
心の壁、未形成
こんにちは、ラッコです⭐︎
3回目の記事ですが、前回スマホからも投稿できることを知りました。
勢いで始めたので、まだnoteの使い方や他の方のブログを見に行ったりができてないです。
通りすがりの優しい方々からスキをいただくと嬉しいと同時に、お返しに訪ねたいけど今は余裕がなくてごめんなさいの気持ち(>_<)
徐々に…です。見ていただいて感謝です(*´꒳`*)
ありがとうございます◡̈*✧
前置きが長くなりましたが、今回は心の壁の話と直近の失敗談について書こうと思います。
あるカウンセラーさんから、ラッコは心の壁が形成されていない状態だと言われました。
例えば、家を建てたのだけど、骨組みだけで壁はないから外から自由に覗かれる状態。
近所付き合いなんてしようものなら出入り自由でセキュリティーもない。
近所どころか知らない人でも誰でも。
そりゃあ、不安になりますよね。
関わる人全てが自分に影響すると思っている恐れがあるんです。
そしてこれは自分が侵される(境界線を越えられてしまう)と同時に、相手もそういうもんだという考えが働いて、相手の境界線も超えてしまう。
自分に壁がない(=その存在を知らない)から、相手の壁も見えず、知らず知らず境界線を超えてしまう。
厄介ですね。
そういう問題があるのだと気づいた今でも、知識だけではどうにもならない心の壁の未形成。
つい先日、フォロワーさんがアップしたブログを読んで、どういう意味だろうと軽い好奇心で、こういう意味かな?とリプをしました。
リプのやり取りが増えても相手の言わんとすることがわからないのでどんどん聞いてしまう。
相手からしたら、これまでの流れがあって、分かる人には分かる内容のブログに、私のような新参者が突然「わかるように全部説明してくれ」みたいなアプローチをしてきたようなもの。
わからないことをすぐ調べたりする好奇心は良いとは思うけれど、これを人に向けるのは注意がいるのに、興味が優先して境界線を越えてしまう。
相手(フォロワーさん)はプロのカウンセラーさんなので、最終的に
「ラッコさんが悪いわけではないですが、寄らない方がきっと楽ですね^_^」
と優しいリプと共に、境界線の引き方を教えてくれたような気がします(^^;)
うわぁ、痛々しい。笑
自分の弱点と向き合って学んでるつもりでも、いざ他者との関わりでこうして見えてくるとズンと来るものがありますね。
考えすぎなところもありますが、こうして最後まで相手が向き合ってくれて、今後の付き合い方を言葉で示してくれたのはありがたかったです。
ぶつかり稽古みたいなことをして申し訳ないですが(>_<)
「もし私が相手の立場だったら。」
それは私でしかないので相手の立場になれないんですよね。
「相手が相手の立場だったら。」
これが抜けてる。
「みんながみんなそうじゃない」
何度言い聞かせても、この考えが抜け落ちるときは抜け落ちてしまう。
ぴえん。
前回の記事に書いた境界線と一体化の話、知ったところで実践できなければ今後も事故起こしちゃいますね。
心の壁を築けるようになりたい。
では、また◡̈*✧
#心理的境界線 #距離感 #人間関係 #心の壁 #失敗談 #反省 #一体化の欲 #悩み #バウンダリー #AC #アダルトチルドレン