【検証】ローカル路線バス乗り継ぎの旅第6弾(松島→竜飛岬)
シリーズでお送りしている「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の「今でも行けるか」検証の第6弾をお届けします。
第6弾は2010年2月の放映。マドンナは当時29歳の山田まりやさん。この1年後に東日本大震災が起こり、松島も大きな被害を受けます。それを考慮してか、しばらく再放送されない幻の回と言われていましたが、「太川・蛭子の旅バラ」放送開始を機に再放映されました。極寒の東北を突き進みつつ、人々との暖かな触れ合いが印象に残る旅となっています。
なお、この第6弾は、途中の北上まではZシリーズ第3弾と被っていますし、八戸からもZ第7弾と被っています。また、3度もバス旅に登場してファンには有名な野辺地駅前の松浦食堂が初めて登場した回でもあります。
第6弾の実際ルート
それでは、実際に太川さんたち一行が旅したルートを見てみましょう。
最後、吹雪の中、歩道のない海っぺりを雪中行軍して竜飛岬へと向かった壮絶なシーン、そして竜飛岬灯台へと向かう階段国道を疲れ果てながら登って万歳三唱する一行が印象的でしたが、しっかりゴールしています。
2021年のルート検証
それでは2021年のダイヤで行ってみるとどうなるでしょうか。
実際ルートでは7時18分の松島普賢堂発のバスに乗って、1時間くらい走った後に着いた高城町が松島からわずか1kmちょっとしか離れていなかったことに気づき、太川さんが「もっと聞いておくべきだった。歩いてもよかった」と振り返っていましたが、今でも松島普賢堂発のバスに乗るとそうなってしまいます。
太川さん一行は黒川病院から歩いたり、大衡村から三本木音無まで歩いたりしていますが、現在のダイヤではうまく接続が図られ、歩きなしで進むことができます。実際ルートと同じく水沢で1日目は宿泊となります。
ちなみに、ルートがほぼ被っているZ第3弾では松島普賢堂からバスに乗らずに、近くの松島町役場からバスに乗りました。このバスで行くとこの日は北上まで進むことができますが、最終的には2日目に今回の検証ルートに収斂しますので、ここでは割愛します。
実際ルートでは石鳥谷から大迫へ行って、そこで釜石からやってくる盛岡行のバスに乗車していましたが、今はバスの便が削減されており、大迫へ行ってしまうと15時台までバスがなく手詰まりとなってしまいます。石鳥谷から4.7km先の日詰駅まで歩き、そこから盛岡へと抜ける方が早く盛岡に辿り着きます。実際ルートと同じく、伊保内まで進むことができました。
なお、葛巻で乗り換えずに白樺号で久慈駅前まで行き、そこから陸中大野で宿泊、八戸へと抜けるルートでも行くことができます。これはZ第7弾で田中さん・羽田さんご一行が進んでいました。
3日目は実際ルートとほぼ同じルート取りになります。八戸中心街での乗り継ぎ時間が少しタイトになっていますが、仮にこれに乗り遅れたとしても野辺地駅での4時間半待ちの間に追いつくことが可能です。
野辺地駅での長時間の待ち時間といえば、駅前の松浦食堂でのふれあいシーンです。バス旅シリーズの名場面といってもいいでしょうが、残念ながらZ第7弾でも触れられていたように今は閉店。松浦食堂がない中での4時間半待ちは苦しいでしょうね。
実際ルートでは外ヶ浜町営バスが途中までしか行かずに、蟹田駅までの数キロを吹雪の中、雪中行軍しているシーンがありましたが、現在は直接蟹田駅前までのバスがあり歩きは不要です。一方、一行が乗車した蟹田駅から三厩駅まで一本で繋がるコミュニティバスは、まだあるにはあるのですが、町のホームページに「病院利用者優先で行楽利用はお控えください」という表記があり、これを使うのは気が引けそうです。そこで元宇田や今別駅前を通るバスを乗り継いで竜飛岬へと向かいます。実際ルートでは竜飛漁港で降りて階段国道を登っていましたが、今はバスで灯台の前まで行くことができるようです。
というわけで、4日間でのゴールが可能です。2021年のダイヤにおいても、若干乗り継ぎ地点や徒歩が必要な場所が変わってはいますが、太川さんたち一行と同じ宿泊地、ほぼ同じルートで進むことができました。
バックナンバー
こちらのマガジンに掲載しておりますので、ぜひどうぞ。
第1弾
第2弾
第3弾
第4弾
第5弾
(トップ画像は「CraftMAP」様の白地図を使わせていただいております)