![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33000477/rectangle_large_type_2_23915517b4c0ff64f09488289abfc705.jpg?width=1200)
音楽祭に参加します。
9/6(日)開催予定の渋谷ズンチャカ!の当日スタッフ募集が今日まで(~8/21)です。興味がある方はぜひ♪ https://shibuya-zunchaka.com/staff/
2017年に紙子さんが出演されて、ステージを見に行ったのが渋谷ズンチャカ!を知ったきっかけ。その時にツイッターをフォローして、スタッフ募集のツイートを見た時に驚かそうって魂胆で登録。2018の1月にミーティングに参加したら面白かったーー。それから2018年のミーティングはほとんど参加。その後の飲み会にも参加した。
担当は広報。SNSによる出演者の紹介、セッション&ワークショップの紹介を行った。DIY大会として、装飾を手作りしたのも面白かった。当日は港のステージの担当。ステージ進行や、出演者の受付、お客様の誘導、時間管理、作業は楽しかった。でも、目の前のお店に音量の大きさや客の誘導についてめちゃ怒られた。。。打ち上げの時の感じた達成感は最高だった。
昨年の2019年。ズンチャカの準備は楽しいのだけど、時間が取られることも多くて、参加を迷っているうちに時間が過ぎてしまい、当日スタッフで参加した。台風の直撃を受けてしまい、全ステージの中止。ワークショップ等のみでの開催となった。私はTwitter担当として写真をツイートしてた。
昨年、ステージ中止となったのが残念だった。それで今年は1月からミーディングに参加した。その後にコロナ禍となってしまい、オンラインミーティングのみになってしまう。オンラインとしての開催の話もあったけど、宮下公園のみと場所を絞っての開催となり、コロナ感染症対策の徹底して実施することになった。
スタッフの中で私はたぶん一番年上。喘息持ちなので不安もある。参加を辞退することも、一人、完全防備で臨むことも考えた。チーム・ズンチャカ!内では専門のチームを組んで、準備をしてくれていた。途中のコロナ感染症対策についてのスタッフ全員での話し合いに参加して、だいぶ不安はなくなった。
2018年。本番が近付くにつれてスタッフのすごさを感じてた、仕事の速さ、的確さ、頑張りついてびっくりすることが多かった。今年もその時のスタッフが多い。そのスタッフが考えたコロナ感染症対策。信じて参加しようと思った。オンラインに切り替えるイベントが多い中で初めてじゃないかな。(オンライン配信もあるので、それを視聴することも可能)
もちろん、当日は、コロナ感染症対策チームの指示による対策を実施しつつ、自分の中でもソーシャルディスタンスの徹底、手の消毒等を忘れずに作業を行うつもりです。そして楽しみますよー♪
その前に、準備も頑張るし、コロナに感染しないことも頑張らないと。
※ちょっと題名が過激かもってビビッて、題名を変えました(^_^;)。