見出し画像

アラフォー親父の「数学の学び直し」11日目&12日目

アラフォー親父の「数学の学び直し」11日目
(2021/05/25)



数学のトリセツ1A

第2章  2次関数
・2次関数の応用

今日は、仕事が早く終わったので、ボルダリングジムで1時間汗を流してからの迫田先生の講義動画を視聴。

迫田先生の解説を聞きながら、問題を追っていったら、理解度が増す。正直、テキストだけではまだ無理だ。解説動画があって効果が何倍もなると実感。

実質、6ページ程の範囲だが、結構難しかった。
動画を止めては、戻りの繰り返しで3時間経過した時点でやむなく、演習問題の残りを明日に回すことにした。

とにもかくにも、毎日継続することが大事だ!


アラフォー親父の「数学の学び直し」12日目
(2021/05/26)

数学のトリセツ1A

第2章  2次関数
・2次関数の応用 演習問題

第3章 図形と計量・図形の性質
1.三角比の定義

今日は、仕事終わって1時間半程、いつもの公園で、スーパームーンを見ながら、自重筋トレとストレッチ をした後に数学の勉強開始!

いよいよ今日から三角比の分野に入りました。

高校生の頃は、sin・cos・tan の大した意味も分からず、片っ端から覚えただけでしたが、大学で測量学を勉強して、社会人になって現場で本格的に測量を経験した時に、三角比や三角関数が社会に役に立つのを身をもって分かった!
その時、1人で感激したのを思い出しました。

それから約20年経って、また一から三角比を勉強するのが楽しみです!

いいなと思ったら応援しよう!