
経験をするのではなく、積み重ねるものにする為に!
「結果の90%を決めるもの」
今日は、今月開催するイベントの
リハ的なことをやりました!
飲食系の飲み会イベントなので、
リハというのは、試作・試食会的な形です。
どれも美味しく楽しく幹事の友人と
ポイントポイントをチェックし合いながら
楽しくリハできました。
一番大事なのは、なぜリハをやったか?
それは、参加された方が最大限に
その時間に満足してもらう為!
将来的に飲食店も出したい自分としては、
この飲食系の飲み会イベントはかなり勉強になります。
その中で、かなり重要なポイントと思っているのが「準備」です。
世の中で結果を出されているある人が言っていた言葉が、
いつも脳裏にあります。
「結果の原因は、準備が90%」
当日はどれだけ用意周到に準備しても
ハプニングはつきものです。
もしくは、必ずしも全てALLGoodの結果になるとも限りません。
だからといって、じゃあぶっつけ本番でよくない?
ってことにはならないのです。
逆にどれだけ準備してても何かしらアクシデントが起こるのならば、
それだけどこまで準備してるかが重要になるのです。
そして、準備をして作戦を立てて試行するからこそ、
その時の結果がどんなものであったとしても、
次につながる原因が究明できるのです。
(もちろん、結果は最高のものにすると決めていますが)
適当に準備して、なんとかなるさでやった当日は、
たとえその日たまたまうまくいっても、
次につながりません。
スポーツ業界でも「負けや失敗の経験が財産になる」などと
言われることが多いと思いますが、
それは死ぬほど練習してきたものが
あるからこそのものだと思います!
適当に練習して、いざ本番だけがんばり、負ける。
おそらくその際に得るものは、ほぼないといえます。
準備はその際の本番にとっても重要なものになりますし、
次回につなげる為の積み重ねの部分になります。
心の部分だけ見ても、準備の重要性はわかると思います。
本気で心入れて準備したものが、大成功する!
その達成感は本当に感慨深いものです!
ただ、準備したから100%うまくいくという前提はない方が良いとも思っています。全力の準備をして本番に挑むというものを、何度も繰り返していく中で、それが結果につながっていきます。初めからうまくいくではなく、やっていく中で結果になっていくと思った方が、何度もチャレンジできると思います!
一度やってダメだったから諦めるが一番もったいないですよね!
植物も水をあげたからすぐに種から芽が出るわけではないはずです。
しかし、こまめに水を適量を与え続けていく先に、芽も出てくるようになります。諦めないが一番の結果を生む原因です。
ということで、話は長くなってしまいましたが、
その想いがあり、準備も本気でやるようにしています!
時間もお金もかけて。それで結果を生んだらそのプロセスが宝になります!
今月のその飲食系イベントも大成功させます!