letter from books selva 02

   (…)動物は、人間に変わりたくなどなかった。動物にとって人間は、モンスター、怪物のように恐ろしいものだった。それで、動物たちは申しあわせて、神を捕らえて溺れさせてしまった。こういうわけだ。(『プラヴィエクとそのほかの時代』オルガ・トカルチュク pp194-195)

 なぜ、このようなことが許されるのか──。種子島とほぼ同じ面積のパレスチナ自治区ガザ地区。約223万人もの人が密集する中にイスラエル軍がミサイルを落とし続け、子どもを含む人間が殺され続けている。北朝鮮、中国、ロシアが同じことをすれば、国際社会、日本政府はどう反応するだろうか? 激しく糾弾し、何らかの制裁を科すのではないだろうか。しかし、今回、そのような動きにはならない。
 ヨルダン川西岸地区に行ったのは、たしか2007年ごろだった。ISM(International Solidarity Movement)に参加した。ISMは、パレスチナの人々がイスラエル兵や入植者から攻撃されないよう、外国人がパレスチナ人の近くで行動を共にする活動を行う。私も、デモに参加。日本でもあるようなデモにもかかわらず、イスラエル兵が催涙弾を撃ってくる。南部・ヘブロンに滞在していた時には、イスラエルの子どもから罵声を浴びせられる。もちろん、ヘブライ語は理解できないので、何を言っているのかわからないが、雰囲気からは罵声だったと思う。憎しみの感情が空気のようにその街を支配していた。

ここから先は

1,542字
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?