見出し画像

ねじの話 「ドリルねじ5」 形状と機能

ドリルねじは 様々な取付部材 下地材 要件 に対応・適合するよう、頭部やねじ部、ドリル部にバラエティーがあります。このシリーズでは外観と機能にフォーカスします。Vol.5は代表的な ・ねじ部 ・ドリル部 の種類をいくつかご紹介します。

ねじの話 「ドリルねじ」 vol.1 ドリルねじの特徴とトラブルのメカニズム
ねじの話 「ドリルねじ」 vol.2 「最大適応板厚」とは
ねじの話 「ドリルねじ」 vol.3 断熱材等を挟む場合 木質材の取付け
ねじの話 「ドリルねじ」 vol.4 「働き長さ」
ねじの話 「ドリルねじ」 vol.5 形状と機能
ねじの話 「ドリルねじ」 vol.6 頭部の種類とその特徴


・ねじ部 ・ドリル部

ねじ山ピッチ比較 
左から  なべドリルねじ   なべタッピン2種ワッシャーヘッド  なべ小ねじ

ドリルねじのねじ山ピッチはめねじ立てを自ら行うタッピングねじの2種(Bタッピン)と同じねじ山ピッチ(ねじ山とねじ山の頂点間の距離)を基本としています。ナットと組み合わせて締結するボルトや小ねじ(マシンねじ)と比較すると粗いピッチであることが分かります。

※ タッピングねじ(タッピンねじ) 下穴へ自らめねじ立てを行いながら締結することのできるねじ。ドリルねじとは異なり予め締結部材への下穴加工が必要です。主に流通しているものは1種(A) 2種(B) 3種(C)で、2種(B)が中間の粗さのピッチを持ちます。
※マシンねじ Mネジとも呼ばれるメートルねじ

ドリル部とねじ部の形状は主にどれくらいの厚さの板厚を削孔するかによって決まります。代表的な外観は次の様です。縦長の溝を掘り込んだドリル部のことを「フルート」と呼びます。

「薄板用」

約1-1.2mmの薄板鋼板において高い保持力で締結できる、かかり代の大きな形状のねじ山です。ねじピッチはBタッピン(タッピング2種)と同じ規格でねじ込み作業性の良いものです。ドリルネジではこちらを並目(標準)としています。

「標準板厚用」

多く使われる約2.3-4.5mmの板厚において用いられるいわゆる標準品です。鋼板に対して保持力とねじ込み性をバランスさせています。ピッチは薄板用と同じ並目です。

「中厚板用」

ねじ込みトルクを低減する様にねじ山の一部を切削加工し、ドリル部に縦長の溝を掘り込んだ※スレッドカット付ロングフルートで約4.0-6.5mmの板厚に適応します。ねじピッチが狭い細目のドリルねじ(マシンねじ)としてねじ込み抵抗を減らす工夫をしているものもあります。

 ※スレッドカット ねじ山の一部分を切り欠くことによって切り刃を形成する事

「厚板用」

約6-13mmの板厚に適応させるためスレッドカット付超ロングフルートとなっています。
※細目ねじと組み合わせてねじ込み抵抗の低減を図っているものもあります。
 
 
他に硬質ボードや木材などを取り付けるための「リーマ付」や「パイロット付き」といった形状のドリルねじがあります。

リーマ付

「リーマ」とはドリル部で開けた穴の径を広げる為の羽刃のことです。通常ドリル部の端に2枚付いています。木材などの軟質材を進む際にドリルで開けた穴の径を広げる刃として機能し、硬い鋼板部分に達するとはじけ飛び役目を終えます。

パイロット付き ・半ねじタイプ

ドリル部から延びる軸の平滑な部分と先端ドリル刃を含んだねじの先端部分をパイロット部と言います。形状を工夫し削孔する場所とめねじ立ての間に距離を持たせることで厚みのある取り付け部材を締結出来るようにしています。

半ねじタイプは間に挟まれる部材が断熱材等ねじ山の形成されない場合に有効です。

ドリルねじの個性豊かな形状には深い理由があることがお分かりいただけたでしょうか?ドリルねじシリーズ最後の vol.6は頭部に注目します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?