見出し画像

【豆知識】なぜ私たちは応援するチームの優勝でここまで熱狂するのか?-ファン心理と喜びの秘密

⚫️よく考えたら、、、応援する必要あるのか?

日本人だからね、大谷翔平が優勝🏆したら,,なんとなくは嬉しいけどね、あれだけ稼いで幸せな人を、遥かに貧乏な我々が応援するのって滑稽じゃないかな?

そもそも応援している野球のチームが優勝しておお喜びの人はなぜ、そんなことで喜んだりムキになるのか

自分は何もしてないし何も得をしないのに

ちょっと考えてみた。

⚫️応援している野球チームが優勝したときに大喜びする理由

いくつかの心理的な要因が影響しています。一つは「自己同一化」と呼ばれるもので、人は応援するチームや選手に自分を重ね合わせることで、まるで自分が勝ったかのように感じることがあります。特に長く応援しているチームであれば、そのチームの勝利や成績がまるで自分の成果のように感じられるのです。

また、「集団帰属意識」も強い要因です。同じチームを応援する仲間たちと一緒に喜びや悔しさを分かち合うことで、連帯感が生まれ、応援しているチームが勝つことが自分にとっても大きな喜びに変わります。これは学校や職場、地域など、何かに所属している安心感や誇りにも似た感覚です。チームが成功すると、そのファンコミュニティ全体も盛り上がり、自分もその一員としての達成感を感じることができます。

さらに、こうした応援活動は日常生活でのストレス発散や気分転換にもなりやすく、チームが勝利したときの感情の高まりが、その人の生活にポジティブなエネルギーをもたらすこともあります。人は必ずしも合理的な理由だけで行動するわけではなく、感情や心理的な満足感が得られることもまた、喜びや熱中する動機となるのです。

⚫️人間の依存性なのか?

確かに、応援するチームに強い感情を持ち、勝敗で大きく一喜一憂することがエスカレートすると、依存的な状態になる可能性もあります。スポーツファンとしての喜びが「熱中」や「楽しみ」の範囲を超え、生活の大部分に影響を及ぼすようであれば、「依存」や「過度な執着」に近づくことがあります。

特に、チームの勝敗で気分が大きく左右されたり、日常の生活に支障が出る場合は、依存症としての側面も考えられます。これは、他の趣味や活動への興味が減少し、特定のチームや選手の応援に極端に集中するために起こることがあります。こうした依存的な傾向は、スポーツに限らず、ゲームやSNS、ショッピングなどでも同様です。

ただし、多くの場合、応援自体は「楽しみの一部」として健康的に行われていることがほとんどです。あくまで人生を豊かにする一要素として楽しみ、他の生活や価値観とバランスが取れている限りは「依存」とは見なされません。





#応援の心理 #ファン熱狂の理由 #優勝の喜び #野球ファンの真実 #チーム愛 #スポーツ心理 #共感と一体感 #スポーツ依存

いいなと思ったら応援しよう!