紅茶占いのテーブルを彩るなら
☕️📜🖋
【紅茶占いのテーブルを彩るなら】という
テーマで文字を書いてみました。
今週使っている
エルバンのインク[Lie De Thé] は
「お茶を楽しんだ後に残る茶殻」の意味を持ちます。
色名も「ティーブラウン」。
ニュアンスを秘めたブラウンは、東洋のお茶をイメージ。伝統的な茶色。
HERBIN INK COLLECTION 商品リーフレット
クオバディス・ジャパン株式会社より
深みがあり、あたたかな色味を感じます。
東洋のお茶がイメージされているからか、
ラベルのティーポットの絵も渋め。
書いた時の濃淡も
しっかり感じられます。
濃い色もガラスペンにつけると
色が透けて見えます。
綺麗。
先日、
「ハリーポッターと魔法の歴史」展へ行ってきました。
どの展示も興味深くてあっという間の時間。
その魔法学校の授業になぞらえた展示の中にある
「占い学」のスペースに
興味深い場所がありました。
そこには
1920年に発行された
スコットランド高地の予見者
『ティーカップ占い:茶葉で運勢を見る方法』
という紅茶占いの本などが展示されています。
紅茶占いは実在していて、
紅茶のティーカップの中にある
飲み終わった後の茶殻の位置や形を読み、
占うというもの。
19世紀のイギリスが発祥なのだそう。
『ハリーポッターと不死鳥の騎士団』の中で
ダンブルドア先生は
魔法学校で続けるつもりがなかった
という話があります。
物語の中では
魔法を使える選ばれし人たちが
占い学の授業に四苦八苦している姿が。
『当たるも八卦当たらぬも八卦』という言葉通り
占いを信じるかは人それぞれ。
それでも確かに占いの歴史は古くからあり、
その発展は感性豊かな人間だからこその
文化のように思います。
お茶の合間のお喋りなら、
きっとどんな話題でも楽しいと思うのだけど🫖!
ハリーポッターの展示の他のお話は、
次の機会に。
🍂🫖
・・・・・・・・・・・・・・・・
インク:
エルバン
トラディショナル インク 10ml
ティーブラウン
https://www.shop.quovadis.co.jp/SHOP/hb115.html
ガラスペン:
TAG STATIONARY
インクを楽しむガラスペン(F/細字)
https://store.tagstationery.jp/collections/glass-dip-pen/products/glasspen_01
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・
◎Boudoirでのワークショップ開催・キット販売等は Online shopのWeb letterにて先行のお知らせを致します。
(IGプロフィールTOPのリンク内▶︎[Web letter]よりアクセス出来ます)
https://boudoiraccessory.stores.jp/signup?redirect_uri=/
※新規会員ご登録(無料)はブドワール オンラインショップへのご登録となります。
※ stores.jp からのメールとして届きます。受信可能な設定にしてご利用くださいませ。
※ストアからのメールマガジンを受け取る / セールや新着のお知らせを受け取る にチェックをいれた状態でないとメールは届きませんので何卒ご了承くださいませ。ショップクローズ中など登録が出来ない場合がございます。
Boudoir
お仕事のご依頼・ご相談などは
boudoir.madoka@gmail.com まで
Online shop
https://boudoiraccessory.stores.jp
IG:
https://www.instagram.com/boudoir_m/
YouTube
https://youtube.com/channel/UCKSF9OeRbmPYXO5FfjoVKLQ