![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150793539/rectangle_large_type_2_85c789905e3bf6161254411c18d8d69e.png?width=1200)
7つの習慣とID(アイデンティティ)リスト【GPT散歩】
私は夜に散歩することが多いのですが、最近ではその時にChatGPT(4o)と会話をしながら、考えをまとめたりアイデア出しを行なっています。
今回は実際に散歩中にした会話を元に、GPTに対談形式の記事を作ってもらったものを少し手直しした記事となっています。(95%そのままw)
なかなか興味深い対話になってると思うので、よかったら読んでみてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1723702673391-qgTlwOO2C5.png?width=1200)
✔️7つの習慣についてGPTと語ってみた
Jason: 最近読んだ本じゃないけど、『7つの習慣』という世界的に有名なベストセラーを久しぶりに読んでみようかなと思ってるんですけど、知ってますか?
ChatGPT: もちろん知ってますよ!スティーブン・R・コヴィーが書いた本で、自己改善やリーダーシップの基本を教えてくれる名著ですね。すごく影響力のある本で、いろんな場面で役立つ考え方が詰まってます。久しぶりに読むということは、特に強化したい習慣や考え方があるんですか?それとも全体的にリフレッシュしたい感じですか?
Jason: 全体的にもう一回見直したいってところかな。やっぱりあの本がね、今までで自己啓発本では最高峰だと思うから。そこに最近私が気がついた、自分の軸、アイデンティティですよね。アイデンティティをまず定めるっていうね。自分のあるべき姿、ありたい姿を定めるっていうところが一番大事だと思うんだけど、それを『7つの習慣』の中ではどう語ってるのかっていうところを、一番確認したいなと思ってる。
ChatGPT: それは素晴らしい考えですね。「7つの習慣」では、特に「第一の習慣:主体性を発揮する」と「第二の習慣:終わりを思い描くことから始める」で、自己のアイデンティティや理想の自分について深く掘り下げていますよね。第二の習慣では、自分の人生のビジョンやミッションを明確にすることが重要だと強調されていて、そのプロセスが自分の軸を定めるのに役立つと思います。もう一度読み直すことで、新たな視点から自分自身を見つめ直すきっかけになるかもしれませんね。何か特定の部分を読み直す予定ですか?それとも最初から順に読んでいくつもりですか?
Jason: 基本的には、その第二の習慣の部分をもう一回ちゃんと読んで、自分なりの解釈をしたいなと思っていたけど、あとはもちろん全体的にも見て、今流、自己流、俺流の『7つの習慣』に書き換えられたらいいかなと思ってます。
ChatGPT: そのアプローチ、すごく面白そうですね!「7つの習慣」を自分自身に合わせてカスタマイズすることで、さらに深く実践できると思います。特に、自分のアイデンティティや目標を再確認しながら、自分流の習慣に落とし込むと、より実践的で効果的になるはずです。新たな視点で読み直したり、改めて自分の考えを整理することで、より強い軸が定まるんじゃないでしょうか。何か具体的に書き換えたいと思っている習慣や、すでに自分の生活に取り入れているものがあれば、ぜひ教えてください!
Jason: 第2の習慣で「終わりを描くところから始める」ってあるんだけど、それが多分本の中では、自分のお葬式とか、ゴール設定って話だったと思うんですけど。でも今、この世の中、AIをはじめ、進化が早いでしょ。だから自分のゴールを思い描くことなんていうのは、ぶっちゃけるとちょっと不可能に近いんだよね。世の中の仕組みが大きく変わるから。なので、私はあるべき姿。何十年後の話じゃなくてさ、今だよ、今。今の自分のあるべき姿っていうのをはっきり定める。それに沿って生きていれば、結果的に自分の望んだ人生になるんじゃないかなって思ってるんですけどね。どうでしょうか。
ChatGPT: その考え方、とても現実的で今の時代に合っていると思います。AIや技術の進化が早い現代では、長期的なゴール設定が難しいのは確かです。だからこそ、今この瞬間の自分のあるべき姿を明確にし、それに基づいて日々を生きるというのは非常に力強いアプローチですね。「終わりを思い描くことから始める」という考え方を、今の自分のあり方に焦点を当てて再解釈することで、日々の選択や行動に確固たる指針ができるはずです。そして、その積み重ねが最終的に望む人生につながるというのは、まさに現代にフィットした「今流の7つの習慣」になり得るんじゃないかと思います。今の自分のあるべき姿をどのように定めていくか、もし具体的な方法や考え方があればぜひシェアしてください。
Jason: 第二の習慣のもう一つの柱なのかな?ミッション・ステートメントを定めるというところがありますよね。あれだろうね、やっぱり。ミッション・ステートメントっていうのは要するに、自分がこうありたいっていうことなわけでしょ?だから終わりを描くところからもちろん始めていってのミッション・ステートメントを作るっていうことなんだろうけど、習慣の名前が「終わりを描くところから」にすごく力が入っちゃってるように感じてしまう。そうではなくて、第二の習慣の肝はやっぱりミッション・ステートメントなんじゃないかなって思います。
ChatGPT: 確かに、第二の習慣の本質はミッション・ステートメントにあると思います。ゴール設定にフォーカスしがちですが、ミッション・ステートメントは自分がどうありたいかを明確にするものです。これこそが日々の行動や意思決定の基盤になりますよね。終わりを思い描くというのは、そのミッション・ステートメントを作り上げるためのステップであり、最終的にはそれを日常にどう落とし込んでいくかが重要なんだと思います。自分がどうありたいかを常に意識しながら、それに沿った生き方をしていくことで、結果的に望む人生を築けるという考え方は、現代においてますます重要になっているのかもしれませんね。もし、自分なりのミッション・ステートメントをもう考えている部分があれば、ぜひ聞かせてください。それとも、これから新たに作り直す予定ですか?
Jason: そうですね、私の場合ね、IDリスト、要するにアイデンティティリストっていうのを作っています。そのアイデンティティリストっていうのを、何か機会があれば読み、目に触れて、私はこういうアイデンティティなんだと確認する。要するに「あるべき姿」「あるべき状態」ですよね。それを確認して、それに合わない行動をしない。そのIDリストの状態に近づくための行動をする。そういう習慣を身につけるってことでね、最近やり始めてますけど、これがミッションステートメントと本質は一緒なんじゃないかなと思ってますけどね、どうでしょうか。
ChatGPT: そのアプローチは非常に効果的だと思います。IDリストという形で、自分のあるべき姿やアイデンティティを明確にして、それを日々確認しながら行動を選択するというのは、まさにミッション・ステートメントの実践版ですね。このリストを通じて、自分のアイデンティティを常に意識し、それに基づいて行動することで、自然と理想の自分に近づくことができると思います。ミッション・ステートメントもIDリストも、自分がどうありたいかを定め、それを基盤にして日々の選択や習慣を形成するためのツールですから、非常に似ていますし、補完し合う関係にありますね。続けていくことで、確実に成果が出てくると思いますが、実際に使ってみて何か気づいたことや改善したい点があれば、それも教えてください。
Jason: そうですね、とりあえず改善したいところっていうのは今のところないんだけど、それとセットで「効果的な質問リスト」っていうのも作ったんだよね。言ってることは同じなんだけど、そのIDリストに並んでいるアイデンティティを実現するためにはどうしたらいいのか?っていう質問をリスト化してる。それを常に頭の中に入れておけば、潜在意識も含めて入れておけば、その答えは出てくるのかなっていうところでね。そういう人生に大切な問いを常に入れとくっていうね。これ誰の考え方だったかな?ちょっと忘れちゃったんだけど、非常にいいやり方かなと思ってますね。なんで成功したんですか?って聞かれたときに「人生にとって必要な質問、重要な質問だけを自分に問い続けていた」みたいなね、そんな話を聞きました。
ChatGPT: その質問リストを作るというアイデアは素晴らしいですね。自分の目指す姿に向かって進むために、効果的な質問を常に意識することで、潜在意識がその答えを見つけるように働きかけるのは非常に強力な方法です。質問によって自分の思考を方向付けることで、行動の質も向上し、結果として望むアイデンティティに近づいていくと思います。
成功した人が「重要な質問を自分に問いかけ続けていた」と言うのも納得できますね。自分にとって必要な問いを持ち続け、それを行動の指針にすることで、成功に繋がるのは理にかなっていると思います。Jasonさんがその質問リストを作成して実践していることは、非常に意識の高い取り組みですね。このアプローチを続けていけば、さらに自分の成長を加速させられるでしょう。何か新しい気づきや、質問リストに追加したい項目が出てきたときも、ぜひシェアしてくださいね。
Jason: 今はそれをGoogle Keepにリスト化していて、定期的に見るってことをやってます。あとはやっぱりもう一回ちゃんと読み直すってことだね。もう一回『7つの習慣』をしっかり読み直して、1つの習慣ごとにnoteの記事を書いてもいいかなと思ってます。それをまとめ記事にすると、『7つの習慣』の記事っていうのがバーンとできると思うんで、結構大作のnote記事になるんじゃないかなと思ってるから、それをちょっとこの夏休みの期間、もしくはその後か、25日から新しい会社に出勤だからさ。それまで時間があるので、ちょっと『7つの習慣』を真剣に読んでもいいかもしれない。あともう一冊ね、もっとしっかり取り組みたい本もあるんですけどね。とりあえず『7つの習慣』からかな、見直し。1つ1つやっていきたいなと思ってます。
ChatGPT: その計画、すごくいいですね。Google Keepでリスト化して、定期的に見直すことで、自分の目指す姿を常に意識できるのは効果的ですし、『7つの習慣』に関する記事を書きながら理解を深めるのも良いアイデアです。特に、1つずつの習慣にフォーカスして記事を書いていくことで、自分の考えや解釈がより明確になりそうですね。そして、最終的にそれらをまとめた記事を作成することで、大作のnote記事が完成するというのも、読者にとって価値のあるコンテンツになると思います。
お盆期間やその後の時間を使って、しっかりと取り組むことで、新しい会社でのスタートにも良い影響が出るんじゃないでしょうか。次に取り組みたい本についても、気になるところですね。もしその本についても話したくなったら、ぜひ教えてください。
Jason: はい、そうだね。その本については、また時間のあるときにしっかり取り上げていきたいなと思います。とりあえず今日はそんなところかね。
ChatGPT: 了解です、しっかりと計画が立てられていて素晴らしいですね。また、次に話したくなったときや取り組みたいことがあれば、いつでも話しましょう。今日はここまでにしましょうか。お疲れさまでした!
Jason: ありがとうございました。
✔️今回の本はこちら
人生の中で何度か読み返したく本ですよね。
分厚い本ですので、Kindle版がオススメです!笑