見出し画像

16personalitiesを受けたことがある方は、絶対に【本物のMBTI】を受けて欲しい!

メリークリスマス!🎅🎄🎁
MBTI認定ユーザー&PCCコーチの たけち みり です

今日は【本物の】MBTIについてお伝えをしていきます
一度でも 16personalitiesを受けたことがある方は、是非最後まで目を通してください🙏

***

さて、
なぜ【本物の】と付けているかというと、16personalitiesをMBTIと捉えている方が殆どだからです
(私もその1人でした!)

16personalitiesはMBTIとは全くの!別!物!!です
(詳しくは日本MBTI協会がHPで伝えてくれています)

街を歩いていても、電車の中でも、お店の中でも、いたるところで『MBTI』という言葉を聞くのに、よく聞いてみると16personalitiesだということがほぼ100%。
MBTI認定ユーザーとしてはとても悲しい🥲そして、ネットで無料で受けられる16personalitiesだけしか受けてない人は本当に勿体無いです!!

なぜなら、【本物のMBTI】は、16personalitiesとは圧倒的に納得度が違うから!

🟠『本当の自分』を知りたい
🟠人間関係を良くしたい
🟠コミュニケーションをうまく取れるようになりたい
🟠チームビルディングに活かしたい

そんな思いがある方は是非1度【本物のMBTI】を受けてください!!
1回受けるだけで全く違うものを得られます。

本物のMBTI】を受けると

🟠本当の自分が「感覚」として分かり、自分のタイプを理解した上で行動できるようになる
🟠タイプによるコミュニケーションの取り方がわかる
🟠多様性を体感・理解することでチームの信頼関係を構築できる

ようになります。

16personalitiesは「占い」のようなもの。
「なんとなく当たってるかも?」
では決して終わらないのが【本物のMBTI】です。

***


『で、何が違うの?』
『自分のこと簡単に知れるなら16personalitiesでも良いんじゃないの?』
と感じる方も多いと感じますので今日はその違いをお伝えしたいと思います👏

長くなりますが、【本物のMBTI】を知って欲しいのでぜひ最後まで読んでください🙏



1:このnoteで分かること


①MBTIと16personalitiesの違いがわかる
②本物のMBTIを受けるメリットがわかる
③本物のMBTIの受け方がわかる


2:このnoteを書いている人


👰‍♀️プロフィール
🏥経歴
会社員→看護師→コーチ

主な生息地はXなので、フォローしていただけると嬉しいです!https://twitter.com/sumu_stri


先輩コーチから
「MBTIは人類の必須科目だよ!」と教えてもらい、【本物のMBTI】を受けたところ、16personalitiesとは全く異なるプロセスと体感に衝撃を受けました。

ワーク自体は勿論ですが、MBTIの智慧を活かすことで、わたし自身こんな変化がありました!
(※個人の変化です)

自分の変化
「自分」が分かり、「自分」を活かせるように
パートナーとの関係性の変化
お互いの「個性」を尊重できるように
家族との関係性の変化
私たちらしい関係性の形へ


MBTIは、単なる診断ではなく、自分のあり方や関係性にも変容が起こるとても奥深いもの。
自分や相手に気づくきっかけになるからこそ、たくさんの方に【本物のMBTI】に触れて欲しいなと思っています!このnoteで、MBTIの面白さが少しでも伝わると嬉しいです☺️


3:16personalitiesとMBTIの違い


前置きが長くなりましたが、ここからが本題!
MBTIと16personalitiesの違いを伝えていこうと思います🙏

  • 16personalitiesの場合

16personalitiesを受けたことがある方はご存知だと思いますが、16personalitiesはこのような質問形式です

16personalitiesの診断をした方からは、
「ケースバイケースじゃないか?」
「仕事の時はこっちだけど、、そうじゃない時もあるし、つけるの難しい」
「まぁ…無難に真ん中より少し右くらい?」
という声をよく聞きます。

そして悩みながらつけた結果…

機械によって、自動でタイプ認定されます。

突如現れる自分のタイプ…
その結果…

当たっていると言えば当たっている
違うと言えば違うかも…
そのような気持ちになった方も多いのではないでしょうか?

「当たってないから何回かしてみた」
「期間を置いて改めてやってみたら、違うものになった」
「確認のために定期的に16personalitiesをしている」
そんな声もよく聞きます。

そうなるのも当然です。
私たちは日頃、様々な役割を担って生きています。
会社員の自分、家族の前の自分、友人の前の自分。
全て『自分』ではありますが、それぞれの場面で出ている自分が違う気がするなぁ…どれが本当の私なんだろう…と感じている方も多いのではないでしょうか。

だからこそ、わたしたちは日頃『本当の自分が分からない』とモヤモヤすることがあります。

何度も16personalitiesを受けている方は『自分を知りたい』から受けている方も多いのではないでしょうか?ただ、この診断方法だけでは『結局自分がわからない』を繰り返すだけ。
いつまで経っても『自分探し』の迷宮に入ったままになってしまいます。



  • MBTIの場合

MBTIも、16personalitiesと同じように、最初に検査を行うのですが、質問はこのようになっています

\\DOTCH!!//

MBTIの質問は二者択一形式です
これにも意味があるのですが、長くなるので割愛します(ワーク時には丁寧に解説します🙂‍↕️)

より自分が『しっくり』くる方を選びます。
この『しっくり』がとっても大事。

なぜなら、『本当の自分』は頭で考えるのではなく、感覚として知っているものだからです。
なんとなくこっちな気がする、という直感は本当に大切です。


とはいえ二者択一になっていたとしても、16personalitiesの時に説明したとおり、『さまざまな役割の自分』が顔を出し、回答することもあると思います。
これも当然です。

なので、MBTIのテストでは…

ここがひとつ目の違い。
MBTIも16personalitiesと同じようにタイプは出るのですが、あくまで(仮)のタイプが提示されるのみ。『診断』は行いません。

なぜなら、先ほどまでにお伝えした通り
『役割』の私で回答している可能性があるからです。

じゃあ、どんな風に診断するのか?

ここからがMBTIの真骨頂。
MBTIでは、(仮)の結果を元に、『ワーク』を行っていきます!

これが、本当に、本当に、面白くて奥深い!!!


  • MBTIフィードバックワーク

ワークでどんなことをするのか、簡単にお伝えしていきますね!(ネタバレになっちゃうので、ワークの内容は伏せておきます)

前提として、MBTIも16personalitiesと同じようにアルファベット4文字で表現されています。
この4文字は、二律背反になっており、普段どちらを指向しているかによって、組み合わせが決まります。

普段使う言葉で表現されていますが
意味が違うため要注意
詳しくは講座で

例えば、外向型(E)直観型(N)感情型(F)判断型(J)の方だと、『ENFJ』と表現されます。
(※「広報運動家」という名前で表現されていたり、「ENFJ-◯」後ろにアルファベットがついているものは本物のMBTIではなく、16personalitiesの表現です。本物の検査を受けた方はこのような言い方はしません)

本物のMBTIでは、(仮)で出てきた ひと文字ひと文字が本当に合っているのかを、ワークを通して確認していきます。


▼ワークの行い方(ココがタノシイ)


❶(仮)のタイプで出ているアルファベットに別れてチームを組み、ワークを行います
※1人で行うワークもあります

❷認定ユーザーからお題が出ます


❸お題について、各グループで対話をします

話し合う時の雰囲気がチームによって全然違うことも!
この時点で奥深い

❸対話で出たものを、それぞれに発表します

「こんな意見が出たよ」

すると、同じお題にも関わらず、タイプによって全く違う意見が出て来ます


全く違う意見…
何が起こった…?
なぜ、そうなる…???
そんな気持ちが別チームで錯綜し

こうなります

言葉では表現しきれない
ざわ…ざわ…



全く違う「捉え方」「言葉遣い」「表現方法」
不思議なことに、タイプが違うだけで、全く!違うんです!!!


もう片方のグループの意見を聞いていると
何が何だか分からない回答だったり…
理由を聞けば分からなくもないが、なんだか心地の悪さや違和感があったり…
解説を聞いてるうちに分からなすぎてなんだか笑えたきたり…
なんだか『しっくりこない』
そんなことが起こります

『しっくりこない』もしくは『スッと入ってくる』
この感覚が自分のタイプを教えてくれます

【タイプの違い】を『体感できる』のが、本物のMBTIなのです!

この体感こそが『本当の自分』を教えてくれるものでもあります

『自分の感覚に気づき、自分が分かる』
これがMBTIの面白さです!!!
(伝わるかな?伝わって欲しい…!!)

例えば、ワーク中にこんなことが起こることも👇

例えばこの◯で囲んだ人は、対話の最中 言語化できないなんとも言えない心地を感じていたとします
「皆んなが言うことも分かるんだけど、なんかモヤモヤする」
「自分が発言すると、正しく受け取られていないような違和感がある」
「なんだろ…なんかザワザワするなぁ…」

そんな感覚を抱えたままワークを終え、相手チームの意見を聞いたところ、

「だよね!!!」とスッと答えが入ってきました
認定ユーザーの解説を聞いても、相手のチームの解説の方が『あるある🙂‍↕️』だったり…

そうなるともしかしたら、この人の『本当の』タイプは、思考型かもしれません。
次のお題は反対のチームに入ってワークをしてみる、なんてことも可能です。

こんなふうに、ワークや認定ユーザーの解説、同じグループの人の意見を聴きながら、『自分のタイプ』を自分で感じて、自分で選択していきます。

自分のことを決めるのは、あくまで自分。
『自分の感覚にアンテナを立てて、自分のことを自分で決める』このプロセスにこそ、意味があります。

自動で自分のことを診断される16personalitiesとは、プロセスが全く違うのです。


4:MBTIで得られること


ワークを進めていくなかで、自分のことや、自分のタイプ、そして相手のタイプのことも理解してくるため、MBTIではこのようなことを得られます。


『自分のことが分かる』
このインパクトはかなり大きいです。

【自分はここにエネルギーが乗りやすいから、もっとここを活かしていこう!】
ということができたり、
【ここはエネルギーを消耗する部分だから、早めに取り組もう…!】
ということもできます。

日常の中で
『なんかわかんないけど、今日はやたら疲れたな…』
と感じることはありませんか?
もしかしたらそれも、自分のタイプではない方、つまりよりエネルギーを消耗することが積み重なっていたからかもしれません。

『自分のタイプではない方を沢山使ったから今日は疲れたなぁ。まぁ当然当然。少しずつやってこう』
という風に捉えることもできます。

MBTIは、受けて終わりではなく、MBTIで得た智慧を持って、日常で何に気づき、どう行動するか
その日々のプロセスにも、意味があります

***

また、ワークを通して、自分とは異なるパターンの認知の仕方を知れるのもとても良い体験です。

『なんだかあの人とはウマが合わない』
『あの人はとても冷たい』
『あの人と一緒にいるとなんだか心地がいい』

そんなふうに感じていたのは、実はタイプによるものかもしれません。

「分かり合えない」と感じていたのには理由があった
それが分かるだけで、お互いを尊重し、わかり合おうとすることができます。

MBTIは、人との関係性に新しい見方を与えてくれる、とても暖かいものだと感じています😊


自分のことを感じ、自分で選択すること


私たちは普段、様々な役割を生きています。

だからこそ、様々な評価や判断に苦しむこともあるかもしれません。

「勝手に私のことを決めつけないで!」と憤りを感じることもあれば
「本当の自分が分からない」と悩むこともある。

でも、本当の自分は、誰かに決められるものではなく、自分自身が知っているもの。自分の答えは、自分の中にあります。

ワークをしても
『すぐに自分のタイプがわからなかった』ということもあるかもしれません。

でも、そこで答えを外に求めるのではなく、問いを待ち続けたまま、日常を過ごしてみる。そうすると、自分の感覚にどんどん気づくようになっていきます。

【自分の評価や判断を誰かに委ねるのではなく、自分で選択して決める】
このプロセスこそ、人生だなぁと感じますし、正解のないこれからの時代にこそ、この感覚は必ず肥やしになると思います。

16personalitiesで検索すると、様々な評価や判断が綴られていることも多いですが、どのタイプにも良い悪いはありません。
自分に気づき、多様性を受け容れ合えるきっかけになるMBTI、是非多くの方に受けていただきたいです!!


5:MBTIの受け方


長〜〜〜くなりましたが、16personalitiesとの違いが、少しでも伝わっていると嬉しいです!

そして、MBTIは自分でワークを体感してこそ意味があります!このnoteを読むだけでなく、実際のワークを自分で体感してください☺️自分の【体感】を伴ってこそ、自分のことが分かります。

それでは最後にMBTIのフィードパックワークのご案内をします!
大事なので何度も言いますが、MBTIフィードバックを体感してこそ、自分のタイプがわかります。
是非これを機に受けてみてください😊

私が開催するワークショップの受け方には2通りあります


❶月に3回開催するオンラインワークショップに参加する
日程が合う方は是非こちらに ご参加ください🙌
1月の開催日程はこちら⏬

🔵平日夜コース
1/15(水)22(水)29(水)各20:00-22:00
※全ての日程に参加をお願いします
🔵平日昼コース
1/31(金)10:00-16:00(昼休憩1時間)
🔵土日昼コース
1/12(日)13:00-18:00

参加費💰15,990円
(内訳:ワーク代22,000円▶︎🎉3月開催までは開講キャンペーンで11,000円+MBTI検査代2,530円+テキスト代2,460円)

💁‍♀️お申し込み/詳細はこちら💁‍♂️
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdC1XaQdEy5y0FmMAjUjwYa2i2y3RidrH4FaxYt-pUUK8L-ow/viewform?usp=dialog


❷不定期開催のオフラインワークショップに参加する

リアルな場だからこそ、肌で感じる面白さがあります🙌2025年は全国各地で実施する予定です🙋

お知らせはXにて行いますので、是非フォローをお願いします



🔵日程が合わないけど、MBTIに興味がある方が身近に4人以上いる方
🔵コミュニティのイベントでワークを行いたい方
🔵企業研修の一環でワークを行いたい方
🔵イベントのワークショップにMBTIを行いたい方
など…

ワークの性質上、4名以上お集まりいただける場合は、お好きな日時、形式でMBTIフィードバックを開催させていただきます🙏

💁‍♀️お申し込みはこちら💁‍♂️ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSceDuWg9DFkiRhJcpql3a01W1fmzYIp1KsPJBmIlcSUXVvRCA/viewform?usp=dialog

こちらも、3月までのお申し込みに限り
お一人あたりのワーク代を22,000円▶︎11,000円にさせていただきます。(ワーク自体は、2025年12月31日までに開催をお願いします)
どんな内容なのか詳しく聞くだけでも大歓迎です✨お気軽にお問い合わせください☺️

\\注意⚠️//
・MBTIは18歳以上の方を対象とした心理検査です
いずれのお申し込みにおいても、18歳未満の方はご遠慮ください🙇
・ここまでにお伝えした通り、MBTI認定ユーザーは、タイプを『確定診断』しませんのでご了承ください


とっても長くなりましたが、MBTIは自分に気づくきっかけになる唯一無二の心理検査だと感じています🙏
受けたことがない方、是非一度体感してください🙌

きっと、今まで体感していなかった【自分】と【相手】を知る時間になると思います☺️

いいなと思ったら応援しよう!