![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86715372/rectangle_large_type_2_46744cfb1393327cc9c367d39fa86d78.png?width=1200)
中原中也
高校の教科書に中原中也の「北の海」という詩が載っていて、その詩を読んだだけで、中原中也のファンになった。
早速本を買った。薄っぺらな本であった。僕もこんな詩を書けたらいいなと思いながら、彼の斬新で新しい詩の世界にはまっていった。新しいといっても昭和の初期だ。だが僕には天地がひっくり返るほどの新鮮な感動を覚えた。
中也は若くして死ぬ。昭和12年、30歳、結核性脳膜炎。鎌倉で亡くなって墓は山口市にある。故郷の菩提寺に葬られている。丁度、国道だったか、県道だったか、広い道の脇に墓地があり、そこのひときわでっかい墓が、中原家累代の墓であり、そこに眠っている。昔ドライブかたがたいってみたことがある。中原中也の墓という看板が誰が立てたのかは知らないが、あった。
中也は死の1年前に長男を亡くし、死後、数か月で次男も亡くなり、子孫はいない。奥さんは別の人と再婚したらしい。
後世、中原中也がメジャーになったのは、友人の小林秀雄らの尽力もあるだろうが、やはり作品自体が斬新で人の胸を打つものが多いからだと思う。
フォークの大御所、小室等は中也の詩に曲をつけてアルバムを発表しているし、武田鉄矢は「頑是ない歌」の一節「思えば遠くへきたもんだ」を歌に入れてヒットさせている。
朝ドラの「ちむどんどん」の和彦君のお母さんは大の中也好きの設定で、朝から喫茶店でモーニングを食べながら、詩を読んでいた。
中也逝去から95年が経った今なお愛されている。色褪せぬその詩に新たな若いファンが次々と生まれてくる。
北の海
海にゐるのは、
あれは人魚ではないのです。
海にゐるのは、
あれは、浪ばかり。
曇った北海の空の下
浪はところどころ歯をむいて、
空を呪つてゐるのです。
いつはてるとも知れない呪。
海にゐるのは、
あれは人魚ではないのです。
海にゐるのは、
あれは、浪ばかり。