![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121034411/rectangle_large_type_2_77426f50ae567fb86c749c0fc8805ac0.png?width=1200)
門井 慶喜『家康、江戸を建てる』読んだ
みなさんはNHK大河ドラマ『どうする家康』見てますか?私は見たり見なかったりです。
こないだは私の地元である伏見が舞台だったから、ちょっと見てみました。決起した石田三成らによって、鳥居元忠ら寡勢で守る伏見城が落とされる回でした。
そういうわけで今日は伏見のお話からスタートしましょう。
多くの人が、京都の中心地はJR東海道線より北側と勘違いしている。大変な誤りである。平安時代、おそらくは室町時代もおそらくそうだ。だが織豊時代以降は伏見が中心である。
任天堂、京セラ、日本電産、ワコール、堀場製作所、GSユアサ、京アニなどの大企業の本社の多くがJR東海道線よりも南側にあることからも明らかであろう。
川端三条には高山彦九郎先生の土下座している銅像があるだろう。もちろん御所に向かって土下座しているのだが、あの場所から御所が見えるくらい、皆さんが京都の中心と思っている地域は寂れていたのだ。
そして京都の中心である伏見の中心は伏見城であった。
鳥居元忠らが戦死したときの血塗れの床は、徳川秀忠の正室江姫の菩提寺として知られる養源院に移されている。かの有名な血天井である。なお養源院は東山区とかいうど田舎なのだが、うちのお墓もそこにあるらしい。お墓は静かなところがいいよね。
元忠が守っていた伏見城は今はもうない。当時の伏見城の所在地は明治天皇皇后のお墓になっている。現在の伏見桃山城はレプリカである。真田広之が飛び降りたことで有名だ。
明治天皇陵や伏見桃山城は桃山という丘陵地帯に存在する。ちなみに乃木希典を祀った乃木神社も近くにあって、装甲巡洋艦吾妻の錨が展示されている。提督のみなさんは訪れるとよいかもしれない。
桃山はかつては武家屋敷が集中していたため、住所がとてもかっこいい。例えば地元の中学校(入学しなかったけど)の住所は、伏見区桃山水野左近東町である。故稲盛和夫氏の豪邸もその辺りにあるんだぜ。
桃山を近鉄桃山御陵前駅に向かって降りていくと御香宮神社がある。ここらへんが鳥羽伏見の戦いにおける最大の激戦地であったとされる。
ここからさらに西南方向へ、つまり宇治川のほうへ降ると伏見港へと至る。江戸時代までは物流の要衝であったのだ。日本一有名な宿である寺田屋はここにある。また有名な伏見の酒蔵はこのエリアに集中している。
つまり伏見は鳥居元忠以降は幕末まで歴史の表舞台に出てくることはなかったのである。
ひとつには豊臣秀吉が伏見城で没してから、最高権力者となった豊臣秀頼と徳川家康が大阪城に異動しちゃった、、、というのも大きいが、そもそも後に天下をとる家康が関八州に国替えになっていたのである。
それでやっと今日の本題『家康、江戸を建てる』である。徳川家康はいかにしてただの低湿地帯だった江戸を世界最先端の都市に変えたかという話なのであった。
非常に面白かった。さすがベストセラー。
あんまり家康は出てこなくて、利根川東遷事業、神田上水、江戸城建設など土木事業に関わった人たち、慶長小判の鋳造の責任者などなど、現場指揮官が主役である。つまりプロジェクトX的な感動が得られたということだ。
東京都心の三次元的複雑さ、関東平野の歴史などなど、知的好奇心を煽られる事項も多数あり、東京に住んでるときに読めばよかったなあと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![はむっち@ケンブリッジ英検](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133256122/profile_a477d9ec14e4840d9a5227ff1ba1359d.png?width=600&crop=1:1,smart)