BP-50
今週の一言
WEEKLY BORI-BORIついに50回目となりました。
いつもご覧になっていただきありがとうございます!
50回....相変わらずひっそりとやっておりますが自分が助手時代に欲しかった現場地質調査通信をこれからもこつこつ書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします!
今週は2本目のポイントへ移動し貫入+試料採取を行いました。
今週中頃からは次の現場へ向かいます。
今週の一枚
試料採取のため4インチケーシングで掘削。
今週の話題
・この冬流行りそうなグッズ発見
大分気温も下がってきて上着を着て出るようになりましたがこれからより寒くなってくるので冬に向けて準備していかなければなりませんね。
そんな中今年気になっている商品があります。
それがこのベストなのですが、、
夏の空調服は定着してきましたが、冬は着るコタツともいえるこのヒーター付きベスト、今後必需品になるかもしれませんね。GETしたらまたレビュー書きたいと思います。
・次世代との出会い、業界の変化
先日、仲のいい同業者の所の新人さんとお会いして最近は自分より若い人とよく会うようになったと感じ、同時に世代というものを意識するようになった。
現場仕事は経験値がとても重要だからこそ先人たちから大事な所は受け継ぎ担い手が新技術や時代と融合させてきたので今我々は昔より楽に高品質な仕事を毎日こなせている。ということを考えると自ずと自分たちにもその役目があることに気づく。
・ハンドフィード(人力)→ハイドロリックフィード(油圧)※ボーリングマシン
・軽トラのような車→積載方クレーン
・人肩運搬→クローラー運搬、モノレール運搬。
・木材→単管
・公衆電話→携帯電話
・フィルムカメラ→デジタルカメラ
・手渡し→メール等
などなど道具や時代の動きによって今では当たり前のものへ先人が応用してきたのだ。
私自身、話としては知っている程度でボーリングマシンのハンドフィード式使ったことがないし木材の櫓を使ったこともないし架線での搬入もない。
スマートフォンの普及により、今後データの扱い方などが変化するだろうし、働き方も変わっていきそうな中、働き盛り世代こそが今まさにこれからの時代を担い次世代へ伝えていかなければならない。
-------------------------------------------------------------------------
コア観察記事
みんなでゆるーくコア観察して学んで明日から知識として使って日報をよりよくしていけたらという思いで始めたコーナーです。
観察コメント募集してます!!学びたいです!
土質名:粘土
観察記事:----。
※どう観察しよう?
--------------------------------------------------------------------------
マイクラ地質調査
Bor.1 Part.2
雨降り。足場仮設していく。
道板敷いて、いよいよ機械搬入
よいしょ!モノレールで運んでチェーンブロックで機械設置。
モノレールで資材運搬中
シート張ったり、道具を並べたり細い仮設を終えいざ掘削!
Part.2 完
---------------------------------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございました!
内容に対してのご意見、ご感想ありましたらぜひコメント欄やTwitterにてお待ちしています。
いいねやサポートありがとうございます。
またご覧いただけると嬉しいです(^^)/