![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81688526/rectangle_large_type_2_149f88fcf79e358cef238f2e42ae8d39.png?width=1200)
歴史
こんにちは
記事を読んでくださり、ありがとうございます❀
今まで書いてきた記事の内容とは違ってくるので、その点が大変申し訳ないです。
唐突ですが、私は学生の頃、暗記するために学ぶ社会科が大の苦手でした。
出てくる言葉の意味が、文章や図表だけでは理解できないし、実感が湧かないし、なのに覚える量が多いしで。
けれども、学生時代、ただ一人だけすごく面白い授業をしてくれた先生がいました。
高校の日本史の先生です。
その先生の授業では、重要語句や年表を見る前に
先生がストーリー仕立てで、まるで今その時代を生きてるかのように、流れを説明をしてくれました。
先生の話を聞くと、目の前に当時の世界が広がり
歴史に喜怒哀楽を感じ、歴史上の人物が身近な存在になりました。
覚えようとせずとも、重要語句が頭に残りました。
そのとき初めて、“あぁ、歴史の勉強って楽しいんだな”、と思いました。
(“漫画で学ぶ歴史”シリーズも読んでましたが、先生の話はそれよりわかりやすかった)
そして私は今、日本を離れたせいか、改めて日本史が恋しくなり、平安時代にハマっています。
また、ヨーロッパや世界の歴史を学ぶ大切さを実感しています。
海外で生活していて、改めて日本の歴史に興味を持ったことや、世界史も含めて調べてみて感動したことなど
それらを書くことを通して
歴史の勉強は面白い、というエネルギーが広がったらいいなと願ってます。