![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159667787/rectangle_large_type_2_f3b99d743d5def3bb447d7c2110800ff.png?width=1200)
『最近言われるマイクロストレスを知り、生産性を上げる』 ~組織の生産性を落とさないための隠れストレスを経営者は知っておく~Vol.2/全6回(記事版)
全記事
Vol.1 https://note.com/br7/n/n7564577113fc
Vol.2 https://note.com/br7/n/n9598fae2af54
Vol.3 https://note.com/br7/n/nff66d772c2e5
Vol.4 https://note.com/br7/n/na33070a40d90
Vol.5 https://note.com/br7/n/n7c5202e2cc9e
Vol.6 https://note.com/br7/n/nd1f5536e35f8
動画の販売もしています。
https://note.com/br7/n/n9abd0ecf73bb
『最近言われるマイクロストレスを知り、生産性を上げる』
~組織の生産性を落とさないための隠れストレスを経営者は知っておく~
Vol.2/全6回(記事版)
---------------------------------------------------------
(5)なぜ、人間の脳は進化したのか?
人間は脳が発達したので
他の動物よりもストレスを感じやすい。
よく人間の脳が発達したのは
考えるためと言われるが
それは、哲学上は正解かもしれないが
科学上は間違っているそうだ。
我々の祖先、動物の祖先をたどると
ナメクジウオに似たものが、共通の祖先だそうだ。
どの動物も同じだが
生きるために、エネルギーが必要で
動物の始まりは、自分で動くことができず
海に漂い、エネルギーの元となるエサが
偶然やって来ると捕獲(食べる)していた。
もっと、エネルギーの元エサを効率良く採るために
ここから先は
1,646字
/
2画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?