![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171303939/rectangle_large_type_2_9be019c1db5650df327017f7e07f0413.png?width=1200)
GWT経験者のためのエルパソ(El Paso)雑差分
GWT経験者がGWTエルパソを遊ぶときに知っておくべき差分を雑にまとめたものです。用語はだいたい通じればの気持ちで書いていますのでご容赦ください。
■ゲームの目的と終了条件
エルパソを全員で(人数×5)回踏んだらゲーム終了フラグ。その後フラグを切っていない全員が1手番ずつ。
フラグを切ったら2点(ルールにはこっそり牛の得点に含めると書いてある)。
得点要素は以下の通り。
・5金で1点
・建物の素点
・配達したディスク(価値10以上)の素点
・ワーカーの素点(各種5人目以降ではなくなり、1人ずつに素点が付いた)
・牛の素点(価値、色毎の素点は共通になった)
・目標タイルに書かれたもの由来の得点(各コンポーネントが1回しか使えないのも同じ)
・ボーナスタイルに書かれた素点
個人ボードから外したディスク由来の得点はなくなった。災害タイルはそもそもなくなった。
■労働者
●タイルからカードになった。市場に最初から全数出ており、売切れたらもう補充されない。価格も1枚5金でゲーム中ずっと固定。2枚買うなら13金(同種2枚の購入は不可)。各労働者カードは1枚2点。
●買った労働者カードは個人ボードではなく、各自の手元に配置する。
(牛購入や建築等で)使用したら捨て札(使用した牛と同じ場所)に捨てる。
●捨て札にした労働者は、デッキのリシャッフル後に(手札補充などで)山札から引いてきたら即座に公開して手元に配置し、再度使用できるようになる。労働者を1枚配置するたびに追加で1ドローできる。
●カウボーイ、建築家、機関士のいずれにもなるワイルド労働者が追加された。ワイルド労働者は購入時に1枚あたり追加で4金かかる。1枚3点。
●手番中に労働者を捨て札にすることで、描かれた効果を得るフリーアクションが使える。
・カウボーイ:移動制限歩数+1歩まで進める(エルパソへの進入不可)
アクションは最終到達地でのみ行える
(アクションを行い、追加で1歩進んでさらにアクション
を行えるわけではない)
・建築家:2金支払って+1認定証
・機関士:+1金
・ワイルド:+2金。カウボーイや建築家のフリーアクションは選べない
■牛
●個人の初期牛は、1が4枚、白黒緑の2が各2枚。
●市場の牛は4色になり(赤3がリストラされた)、最初から全て市場に置かれるようになった。
●牛市場で買える牛は、1手番に1枚のみとなった。
カウボーイを振り分けて2枚以上買うことができない。
●牛の購入に必要なカウボーイは、手元から捨て札にする。
●橙の2は市場でなく、エルパソ到達時にのみ無料で得る。素点は0。
橙の2は(人数×5)-1枚あり、終了フラグの管理にも使う。
■建物
●個人の建物タイルが廃止された。建築できるタイルは共通サプライに置かれる。
●共通建物は6種2枚ずつ。それぞれ表裏のどちらかを使う。コスト、素点はタイルごとに表裏で同値。通行料の概念は廃止された。
●新築、改築の両方が可能。改築したら、改築前の建物は共通サプライに戻り再度建築可能になる。
●1人で同種の共通建物を2枚とも建築してもよい。
●建築に必要な建築家は、手元から捨て札にする。
●新築したタイルには、自分の所有権コマを載せる。所有権コマは2個だけ。既に2個とも使い切っている場合は新築できず、改築のみを行える。
●空き地に新築する場合、土地代(1金、3金)が描かれていればそれも支払う。
●災害がなくなったため、土地由来の追加アクション系は廃止された。
■列車
●列車コマやトラックは廃止され、代わりに4両編成の列車カードが新設された。機関士1~4人と、1人につき2金をセットで支払うことで、支払った人数に応じて目標、ボーナスタイルやその他のものがもらえる。列車はそれぞれ両面仕様。
●機関士が多くいても使える列車カードは1枚だけ。振り分け不可。
●列車コマがなくなったため、進度に応じてエルパソ到達時の報酬が減額されることはなくなった。
■エルパソ
●基本のカンザスシティに相当。ロンデルの一部だが、通過はできず必ず止まる。
●もらえるお金が(到達時の手札の価値に依らず)5金で固定された。
●橙の2を1枚もらうようになった。放棄はできない
●「手札公開時に、色かぶりのカードを1枚だけ追加で数えていい」常時効果が増えた(ボーナスタイルの効果)
●配送先の最大値は20。黒ディスクを抜けるのは10以上になった。
獲得できるボーナスは配置先のマスのみに紐づき、両隣に配置したときのものや、配置して減点になるものは廃止された。
●0,12,16の3箇所のみ、各自が何回でも置ける。
■個人ボード
●労働者置き場が無くなり(配置時ボーナスもなくなった)、外すためのディスク置き場と、認定証管理トラックのみになった。
●認定証の最大値は4。間は飛ばず全て1刻みに。
●白ディスクは4枚で、全てギアアクションの解放または強化。
・(改良)+1金から、+3金に
・(解放)+1認定証
・(改良)手札1回交換から、2回交換に
・(解放。要3金)手札1枚の除去
●黒ディスクは3枚で、全て常時能力の解放。
・(+1金)常時+1認定証
・(要4金)手札上限が4枚から5枚に
・(+2金)移動上限が3歩から4歩に
建物、列車、目標、ボーナスの詳細は割愛します。