![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160951547/rectangle_large_type_2_f33824ae03736fd794fffbd0d518fd23.jpg?width=1200)
車中泊するならスモールスタート
車中泊をしてみたいと考える人の中には、キャンピングカーを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。すでにキャンピングカーを保有している人を否定する意図はありません。
ただ、これから買おうとしてる人はちょっと待ってほしい!!
ある時、義両親が10日間車中泊(車種:三菱 アウトランダー)の旅をしたいというので、持っていくものなどのアドバイスを義母にしていた時のことです。
持ち物リストにガスコンロと鍋が入っていたので私は止めました。
「せっかく旅行するのに現地のものを食べんつもりですか?食は旅の楽しみのひとつじゃなかですか。もちろん全食豪華なものを食べてたらいくらお金があっても足りんばってん、今はコンビニがどこにでもあります。道の駅もあります。安く済ませたり、グルメを食べたり、自炊して節約せんでもメリハリつけたらよかとです。”旅”を楽しんでください。もっと言うと確実に邪魔です。」
キャンプなのであればガスコンロと鍋は必要だと思います。そもそもキャンプはキャンプの目的のひとつが調理を含む野営そのものだからです。
旅行は違います。
旅行にガスコンロを持っていく目的は基本的には節約です。しかし旅行の目的は節約ではないはずです。貯蓄型保険商品のように目的と中身がズレると知らず知らずのうちに結果損をします。ガスコンロがただの無用な場所をとる置物になってしまうか、又は旅の醍醐味である食の楽しみを捨てるか。
なので少なくとも1カ月以下の旅行にガスコンロは必要ないというのが持論です。
2カ月も3カ月も車で”旅”をする方もいますが、それは一般的は人とは移動しているという違いがあるだけの、最早ただの”生活”ですよね。モンゴルのゲルにすむ民族と同じです。生活ならば節約したり、栄養のバランスをとることも必要になってきます。よって調理器具があると良いよねということになります。
このように十把一絡げに「旅行」といっても、目的や期間によって必要なものは異なります。そして多くの旅行者にとってガスコンロ=キャンピングカーだと私は思うのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160951798/picture_pc_c3027b9e0320bf8c4932c0a4cee61c0b.png?width=1200)
自分に必要なものを見極めるには
「大は小を兼ねる」それがまさにキャンピングカーです。
しかし思い返してほしいのです。
家にある数々の家電の殆どは大は小を兼ねて、様々な機能がついていませんか?そしてそれら様々な機能を使いこなしていますか?
例えば電子レンジ。
うちの電子レンジは何十個ものモードがあります。
ちなみに私は時間指定、解凍、牛乳のレンジ機能と、オーブン機能しか使いません。使いこなしているのはせいぜい4機能ということになります。
もしも時間指定とオーブンしか機能のないレンジが2万円。50のさまざまな機能が付いているレンジが2万8千円で売られていたとしたら、私は2万円で低機能のレンジを買えば必要十分で差額の8千円で美味しいご飯を家族と食べることができるということになります。
人は「レンジは何年も使うし、たった8千円でこんなにたくさんの機能が付いてくるなら」と大は小を兼ねてしまいがちです。50の機能があるのは魅力的ですが、あっても使わないということは8千円を捨てるのと同じことです。
では車中泊をすることを前提に考えてみましょう。
車中泊において一番重要なもの。
それは絶対に、間違いなく、圧倒的に寝床の快適さです。
あとのことはすべてがアクセサリと考えてOK。
現在大きくわけて4つの選択肢があります。
①今使っている自分の車(持ってない方は①の選択肢は除外)
②軽バン
③キャンピングカー仕様の軽バン
④キャンピングカー
【人数と機能】
車中泊をするときの人数が3人以上であれば基本的に①か③か④となります。
①はミニバンなどの大きな車に乗っているのが条件になります。7人乗り以下の車は却下。
②では寝床の確保できないので却下。
③ではルーフテントが必須で、座席の上げ下げは大きなデメリット。
④小回りの利かなさやコストの高さはデメリットだけど、第一選択肢。
大きくはコストと車体サイズの違いなので選択がわりかし単純です。
つまり、大人3人以上での車中泊はほぼ④。
ただし、超長期でないならレンタカーで十分です。
身体の小さな子どもを含むなら①か③から検討始めるのが良いでしょう。
では1人か2人の人はどうでしょう。
①N Boxのような軽自動車から可能
寝床をフラットにできる場合(DIY含む)に限る。とにかく寝心地にはこだわって。
②本命
私のオススメは軽バン(後部がフラットなもの)です。
後部座席は倒して布団を敷きっぱなしで、寝床にだけ拘ればOK。
一人旅ならN Vanが助手席までフラットになるのでオススメ。
③連続する2カ月以上の旅したい人
先ほどの記述の通り、2カ月を超えてくるともはや”生活”になるので必要なものが増える場合。
④明らかなオーバースペック
③と④はガスコンロであり、レンジの50の機能です。
300万差があっても50の機能が欲しいんだ!!金はいくらでもある!!という人もいると思います。それは止めません。
ただ「必要になる”かもしれない”」を煽られて不要なローンを組んでディーラーの肥やしになるのではなく、「絶対にこの機能が欲しいし、逆に言えばそれさえあれば十分」そうやって慎重に車を選び、よりたくさんのお金を”旅”そして”体験”に使って欲しいと願っています。
そうは言っても、安くはない買い物で低スペックを買って後悔したくない…。
分かります。なので、後悔しそうならとりあえず両方レンタカーで車中泊を試してみてください。メリットとデメリットが見えてくるはずです。
まとめ
私の愛車はDIYベッド付のスズキ スペーシアです。7日間でも2か月でも旅ができます。
軽バンを血眼になって探していた時期もありませたが、お金と相談して結局最安で「旅したい」という私の唯一にして最大の希望が叶えばいいってことでDIYにしました(5万円くらい)。ただDIYをするのは超面倒なので、万人におすすめするならやはり軽バンです。むしろ軽バン以上のもの③④は値段が高すぎるので、しょっちゅう旅行していたい!!という人でなければ、レンタカーの方が安く済むはずです。
結婚式はもったいない!
結婚指輪ももったいない!
そんなお金があるなら旅行したいっっ!
こんな私ほど極端でなくていいのですが、物が溢れているのこの時代だからこそ、ちょっと立ち止まって、その選択が自分にとって最適か?と問いかけて欲しい。車中泊用の車を検討するだけに留まらず、です。
そしてあなたが最適だと思う選択をしてくれたなら、ガスコンロでもキャンピングカーでも、私はイイね!と親指を立てたいです!
旅してこ~!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160952473/picture_pc_0a0768d0a6d53e740a0d81a4714a67e4.png?width=1200)