![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11068942/rectangle_large_type_2_00601bffc2ad869b31e6297445f2eb25.png?width=1200)
動画作成プロジェクト振り返り
ここ数ヶ月の動画作成プロジェクトが一旦終了した。
KPT、ではなくKWTにて振り返りを行う。
成果物
(※権利的に非公開)
およそ2ヶ月で11動画。
結構人気が出て嬉しかった。定量的数字は不明。
KEEP
AviUtlの使いこなし
今までは簡単な編集程度しか使えなかったが、本格的に機能を利用できるようになった。特にAviUtlの優しい使い方の部屋で機能を引きながら、イメージする絵が作れるようになったのは嬉しい。
エンコード設定も制限に合わせて詰めるのがかなり苦労したが、感覚が分かってきた。
Live2Dの活用
メッシュ変形アニメーションツールをはじめて活用した。Free版機能だけでも素材として割と使えた。見栄えはかなり良く、無理のない動き。
クリスタの習熟度向上
パース定規・テクスチャなど今まで使ったこと無い機能にトライできた。グラデーション機能はレイヤ合成方法と合わせると質感が非常に向上する。
Wakattakoto
AviUtl管理系の使いこなし不足
手が込んでくると、シーン1のみで動画を作ろうとした場合編集が煩雑になりすぎる。シーンを切り分けて管理する手法。またレイヤーロック等の誤操作対策などについても。
Live2Dの無駄工数
素材をかなり細かくLive2D化しても、見栄えに対しての工数が割に合わない。引きの画面などでは細かく動いてもダメ。Live2Dで素材を動かす場合は、利用シーンを絞ったほうが良い。
エンコード時間の問題
最後の方の動画は重いエフェクトを使いすぎて1分程度の動画に30分のエンコードが必要になってしまった。時短用の仕組みを作らないとトライ&エラーサイクルが回しにくい。
Try
ライティングの技術習得
動画に限らず、静止画でもライティング変えるだけで工数的に割安で感動できる。AviUtlだとカスタムフレアとか。静止画ではクリスタでの仕上げ工程についての知識習得。
映像文法の調査
動画はカットの連続で成立している。各カットをどう構成するか、全体を通してカットの組み立て方の知識、映像文法について調べるのが次のステップ(全然畑違いなので、本の選定が全然済んでない。マスターショット100辺り読んでみるのが良さそう)
音声の引き出しの少なさ
ほとんど音楽を聞かないので、引き出しが少なすぎて辛い。yotuubeで色々聞いてみる。Geckoすごい良い…
思い出
褒められると簡単に図に乗ることが分かりました。