![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148492617/rectangle_large_type_2_16094dd3b3ba1a7a598e6b8c62b71a0c.jpeg?width=1200)
地球防衛軍6が圧倒的に不評
ゲームの話題です。つまんなかったらすんません。
Steam の通知が届いた。地球防衛軍6が公開されたらしい。
地球防衛軍6とは
家庭用ゲーム機用のゲームです。
エイリアンから地球を守るために1兵卒となって戦います。
![](https://assets.st-note.com/img/1721909782372-S0Sj6ejokY.png?width=1200)
PS4とかPS5では既に発売されてます。
ぼよんは PS4でEDF4.1をPCで EDF5をやったことがあります。
なかなか面白くてハマってしまいました。
次の日は手が痛いです。
そして、本日PC用が発売された。
6作目は最終作で、あっと驚く展開が・・・みたいな話だったはず。
楽しみですなぁ。
圧倒的に不評
あらま。どうしたことでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721909894717-ESq3aVfbq7.png)
残念な作品になってしまったのでしょうか。
そういえば、今年は楽しみにしていた続編ががっかりだったのがもう1本ありました。今年は不作の年なんだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1721910077026-ihjXyTyLmK.png)
どんなにグラフィックが綺麗でもゲームとして面白くなかったら成立しません。おっさんは根気がないのですぐに飽きてしまいます。
ビューを読んでみると「Epicのソフトウェアインストールをしなくてはならない」かつ、それが開示されていないことでした。
Epicがなんなのかよくわからんのですが、どうやらマルチユーザーでプレイをするためには必要らしい。
ひとりでオフラインプレイをする分にはいらないみたい。
おれは後者なので関係ないな。
不評なレビューの合間にはゲームの中身について触れているものがあった。
ゲームそのものはとても良いみたい。
epicってのはゲームプラットフォームの元締めで、えぐい商売をしてるところみたいですね。だから評判が悪いのかな。
エピックゲームズとグーグルの間での反トラスト訴訟は、注目を集めていますね。陪審員は、アンドロイド向けのGoogle Playストアが反トラスト法に違反していると判断しました。フォートナイトを開発したエピック・ゲームズは、グーグルがアプリの販売を独占し、競合他社を制限していると主張していました。この判決により、Google Playは変更を余儀なくされるかもしれません。また、Epic Gamesストアは、ユーザーが自発的に評価を投じることはできない仕組みを採用しており、不評の「レビュー爆撃」を防止しています。ただし、Epic Gamesストアには一部問題も報告されており、改善が求められています。
いつ買う?
オフライン専門のおれには上記の評価は関係ない。だったらすぐぽちっとやれちゃうんだが、実はおれは、出始めの高いゲームはしません。
おっさんのゲームの価値観では 8,980円は高いなぁ。
昔は1本9,800円とか 12,800円の時代とかあったんだよ。
今から35年ぐらい前が一番高い時代だった。
あの頃のゲームはROMカートリッジでした。
ROMの製造が高価だったらしい。
8メガROM って当時ではかなりの大容量です。おれも知らなかった。
8メガってのは 8メガビットなので、1メガバイトです。
今どきの高精細な写真1枚にも満たない。
普通に売られてるパソコンでも500GBぐらい搭載してるので、1/500000 の容量です。そんな時代でござる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721911663365-05WfePaazs.png?width=1200)
小中学生がお年玉やお小遣いをためて買ってたんよねぇ。
すごい時代だったなぁ。
今となっては、8980円なんて安いもんじゃないか。
しかし、おっさんはケチってしまうのです。
ちなみに、今月の電気代予測はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1721911791798-FX4HcBj53v.png?width=1200)
たけーよ!どうなってんだよ地球!
ゲームの昔話
おっさんはすぐ昔話を語りたがる。まあ読んでくれ。
昔のゲームはとことん不便でした。
ゲーム機の性能のせいもあるけど、黎明期なのでゲームシステムや開発体制が成熟していないせいもある。
でも、プレイするほうも成熟していないので、何をやるにも新鮮な時代でした。独特な世界観がありました。
これはおれが中学生の頃にやってたゲームです。
「ザ・ブラックオニキス」
![](https://assets.st-note.com/img/1721910400390-W6FNK0iPSm.jpg?width=1200)
右側が3D表示になってます。瞬きするとすぐ迷子になる。
これを方眼紙に書き写してマップを作っていました。
当時、「マッピング」と称していました。そのまんまです。
当時はどっぷりハマってました。友達と二人でマッピングしながら進めてたっけ。今じゃ紙マッピングなんてさせた日にゃ、くそげー扱いだと思う。
ゲームの歴史も長くなった
「ブロック崩し」は1976年だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721912493898-HSyzGQ3wZJ.png)
もう50年ぐらいになるよ。
これより前のTVゲームはおれは知らない。
ゲームと共に生きてきた人生だなぁと思う。
遊ぶだけじゃなく、作ったりしてました。
今、おれがITエンジニアなのは間違いなくゲームの影響です。
でも、どっぷりハマり切れなかったのは、やっぱりおれの気質なんでしょう。あれやこれやとやりたがる。
「ものづくり全般」が好きなのですよ。
どれかに集中したほうが成果は出るんでしょうけどね。
個人の気質なのでどうしようもない。
ということでまだ買わない
ここまで引っ張っといて買わねーのかよ!
いいんだよ。おっさんなんだから、急ぐこともない。
あ、ゼルダの伝説も1年経ったからそろそろかなぁ。
げげぇ!ぜんぜん安くない。
売れるゲームは、すぐに値落ちするのが世の常だったんだけどな。
果報は寝て待てまとう。
今の時代、遊びは山ほどあるぜぇ~。