
信長出陣1年間のまとめ:攻城戦編
ゲーム内唯一の対人コンテンツかつストレスの源「攻城戦」。この1年間で最も開催回数が多いため、テコ入れはあったが現状中々のマンネリ状態。
だが問題はマンネリではなく戦力格差。ソシャゲの仕組み上仕方のない事ではあるが、新規(課金額の少ない)プレイヤーにとっては何も出来ずに蹂躙されるストレスイベントだろうし、半端な戦力(課金額)のユーザーにももちろんストレスフルだ。
戦力を増強するために必要なのは勿論課金。とはいえ排出率激渋ガチャのおかげか、わずかに課金をしたところで攻城戦に特化した武将の強化も進まない状況。

攻城戦を何とか楽しむために
とは言えこんなところに文句ばかり書き連ねても仕方がないので、楽しむために見つけた自分なりのテクニックを残しておこうと思う。重課金戦士たちにはもちろん勝てないけど、弱った強者に負けにくくなるプレイ方法は有る。
覚えておいた方が良い事:システム面
・無課金は残念ながら論外
・先に戦法を発動した方が基本的に有利
・相手に発動速度が同じ部隊が存在する場合は攻め側から発動
・味方に発動速度が同じ部隊が存在する場合は部隊表示左側の部隊から発動
・攻城効果画面で合戦挑戦前に相手の構成だけは確認可能
覚えておいた方が良い事:危険な武将(限定)
・秀吉+ねね
最大強化されていると14秒弱で戦法発動、高威力+デバフ。さらに、豊富な豊臣一門の高連携で確実にこちらの部隊が半壊する。ねねが居なければ危険度は大きく下がるので、攻城効果画面で確認要確認。
・足利義輝
10秒で戦法発動。自部隊にダメージが入るピーキーな性能だが、高速高火力。これを前線に据えているプレイヤーは確実に重課金戦士。
・真田幸村
最大強化されていると20秒ほどで強力かつ広範囲の戦法が発動する。足軽なので硬いため、壊滅させ難い。騎馬が多い編成だと倒しきれず一掃される危険性も。
・織田信長(弓)
部隊が減ると攻撃力が上昇する特性持ち。27秒と発動時間は遅めだが、他部隊のバフに特性バフが乗って発動した場合は一発逆転もあり得る。
・武田信玄(足軽)
戦力としては中の下だが戦法2回分のデバフカット特性がいやらしい。こいつが居るとダメージは入るが状態異常が入らないので、カウンターでやられてしまう。凸が不十分だと火力が下がりがちなため、尖った部隊には案外配置されていない。
覚えておいた方が良い事:危険な武将(恒常)
足軽信玄以外の上記武将が数人メインに据えられていたらしっかり課金されているという証左。相手の戦力値が削れていても、差が小さい場合は手を出さないほうが賢明。
次は比較的フル強化の確率が高めの恒常武将。こちらは現在手に入りやすくなっているので、自部隊強化の参考にも。
・北条氏康(足軽)
タンク+高速バフの有能武将。部隊の編成も簡単なため非常に使いやすい。19秒発動の強力バフ戦法を武勇戦法持ちの部隊にかけて攻撃。攻城戦だけでなく、様々な場面で必要とされる合戦の基本ムーブ。
・長宗我部元親(足軽)
初期のバランスブレイカー。初見殺し。19秒で広域に恐慌をばら撒ける。長らく編成に困る状態だったが、直前の列伝で吉良親貞(足軽)がリリースされたため専用特性により性能が少し上がった。困ったら威名が高い武将を適当に配置すればよい。
・上杉謙信(騎馬)
初期から現役の強力なアタッカー。ほとんどの場合バフ要因として柿崎景家が副将に配置されているので、戦法を発動されると非常に危険。弓部隊は高確率で吹き飛ぶ。
・立花宗茂
被ダメージ軽減特性の筆頭。こちら与ダメージ特性が高くないと通常攻撃ではまともなダメージが入らない。相手部隊にいた場合は確実にこの編成なので、バフを乗せた騎馬戦法に巻き込むと良い。
・織田信長(騎馬)
19秒発動の広範囲知略戦法が協力。最近のリリースで織田家を大幅強化させる特性の前田利家(騎馬)がリリースされたため復権、攻城戦限定だが危険な武将に。配下にいるであろう武将も危険なことが多い。
・島津義弘(騎馬)
最近恒常ガチャに追加されたアタッカー。通称ブンブンぶん殴り。特性と戦法で通常攻撃力を大幅に強化する。半端な足軽部隊では止めきれない。恐慌状態にするとさらに攻撃力が上がるバーサーカー。
どう立ち回るか
基本的には同格以下を狙う。精神的に嫌な気分になるが、格上相手に負け続けるのもしんどいし金と時間の無駄なので。
フルオートだと相手部隊の配置によっては確実に負けるので非推奨。自分で部隊指示をしても意味不明な挙動をする場合が多々あるが、そうなったら諦めるしかない。
・戦力格上や対策が出来ない武将が居る城には挑まない
格下を狙わないとロスが多い。奪還戦も勝てそうな相手が理想。不安なら攻城効果画面で編成を確認。
・合戦速度を下げて戦法も自分で発動する
戦法発動はオートの方が確実性が高いこともある(自分は発動オート)
・バフ部隊を必ず編成する
ある程度戦力が揃えば戦法連携で部隊内バフが可能だが、初期はそうもいかない。北条氏康(足軽)の様な強力なバフ武将はほかにも存在する(伊達晴宗・毛利輝元など)ので、アタッカーに合わせて使い分けたい。
・攻撃対象を調整する
基本的には相手のアタッカーを減らすことが最優先。部隊の挙動がおかしくなる事が多々あるがこれは仕様。修正を待つしかない。
・戦法の発動順を意識する
部隊内連携も大事だが、このゲームは強力な戦法を先に撃った方が勝つゲーム。どうすれば早く強力な戦法が撃てるかを調整したい。
・攻城戦用武器を装備させる
激渋ガチャで攻城戦特性武将を強化するよりも手軽に部隊を強化できるし、編成を変える必要も無いので楽。1個5,000円。個人的にはほぼスルーしている要素。
・地域制圧率と現地挑戦ボーナス
地味に効いてくる。数少ない、申し訳程度の位置ゲー要素なので積極的に活用したほうが良い。
2年目の攻城戦はどうなるのか
札束で殴りあう古典的なソシャゲのPvPシステムだが、次の年次ではどうテコ入れされるのだろうか。最近の更新で恒常武将が多数追加されたが、各プレイヤーの編成への影響はまだ出ていないように見える。
せっかく山ほど武将が居るので、もう少しバラエティに富んだ編成が出来ると楽しいと思うんだけど…