
1年間の”つぶやき”で振り返る2022年
今年はツイッター界隈が慌ただしく、またタイムラインで暴露やら誹謗中傷やら炎上やらが毎日にように起きていて胸を痛めることが多い一年でした。
こんなご時世になんとか生きて笑顔で一年を終えられそうな自分をまず褒めてあげたい。そしてほんとうに皆さま、お疲れさまでした。
ということで、2021年に思いつきでやってみた「ツイッターでのつぶやきを貼り付けながら一年を雑に振り返る」というフォーマットが思考と感情の整理になったので、今年も公私ごちゃまぜの自己満ログとして残しておこうと思う。
文字数はそこまでないけど、めちゃくちゃ長いのであしからず。
1月:サカナクションからエネルギー注入
2022年は、焚き火からはじまった。
新年あけましておめでとうございます🎍三が日は温泉に入ったり焚き火を囲んだりして過ごしています。2022年はより人間らしく、自分らしく。 pic.twitter.com/omD4eJ9GjK
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) January 2, 2022
今年もとにかくたくさんのセミナーやイベントを開催した気がするが、1月から共催セミナーを3週連続でやるというスタートダッシュを切っていた。
今週からfor Startups、ビズリーチ、LAPRASと採用系の共催セミナーを3週連続で開催です!みんないい顔してる。 https://t.co/vu2DppW046
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) January 17, 2022
サカナクションに会いに武道館へ。無事エネルギー注入。
僕も今からエネルギー注入してくる!#アダプトTOUR https://t.co/t9VL8WkhsY pic.twitter.com/tVeWH7dRzg
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) January 30, 2022
2月:オウンドメディア「PR TALK」公開
文春さんにお世話になる。健全な形で。
本日は文春さんにお世話になります!
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) February 17, 2022
2022年のメインアジェンダ「企業変革」というテーマでこちらに出演させていただきます。https://t.co/88DZyMWsZW
「もっとPRの話をしよう。」ということで、オウンドメディア「PR TALK」をオープン!ここから半年間でコンテンツ100本という目標を掲げてハイペースな発信の日々がはじまる。
PR3.0を掲げてPRを探求し、talentbookというプロダクトを通じてたくさんの実践者たちの声が集まってきました。ここからは1社でも多くの企業のアクションの”きっかけ”を生むためにその声を世の中に届けていきます。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) February 18, 2022
たくさんの方と、PRの話ができることを楽しみにしています!https://t.co/VIGM7bqa4d
3月:PRパーソンのトモダチが増えていく
「聴くPR TALK」というオリジナルのポッドキャスト番組もスタート。たくさんのPRパーソンをゲストに呼んで毎週話をしていった。
今週の #聴くPRTALK!PRの王道を歩んできた@takanoyuki さんと、組織に向き合って内側からのPRを体現してきた@haaaaaacoさんのタッグはまさに令和型PRチーム!!
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) March 4, 2022
「“デザイン”と”PR”はよく似ているんです。」と言っていたゆうきさんの言葉もとても印象的でした😉#聴くPRTALK https://t.co/6EgEqY7wYM
そうこうしてる間に、春になっていることに気づく。
あ、春の匂い。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) March 14, 2022
気づけば、トモダチが増えていた。
パブリック・リレーションズの仕事してると、いつのまにかトモダチがたくさん増えてる。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) March 18, 2022
talentbookのメディアをリニューアル!
こんにちは。僕たち私たちtalentbookです。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) March 23, 2022
「働く人」の想いや価値観にストーリーを通して触れることで、新しい出会いのきっかけを増やしていきたい。そんな想いを実現するため、talentbookのメディアをリニューアルしました!https://t.co/DZOw39pLHA
たまにはリアルイベントにも登壇!
本日はこれからMASHING UP SUMMITに登壇します! https://t.co/ottfvFgRz3 pic.twitter.com/JZWLAG1j8D
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) March 24, 2022
子どもたちとはじめての3人暮らし体験。娘の髪を結うスキルを習得!
今夜から数日間、事情あって妻が実家に帰るため子どもたちと3人暮らししながらリモートワーク。子どもがいる状態での仕事は慣れてるし、掃除や洗濯、ご飯の支度はどうにかなるけど、娘の髪をキレイに結えるかどうかが一番自信ない。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) March 29, 2022
4月:高尾山でととのう
兄妹ともに小学生に。手を繋いで毎朝学校へ通いだす。
ようやく兄妹でランドセル背負うお年頃になりました。5歳差なので1年間だけ一緒に登校できる。「おにいちゃーん!」って休み時間に教室に入ってくる妹、とかもできる。 pic.twitter.com/hPTB93hLg0
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) April 6, 2022
好きで得意なことを仕事にできる幸せ。
最近のわたしの好きなしごと。イベントのモデレーター、ラジオのパーソナリティ、記事のインタビュアーなどをぐるぐるとやっている。相手の話を引き出す役割という意味では似ているが意識すべきポイントや立ち回りは少しずつ違うとわかってきた。この辺りまとめたら需要あるかな〜。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) April 6, 2022
高尾山の黄金コースでととのう。これはマジでオススメしたい。
今日は高尾山で坐禅→焼肉→温泉(サウナ)という黄金コースを満喫して完全にととのった。ちっぽけな悩みなんて吹き飛ぶからオススメしたい。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) April 16, 2022
5月:モデレートの限界に挑戦
なぜかひさしぶりにmixiを開いてノスタルジーを感じる。
mixi日記を10年以上ぶりくらいに開いてみたら、新卒一年目の頃の投稿がでてきてタイトルだけでなんか大変そうな感じが伝わってきた。社会人も案外楽しいぞ
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) May 1, 2022
・目白通りいつもどおり
・ゴキブリなんて、ああゴキブリなんて
・白い恋人たちよ、何処へ。
・もう、ええじゃないか
・サラリーマンはつらいよ
talentbook編集部本格始動!
talentbookの利用企業様だけに限らず、素敵な企業の取り組みやリリースを募集し、オリジナル記事化を進めるべくtalentbook編集部を本格始動しました!
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) May 17, 2022
企業の広報・PR担当や読者の学生・ビジネスパーソンの皆様からのたくさんのご連絡お待ちしております。https://t.co/OYoujiUj1a @PRTIMES_JPより
メディアジーンさんと共催サミットを2DAYSで開催。1日で3セッションのモデレートをこなすハードな挑戦もあったが、乗り越えた達成感と充実感はとても大きかった。みんな良い表情している。
2DAYS開催した #BWBCサミット ご参加いただいた皆さまありがとうございました!これからの企業カルチャーの予兆を捉えるヒントがたくさん散りばめられた2日間でした。レポートの公開を乞うご期待!
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) May 19, 2022
ラストセッション終わりのトヨタ笹山さん、ホンダ三厨さん、ワンキャリア寺口さんとスタッフで一枚📷 pic.twitter.com/SqYjoyKCaZ
6月:PRパーソンの筋トレはつづく
何かに悩んでいたようだが、思い出せないということはたいしたことではなかったのだろう。
悩みは尽きないけど、希望もずっと色褪せたことはない。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) June 8, 2022
なんとか走り切った!と思ったらまだ今年半分しか終わってなかった。
この半年間のアウトプットを振り返り💡PR&マーケコンテンツ・リリース100本と、それに伴うメディア露出KPI達成。週一回のメルマガ&コラムとラジオ配信、個人としては約20本のイベント登壇・モデレートをやり切りました。かなり基礎筋力が身についたので、より照準を絞って新たなチャレンジへ💪
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) June 10, 2022
左脳と右脳を行ったり来たりする飲み会を来年もたくさんやりたい。
PRと音楽とホモサピエンスと美意識について語り合えた楽しげな夜であった。仕事においてもプライベートにおいても、左脳と右脳を行ったり来たりするのが一番生きてる感じがするという結論。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) June 16, 2022
結局コロナの様子を伺いながらで実現できなかったな。2023年必ず!
【ゆる募】そろそろHR×PR系のオフラインセミナーを少人数の招待制とかで開催してみようかなと考えてる。ウェビナーはもう飽きたけど、より濃い学びと出会いが生まれそうな交流会つきのオフラインの場なら参加したいって人は割といるのかな?
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) June 28, 2022
7月:娘(6歳)にイケメンの彼氏ができる
いつ何が起きるかわからない。安倍元首相が銃撃されてショックな夜。
今日の終礼は、このメンバーで切磋琢磨しながら健康に働けていることにそれぞれ感謝を伝え合った。いつ何があるかわからない。だけどみんな必ず生きてまた週明けに会おう。今週もおつかれさまでした!
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) July 8, 2022
新卒からの問いかけで大事なことを思い出す。
先日、新卒に働く上で大切にしていることを改めて聞かれ「どんな仕事でも1割の"楽しみ"を必ず見つけてそれを広げていくこと」を意識してきたなと気づいた。好きなことだと成果が出て、徐々にその割合を広げていけるようになる。仕事を楽しむ姿勢、を教えてくれた最初の上司には今もすごく感謝してる。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) July 16, 2022
娘から衝撃のカミングアウト。真実の愛を見つけるにはまだ早いよ。
バチェロレッテを観てたら、娘(6歳)から「わたしも彼氏できた。イケメンでとてもあいしてくれるひと」とカミングアウトされた。真実の愛を見つけられるといいな。今夜はやけ酒します。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) July 24, 2022
日本はまだ終わってないよ。
この数年、毎日「働く人」の声を聴き、インタビューしてきたから、誇りややりがいを持って日本を支える仕事をしている人たちがたくさんいることを僕は知ってる。経産省の「未来人材ビジョン」に書かれたデータは事実かもしれないけど、日本はまだまだ終わってない。人に投資する企業をもっと増やしたい
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) July 26, 2022
8月:真夏の大冒険
昨年末に言っていたスカパラのような組織が徐々にできる予感がしてきた。
企業版スカパラのような組織をつくりたい。個の才能や専門性が発揮されながら、入れ替わっても進化し続けるオーケストラ型集団。コアなファンがいながらマスからも認められ世界に通用するメジャー感。各界のプロフェッショナルとコラボできる柔軟性と懐の深さ。もはや組織の枠を超えた仲間づくりだな
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) August 2, 2022
ナイス・リレーションズ!を流行らせようとしたが、全然流行らなかった。
パブリック・リレーションズを実践するにあたり、記者さんだけに限らず、顧客やパートナー企業、仲間と良い関係構築ができたときに「ナイス・リレーションズ!」と言うのを密かに流行らせたい
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) August 3, 2022
今年一番似てると言われたのがABC-Zの河合くん。ダンスモノマネを披露できる日は果たして来るのか。
最近たまにABCなんちゃらのモノマネの人に似てるって言われるんですが、僕が真似できるのはKinKi Kidsの硝子の少年だけです。今週も皆さまおつかれさまでした👏
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) August 5, 2022
採用を強化しはじめる。ここからたくさんの仲間が増えてありがたいかぎり!
OSとしてパブリック・リレーションズの思想をインストールし、アプリケーションとして様々なスキルや職種の経験を積んでいけるのがPR Tableで働く魅力です。キャリアや仕事の悩み相談からでも構いません。ぜひカジュアルにお話しましょう。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) August 8, 2022
娘とふたりで北海道に真夏の大冒険へ。
夏休みもらって、娘とはじめての北海道ふたり旅。真夏の大冒険してます。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) August 9, 2022
9月:相棒のトゥモロウと再会
むすっこを教授と呼び出す。神童かもしれない。
俺「37歳ってなんか気持ち悪いんだよなあ」
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) September 3, 2022
息子氏「…素数だからじゃない?」
なんかスッキリした。教授と呼ばせてくれ。早く割り切れる男になりたい。
相棒と4年ぶりの再会を果たす。2023年はトゥモロウと一緒にやりたいことを色々と画策中。
転職するときに何の覚悟か知らないが音楽活動を封印しようと後輩に預けてから4年ぶりに手元に戻ってきたアコースティックギターのトゥモロウ。久しぶりに撫でてやったら嬉しそうな声を漏らした。かわいいやつだ。 pic.twitter.com/LXp2uKOrzM
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) September 4, 2022
#きょうのtalentbook で毎日投稿をはじめる。
毎日 #きょうのtalentbook というハッシュタグで個人的な推しコンテンツをシェアしてます。さまざまな企業で働く社員(=タレント)が主役のストーリーが毎日何本も公開されていますので、ぜひ皆さんなりの推しコンテンツも #きょうのtalentbook でシェアしてみてくださいね😉👍コメントしにいきます🏃
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) September 6, 2022
今年はイベントや関わりのある方々の書籍を中心に読むように意識したので、30冊くらいはビジネス書を読んだ気がする。アウトプットする目的が明確だとインプットもされやすくて良き。
人に時間をもらったり、インタビューやモデレートする際には相手や企業の関連書籍に必ず目を通すようにする。目的やアウトプット機会が明確になっているとそのために集中的にインプットできて定着しやすい。会う前からワクワクするし、内容の深掘りができてさらに相手に興味が湧く。オススメの読書法📚
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) September 7, 2022
この気づきはめちゃめちゃ大きかった。継続は力と信頼なり。
自信って"自分を信じること"だと思ってたけど、"自分への信頼"なんだな。信頼とは約束の積み重ね。つまり自分に嘘をつかず約束を守り続けることで自信が生まれる。勉強でも仕事でも、決めたことを諦めずにやり抜ける人が自分を信頼できるようになるんだね。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) September 9, 2022
心に留めておきたい名言を、#言ってたよシリーズ でつぶやきはじめる。
文章とは何よりも内容を『伝えること』が最優先なわけですから、文章力を磨くことなんかよりも、まず相手の目をしっかり見て、話せるように練習するのが先決でしょう。って糸井重里さんが言ってたよ#言ってたよシリーズ
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) September 17, 2022
自分も今まさに人的”関係”資本を貯めている日々なんだな、と気づく。
キャリア資本は「ビジネス資本」「社会関係資本」「経済資本」の3つから構成されている。個に紐づく「社会関係資本」を最大化することは、まさに僕らの考えているこれからのPR(パーソナル・リレーションズ)に通づるところがある。「人的資本」だけでなく「人的“関係”資本」をどう高めていくか
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) September 18, 2022
10月:はじめてのワーケーション
はぁはぁ。ようやく一年が終わりに近いてきたぞ。
リレーションズリストは今後もアップデートし続けていきたい。
個がメディア化するPersonal Relationsの時代に、当社のPRチームでは従来の「メディアリスト」ではなく「リレーションズリスト」をつくってアプローチをしていくことで広く関係構築を図るようにしています。メディアの定義を拡張し、ニュートラルに手法を考えることが大切ですよね。#わが社のPR
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) October 5, 2022
こんな日がくるなんて。ちなみにむすっこはパワポ作成やスクラッチでのアニメーション作成などお手のものになってきて、もはや教えることはない。
最近、小1の娘も学校からノートパソコンを持ち帰るようになったので、息子と俺もノートパソコンを持ち寄って3人でモクモク会を開催してる。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) October 8, 2022
むすっこの進学の関係で、毎週のようにさまざまな中学校に見学に行ったことで気づきも多かったな。
最近、中高生の教育は「 #探究学習 」がトレンドになっていて大学受験の問題や推薦の評価もそれに合わせて変わってきているんですね。自ら問いと仮説を立て、実行して検証する。まさに仕事もその繰り返しだからとても理にかなってるなと。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) October 10, 2022
「正解を教える前に、問いかける。」家でも意識してみよう。
河合くんの呪縛に再び取り憑かれる。
はじめて行ったスナックのママにさえA.B.C-Zの河合くんに似てると言われてジャニーズを歌わされるようになってきたので、そろそろ本気でダンスモノマネを練習しないといけないと感じている
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) October 20, 2022
38歳になり、ハンサムな男を目指しだす。
またひとつ歳をとりました。いつも支えてくれる皆さまに感謝する日。航海を共にする同志からハンサムハンズセットをいただきました。38歳はつよく、やさしく、かっこよく。ハンサムな男を目指してがんばります。 pic.twitter.com/jE5ujdCTk5
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) October 25, 2022
初のワーケーション体験へ!ウェルビーイングとは何か、を考える。
今日から2泊3日で茨城県の阿字ヶ浦という海辺の街で、会社メンバーとワーケーションプログラムに参加してきます🚞✍️地域の人との交流も楽しみ✨#わが社のワーケーション #アジケーション
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) October 26, 2022
11月:「なかなおり」の大切さに気づく
むすっこ最後の運動会が終わる。
むすっこの小学最後の運動会が終わってしまった。幼稚園から数えると9年か。今年もコロナ対策で場所取りもお弁当タイムもなく、午前中に全学年詰め込んだ慌ただしいプログラムだったが、最後の組体操をやり切った彼の清々しい表情はいつもより少し大人に見えた。ちょっと泣いた#素敵に詩的で私的な話
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) November 5, 2022
スタートアップ界隈の炎上が多くて、そっとTwitterを閉じることも。
標的を見つけてはみんなで石を投げ合うみたいなのばっかりで疲れた。ツイッターもっとやさしい世界になってくれ
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) November 7, 2022
PRについて東洋経済が特集する日がくるなんてね。
本日発売の「週刊東洋経済」はPR特集!情報流通の変化に対して、PR会社、オウンドツール、マスメディアの観点から紐解いている。当社はある意味それらの概念をまたぐ特殊なポジションにいるので色々と思うところがあった。広報覆面座談会に次回は呼ばれるように頑張ろう。https://t.co/MOsdHZvdBL
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) November 14, 2022
この日の娘の行動をきっかけに「なかなおり」をテーマに記事を書くことを決意。
娘が久しぶりに井之上パブリックリレーションズ会長監修の「なかなおり」という絵本を持ってきたから一緒に読んだ。PRや関係づくりにおいて重要なのは倫理観、双方向コミュニケーション、自己修正。あと他者への想像力をどれだけ働かせられるかがとても大切なんだよね。響くなあ。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) November 23, 2022
子供たちと土日連続で映画を観に行くという初体験。最高だった。
週末は映画デイ。娘は #すずめの戸締まり を、むすっこは #転スラ の映画が観たいと言うのでそれぞれ土日に分けて連れていくというはじめてのパターン。今日のワールドカップの試合は負けたけど、アニメは日本が世界に誇るNo. 1の文化ですね。感動チャージさせてもらいました🥺
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) November 27, 2022
12月:笑顔で筋トレを終える
ついにラストスパート!
PR Table社が「Z世代の注目企業2022」に初ランクイン。
今年の頑張りの成果だと信じたい。来年はもっと上位を狙おう。
PR Tableも「Z世代の注目企業2022」に初ランクインしてた✨そして本日12月12日は創業記念日。より注目される企業になれるよう8歳も頑張ります💪https://t.co/pSIpTWqlID
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) December 12, 2022
#人的資本時代の広報 、三種の神器を目指すぞ。
人的資本の時代における大企業の広報・PR活動は、パーパスや歴史を伝えるブランドブック、数字や事実を伝えるファクトブック、人やキャリアを伝えるタレントブックが三種の神器になる(といいな)#人的資本時代の広報#talentbook
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) December 12, 2022
エモい再会が生まれる、オフラインイベントの良さを再確認。
当社の人事責任者 @yuta1119k に誘われて #人事ごった煮会 に飛び込み参加したら、知ってる人たちとたくさん再会できてエモい夜でした。今日は朝からラジオ→ウェビナー→オフラインイベントと盛り沢山の一日だったけど、みんな違ってみんないい。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) December 13, 2022
全社員で忘年会ではなくキックオフミーティングを開催!
きのうは沖縄や大阪などフルリモートで働くメンバーが全国から集まり、一堂に会するオフサイトミーティング。当社では12月から新しい期のはじまりなので、忘年会というよりキックオフ会で一年を終えて気が引き締まるんですよね。ステークホルダーの笑顔にとことん向き合う組織ができてきた😊💪
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) December 17, 2022
今年も上戸彩さんはおキレイでございました。
一年の終わりに上戸彩を見たいがためにM-1を観ると言っても過言ではない。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) December 18, 2022
ひさしぶりに緊張したイベントでしたが、とても良いお話が聞けました。
DX改革を推進する富士通CHROの平松さんに、人事制度のフルモデルチェンジの裏側についてたっぷりお伺いしました!
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) December 23, 2022
大企業のトップの方がこれだけオープンな姿勢でいるからこそ"自律×信頼を生み出す関係づくり"ができているのだな、と感動しました。#富士通 #人的資本経営https://t.co/VwciaxLEa4
そして最終営業日にキックオフのレポートも公開!おつかれさまでした!
先日、フルリモートで働くメンバーが全国から集結してキックオフミーティングを開催🎉
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) December 28, 2022
組織が拡大し、かつ転換期を迎える中で、各チームが”誰とどのように向き合い、どう関係性を築いていくのか”を宣言し合いました。
一緒に働く仲間をさらに増やしながら、9期も走っていきたいと思います💪#PRTable pic.twitter.com/lp28g9LThb
こうして振り返ってみると、今年は大きな波があったというよりも、とにかく”PRパーソンとしての筋トレ”を日々積み重ねているかのような修行のような濃い一年でしたね。
前半はイベントや記事などの告知が多めで、後半はそれらの行動から見えてきた思考の垂れ流し的なツイートや哲学的なつぶやきが増えていった印象です。
そして子供たちの著しい成長やエピソードに事欠かない一年だったので、仕事と子供の往復をして一年が過ぎ去ったなぁと。代わり映えしないようだけどそんな当たり前の日々を、もしかしたら幸せと呼ぶのかもしれません。
ここまで読んでる人は誰もいないと思うけど、自分なりの整理ができて良い機会でした。来年もツイッターのサービスが存続していれば、懲りずにやりたいと思います。
それでは良いお年を!笑顔でまた会いましょう。
▼2021年の振り返りnote