見出し画像

約10ヶ月の「就活」の旅。

2025年、明けましておめでとうございます。
今年は「巳年🐍」ですね〜。今年は巳が何度も脱皮をするように、自分をBrush Upする1年にしたいと思います😌。

さて、前回の投稿から1ヶ月ほど経ちましたが、

久しぶりにnoteを書いてみようと思います。

タイトルで内容が予想できた皆さん、素敵な洞察力をお持ちですね!!!

実はこの度、晴れて終活をしましたので、ご報告いたします🙌✨
今回は就活のフィナーレである最終面接、そして内々定に関して書いていきます。




命運🍀を分けた2つの外資系企業の最終面接👤

2025年1月初旬。
1社目の外資系企業の最終面接がありました。
前日は神社⛩️に行ったり、会社までの経路を確認したりして、面接に備えました。

神田明神に参拝しました🙂

面接日当日、面接官の方はヨーロッパ系の外国人「役職:Vice President(副社長)」でした。

「最終面接は入社の意思確認の面接で、ほぼ合格する」という企業もあると聞きますが、この最終面接はそれとはかけ離れ、僕の中で過去一厳しい面接😰でした。

これまでの面接通り、自分のエピソードなどを伝えながらなぜ御社か、なぜこのポジションかということを伝えていきましたが、納得がいかない部分があると鋭いカウンター質問が飛んできました。また英語の解釈の違いで、質問とズレた回答をした時は、ズレ始めた瞬間にすぐ遮られ、「It doesn't answer my question. My question is...(私の質問に答えていません。私の質問は、、、(別の表現で言い換えて、質問されました)

私は英語で1時間も厳しい面接を受けたことがなかったので、面接中は早く終わらないかなー、、、とも思った瞬間がありました😇。

会社に着いてから担当者の方に飲み物をもらっていたのですが、あまりにも質問が多く、飲み物のキャップを開けることなく面接が終わりました笑

ただ面接の中で自分の最大限のパフォーマンスはできたので、あとは結果を待つだけだと切り替えました。

面接が終わった後の空とスカイツリー





We've decided not to progress your application further.

最終面接から約5日後、会社からメール📩が届き、この文面が書かれていました。最終面接落選のメールです😢。

受け入れたくない気持ちが大半でしたが、なにかどこかでわかっていたような気持ちもありました。正直、この最終面接に来るまでとんとん拍子にきていたので、あと1歩というところで外資系企業の難しさを痛感した形になりました。

ただ前回の投稿で書いた通り、僕はこの結果には感謝しています。最終面接で副社長が直々にCulture Fitsなども確認し、僕の面接を担当してくださった方々で協議した結果がこの結果だからです。

またこのメールをもらった次の週には別の外資系企業の最終面接を控えていて、切り替えざるを得なかったことも理由の1つでした。





自分の過去に折り合いをつけて、覚悟をもって御社で働きたい思いで。


1月中旬。外資IT企業の最終面接1日前。
私は先週の結果や自分で感じた足りないと思った部分も含め、後悔がないように面接対策に力を入れました。

また面接を受ける前のメンタルの部分で、前回は就活を始めて最初の最終面接であったこともあり、緊張から自信がない部分😔も見せてしまったので、自信を持った状態にメンタルを作り上げました。その時にとても参考にしていた動画🎥がこちら。

このUtsuさんの動画の中で、「12時間だけでいいんだよ。過去に折り合いをつけて、覚悟を持って私は働きます。全部受け止めました。という気持ちにする。そうすれば、自信がある顔に自ずとなってくる。」という言葉があります。

私はこの言葉に本当に助けられたなと思います。
最終面接当日、私は自信に満ち溢れ、何を聞かれてもポジティブに答えることができました。

また先週の学びから、企業理解をより深めた点や自分が御社でどのような姿になっていきたいのか、そのために短期的に、中期的に何をしていくのかというキャリアプランをしっかり練った点も功を奏しました。面接が終わった後は心が満ち足りていました。

結果は2週間後くらいに〜と言われていましたが、3営業日以内に届き、「合格」の2文字が光るメールが届きました。嬉しさと安心が一緒にきました😢✨。

早期選考2社中、1社から内々定。という結果になりました。友人からこれから就活はどうするの???と聞かれましたが、僕は納得内定を得られたので、他社の本選考は受けずにこれで終活にします。仮に他社の選考に受かって内々定が増えたとしても、内々定承諾後辞退の連絡をするのは心苦しいですし、就活を終え、今学生でしかできないことに時間を使う👨‍🎓ことの方が素敵だなと思ったからです。




最後に

僕の就活は大学2年生3月から始まり、1ヶ月の休止期間を経て大学3年生1月に終わるという約10ヶ月の旅でした。

振り返ると、ある意味青春だったなーっと感じます。自己分析から始まり、様々な会社の説明会を受け、インターン選考を突破し、インターンを受け、その流れで早期選考に乗って最後に最終面接で想いを伝える。

とても楽しかったです。

特に記憶に残っているのは内々定をいただいた御社のインターンと夏に受けたベンチャー企業の対面2日間のインターンでひたすら仲間と頭と時間を使って新事業を考え、構築するという超ハードな2日間を過ごしたことです。

同じ26卒の方々でまだ就活を続けている皆さん、納得内定ができることを願っております!!!頑張ってください🔥🔥🔥





最後は僕のお気に入りの写真で、全ての挑戦する皆さんの成功🫶を祈ってこのnoteを終えます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇

幸せが訪れますように、、、🍀


いいなと思ったら応援しよう!