「うなずく」とは。
いま、永松茂久さんの名著(すべて名著ですが)
『人は聞き方が9割』という本を読んでいます♪
------------------------------
永松茂久さん公式HP
(株)人財育成JAPAN 代表取締役
ミリオンセラー著者(累計240万部)
永松塾主宰
出版&ビジネス支援家
------------------------------
前作の『人は話し方が9割』も
とても面白い内容でしたが、
この聞き9は、さらに面白い!
即実践したくなります♪
その一節で。
聞く姿勢の話がありました!
真剣にちゃんと聞いていればいるほど
日本人は真顔でノーリアクションになりやすい。
そういう人が多い。
でも、話す人の立場からすると、
わかったなら頷いてほしいですし、
面白かったら笑顔で反応してほしいと思うもの!
逆説的になってしまいますが、
せっかく内に感動を秘めていても
表さなければ相手に伝わらない!
面白いなら面白いと伝える!表現する!
それは、一種の相手への想いやりだと思います。
表現すると、話してる人も自信がつき、
その人も話すのにノッてきて、
より踏み入った話を聞くことが
できるかもしれません!
聞くって、めっちゃ奥深くて
面白くて、そして大事なんだなと
こちらの本を読んでて思います😆📚
前置き長くなりましたが、
タイトルの「うなずく」は、
その聞く姿勢で、相手に聞いてるよと
表現してるものの一つです!
そして、漢字にすると、
「頷く」
もしくは、「肯く」。
そうです!
うなずくとは、
単に首を縦に振るという行為ではないです!
肯くが表しているように、
相手を「肯」定するということ!
聴きながら肯定してるよと
表現することで、相手は安心感をもって
さらに話しやすくなります!
承認欲求が強い生き物!
人が一番求めてるものが、
「安心感」です!
その安心感を、聞くという行為で相手に
伝えることができるのなら、めっちゃ
よくないでしょうか?😆🙌
まだ読み途中ではありますが、
この永松茂久さんの著書を読んで、
目の前の人を大事にする・好きになるという
前提をもった上で、聴く力を養っていくと決めました!
以上です♪
最後までありがとうございました😊✨