人財価値と仕事の仕方

クリスマスイブもクリスマスも、地方のイベントで、全くクリスマス感がないまま、働きづめの2日間を過ごしたボスです。

でも、やっぱ現場は面白いですね。
現場がリアルなのでハプニングも、実際にいろんな方々と関わってお話する機会もある。
今回は、弊社の主力商品であるモヤっと煎餅を景品として扱っていただきながらも、AEON様が独自でスタートされたクラウドファンディングの周知のイベントでした。
宜しければこちらなので皆さんチェックされてみて下さい。
https://www.mycrowdfunding.aeon.co.jp/projects/moyatto/rewards/176
もちろんモヤっと煎餅もクラウドファンディングに参加させていただいております。
新しい資産形成として人気のクラファンですが、今は購入型や寄付型やふるさと納税型などある中で、皆様いろんな応援の仕方が増えてますね。
ただこれって、やはり誰かを応援したいですとか、面白いプロジェクトだとか、そういったことが根底にはなるのかなと感じており、多少の心の余裕がないとそもそも興味すら持たないのかなと。

今回はSNS用の素材の撮影もあったので、とにかくいろんなママさんたちとお話させていただく機会をいただきました。
ああ、この時期大変なんだよなとか、こんくらい大きくなると楽になってくるよねとか、お子さんの年齢によって、もはや忘れかけていた頃の育児の大変さを思い出したり、今の自分と重ねてみたり、本当に世の中のママさんはみんなよく頑張っているなと感じました。
本当に、本当に、ママさん、お疲れ様でございます。
そして、お子さんは本当にみんな可愛い。
私たちママを悩ませるのも子供だけど、私たちママに幸せを感じさせるのも子供なんですよね。

そんな中、埼玉のママさんに、「ママさん、働いてますか?」とご質問させていただいてきました。
ご興味ある方々、ぜひママ応援プロジェクトのインスタをチェックしていただけたらと思います。

ほとんどの方々が働いてらっしゃいましたね。
お子さんがベビーの場合は、育休中の方々もいらっしゃって復帰を予定しているとのことでございました。
すばらしいですね。
みんな働いているし、働く意欲もある。
パートの方もフルタイムの方も様々でした。
なんだか勝手に嬉しかったな。
嫌々というより、働くのが好きで働いてるという印象の方々がほとんどでした。
もちろん立場や役職によって背負う責任や重圧は異なるとは思いますが、何事も一長一短であると改めて感じましたね。

とはいえ、会社側に立って考えてみると、売上を共に叩いてくれる期待値高めの採用と一旦もう仕組みも組織も成り立っているので、業務をこなしてくれればいいと思っての採用などなどあるわけで、
イベント一つとってもおいおい、あんた会社にしっかり貢献しなさいよ、一旦やった風にすんなと思ったり、フリーランスであれば、おいおい、そこはもっと縁を大事にして仕事取っていきなよと思ったり、
本当に老婆心というのか、仕事の仕方も同時に考えさせられました。
そもそも、仕事の仕方が身体に染み込んで、感覚を掴み出すのって、私自身も最近だったような気がするので、一概に言えないんですが、やはりある程度の責任ある立場の経験をして初めて、会社側、経営側を理解し始めるといいますか。
雇われているという感覚をずーっと持っていて、自分が会社のお偉いさんではないから決定権ないんですみたいな感覚がある方っていうのは、なかなか出世も難しいと言いますか。
会社に雇っていただいたからには、その会社に成果を、結果をしっかり残そうとする人は、自分ごととして捉え判断し、準備もするので、仕事もできるというか。
なので、私が常々感じていることは、私たちがママであるとかないとか、シングルであるとかないとか、そういう個人的な家庭事情というのはやはり会社には正直関係がなく、家族優先で働きたいのであれば、それなりの環境を社内でも自分で作っていく努力は必ずとも必要であるということですよね。
あれがもっとこうだったらいいなですとか、これがもっとああなったらいいなですとか、社会が会社がもっとこうしてくれたらいいなと思うのは、まず自分がそれだけの価値を社会と会社に提供してから望んだらどうだろうかとなるわけですよね。
月並みの言葉ですが、義務を果たさず権利を主張するなとはまさにこういうこと込みのお話なのかと思います。
それでも、私も小さな会社ではありますが、自分が与えられることはなんでもしようという意識でおりますし、会社に貢献してくれるスタッフにはどんどん返していきたいって本当に心から思いますね。
そして、それも皆にっていうのは難しいお話なので、見分けているのは事実です。
仕事の仕方を見ております。
そして、私も仕事の仕方を見せるようにしています。
教えるよりもまずは見せる。
そして、真似てみてくれと。
人材育成とは人財を作ることなんですよね。
会社に取って社員は財産なんです。
その財産は自分で育てないといけないですし、時間もかけなきゃですよね。
子育てと同じだと思います。
なので、雇われている方は育てたいと思われる人財になることが大事ですよね。
どちらかがどちらかに寄りかかる状態っていうのはやはりバランスが悪いと思います。
なんでもね。
持ちつ持たれつってやつですね。

さて、今年ももう終わりですが、皆さん2024年はいかがでしたか?
来年はどんな年にしたいですか?
ママ応援としても、大きな変化と成長のある年でした。
また2025年も皆さんに会社の成長を楽しんでいただける年にしたいなと思っております。
今年も大変お世話になりました。
来年はもっと自分自身をさらけ出す年になりそうですが、皆さんへ良い意味でも驚きと勇気を与えていけたら良いなと思っております。
来年も何卒宜しくお願い申し上げます。

いいなと思ったら応援しよう!