3分でわかる‼️『シイラ』
シイラ、緑の背中に黄色いお腹、見た目はあまり日本の魚っぽくない。
だけれど夏頃には陸からもルアーで釣ることができる少し身近な魚。
日本ではあまりスーパーで見かけないがハワイなどでは広く流通している。
シイラ
スズキ目 シイラ科 シイラ属
分布
本州中部以南
生活史
春から夏にかけて産卵する。
寿命は4年から7年と言われている。
豆知識
・シイラ漬け、料理ではありません
漬けというとなにやら醤油でつけた料理を想像してしまいますがシイラ漬けは料理ではなく漁法です。
シイラは海面の浮遊物に集まる習性があります。それを利用して、海面に竹で作ったイカダを数十個浮かべシイラをとるのです。
・あの名作に登場⁉️
ヘミングウェイの名作『老人と海』、その本に登場するのはシイラ。
和訳当初はイルカとされていましたが話が噛み合わないことに気づきシイラと正しく直されたのです。
・万引き、麻痺麻痺❓❓
シイラにはおもしろい別名があります。マンビキです。前科があるわけではありませんよ^ ^
万人の力を持つくらい強い、ということから万力とあてられ、マンビキになったのです。
1度シイラの引きを味わうと病みつきになりますね。海面を何度もけるあの姿はたまりません💦💦
マヒマヒはハワイでの呼び名。ハワイの言葉でマヒは『強い』という意味。それを2回つけた大きく強調。それだけシイラが強いんですね。
・冬の鱈に夏の鱰
シイラは江戸時代には夏になると群れでとれたことから食料源として大人気❤️
流通手段が限られる中で長野や広島の山奥など海から遠い地域にまでいきわたっていたのです。
読んでいただきありがとうございました。
みなさんの役に立つ情報はありましたでしょうか?
次回もよろしくお願いします🤲
#シイラ #シイラ漬け #魚 #ととけん #老人と海 #ヘミングウェイ #万引き #マヒマヒ