![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113802045/rectangle_large_type_2_731f71d6af7cce745f8920455926c920.png?width=1200)
【スネアドラムソロコンテスト①】中学生やパーカッション初心者におすすめ!スネアソロ曲5選!
これから吹奏楽部は文化祭やアンコン、地域のイベントやオープンスクールの依頼演奏なんかでバタバタする時期が続きます。
そうしていつの間にかソロコンテストの季節。
「あー!早めに決めておけばよかったー!」
とならないよう、余裕のある今のうちから計画を立て、曲を少しずつ読み進めていくことをおすすめします。
しかし、ネット上でもスネアのソロ曲の情報は少なく、困ってる方も多いのではないでしょうか?
はじめてのソロコンテストであれば尚更、何の曲を選べばいいの?と悩みますよね。
このページでは、数々の打楽器のソロコンテストに出場し賞をおさめてきた私が、
ソロコンテストの曲に迷われている方、また自身のレベルにあった曲を探している方に向けて、ソロ曲を紹介していきます!
そして今回は第一弾!中学生や初めてソロコンテストに参加する方、また初心者の方向けのスネアソロ曲を5曲紹介していきます!
高校生や音高生、また音大生や経験者に向けたスネアソロ曲につきましては、別記事で紹介いたしますね。
1. A MINUTE OF MUSIC / Eugene Novotney
YouTubeでも「スネア ソロ曲」と調べると、
新野雅之さんがこの曲を演奏している動画が一番上に出てくるのではないでしょうか。(私だけかしら?)
特に吹奏楽部員がよく出場する「管弦打楽器ソロコンテスト」では参加者が多いため、たいてい演奏時間は4分以内。
一曲演奏し切るにはなかなか難しい時間制限がされています。
しかしA MINUTE OF MUSICは、トータルで3分もないので、1曲を通して制限時間を気にすることなく演奏を楽しめます。
この楽曲の良い点は、スネアドラムだけで聴講者が楽しめること。
聴くとわかる通り、リズミックでどこかワクワクするようなビート感がたまりませんね。
またテクニック的にも十分優れている作品だと言えます。
演奏をするにはダブルストロークの鍛えるビート感、時にはユーモアなどが必要となってくるでしょう。
2. AMERICAN DRUMMER
AMERICAN DRUMMERはリズムの基礎が150曲も掲載されている教則本、いわゆるエチュードです。
ソロコンテストでエチュードを?曲じゃなくていいの?と思うかもしれませんが、
管弦打楽器問わず、ソロコンテストでエチュードを演奏する人は結構いるんです!
中でもこのAMERICAN DRUMMERはテクニック的にも難しい奏法が多く、初めてソロでスネアを演奏するにはもってこいでしょう。
またソロコンテストが終わった後にも、基礎練習として活用できるため、やっていて損はありません。
まずは基礎固めにいかがでしょうか。
3.スネアドラムアドベンチャー
3曲目に紹介するのは「スネアドラムアドベンチャー」です。
スネアドラム・アドベンチャーは、まだ新しい曲であり、演奏された回数も少ないですが、
これから必ず流行っていくであろう楽曲です!
スネアドラムは単音楽器であるため、メロディーがつくことでより曲のイメージがつきやすくなります。
練習が楽しくなること間違いなしです!
4. スネアドラム組曲/ Siegfried Fink
スネアのソロ曲といえば、この曲ではないでしょうか?
ちなみに私自身もソロコンテストで、このスネアドラム組曲を演奏し、大阪2位をいただきました✨
スネアドラムを演奏する上で欠かせない奏法がふんだんに詰め込まれており、中学生から音大生、プロまで幅広い年代で愛されている作品です。
なんとプロのオーケストラオーディションにも出題されるほど。
そしてスネアドラム組曲の中でも、よく演奏されている楽章は2楽章のToccataと5楽章のmarcie。
Toccataは全曲中で最も華やかな曲。叩く場所を変えることに加え、途中でマレットに持ち替えたりし、さらに変化が加えられています。途中のリム・ショットはしっかり決めたいところ。
5.The challenge / Arnold F. Riedhammer
最後に紹介するThe Challengeは、今回紹介した楽曲の中で1番難易度が高いです。あの人気作品"Asventuras"と近しい要素があります。
マラカスでスネアを叩いたり、スティックを交差に打ち鳴らして演奏したり...
打面を叩くだけでないスネアの魅力がたっぷり詰まっており、今後スネアドラムを極めていく方ならできた方が良いテクニックが揃っています。
どの楽章もかっこいいですが、中でもソロコンテストや演奏会におすすめなのは1楽章と3楽章。
まだソロコンテストではあまり演奏されていない、隠れた名曲です。第一線で活躍できること間違いなしです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173800026/picture_pc_31940f85a4788b6fcae45993add43cd8.png?width=1200)
今回は中学生や初めてソロコンテストに参加する方向けに、スネアドラムのソロ曲を紹介してみました。
今後も打楽器奏者である投稿主が、皆様のお役に立てるよう執筆して参りますので、また読んでいただけると非常に嬉しいです。
質問などは、いつでも受け付けておりますので、お気軽にコメントしていただけると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
#マリンバ #マリンバ奏者 #打楽器#打楽器奏者#ソロコンテスト#吹奏楽部#マリンバソロ#パーカッションソロ#パーカッション#吹奏楽あるある#音大生#音楽大学#音高生#音楽高校#吹奏楽コンクール#ソロコン