
読書記録『図書館のお夜食』
わ、わからない…。面白さがわからない…。
正直な感想です。
『三千円の使いかた』を読んで、原田ひ香さんの著書を他にも読んでみようと思い、読んだ1冊です。
なんですが。
『若草物語』とか『赤毛のアン』とか、小さい頃読んだとは思うのだけど、詳細な記憶は無いし、他にも作中に出てきた作家さんや作品について、全体的に知らないものが多かった。ものすごい読書家だったら、分かるものなんでしょうか…。
さらに言えば、タイトルの『お夜食』が、作中で果たす意味がよく分からなかったんです…。
その作品を知っていればもう少し面白いのかな?とも思いつつ、読んでみようと思うほどでもなく。お夜食を食べているシーンもさほど印象に残らなかったのです。
ただ、唯一面白いなと思ったのは、亡き作家の蔵書を集めるという発想です。
蔵書って、やはりその人の趣味嗜好に大きく関わるから、蔵書を見ればその人となりが分かりそうな気はします。
あまり自分には響かなかった1冊でした、、