![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53650315/rectangle_large_type_2_c85baf7eee6ce6cb0a8ee830b1a396fc.jpg?width=1200)
アラフォー親父の「数学の学び直し」17日目&18日目
アラフォー親父の「数学の学び直し」17日目
(2021/05/31)
今日は、先に数学の勉強をして、いつもの公園で自重トレーニングをした。
昨日、雨で体を動かせなかった分、今日は、勉強の時間より長かったかもしれない。
トレーニングをして1年過ぎたが、去年の今頃は、腕立て伏せ5回も出来ず、懸垂も1回もできない体力でしたが、一年頑張れば、腕立て伏せ連続で50回、懸垂も30回は、出来るくらいにまで成長した。体つきも変わってきた。
数学の勉強もコツコツ頑張れば必ずできると信じてやっています!
数学のトリセツ1A
第3章 図形と計量・図形の性質
11.円と直線の定理
この章、最後のセクションでしたが、なかなか難しかった。高校時代、この内容(方べきの定理)は、習ったのか覚えもない。
だが、新しい事を習うのは、新鮮で良い!
三角比の範囲も復習しよう!
アラフォー親父の「数学の学び直し」18日目
(2021/06/01)
数学のトリセツ1A
第4章 データの分析
1.データの代表値
2.四分位範囲
今日は、仕事後にボルダリング1時間!
初めて5級にチャレンジしたが、玉砕だった!
ボルダリングもゴールは、無い。
3ヶ月に一度は、ルート変更があり、飽きないようにジムのオーナーさんや常連さん達がアイディアを出し合って、ルートを決めて行くとの事です。
その後、数学を約2時間勉強!
今日からデータの分析の範囲に入った。
私が高校の時には、習わなかった分野だが、仕事でデータのまとめやエクセルの関数などで役に立つのではないかと感じた。