![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72303419/rectangle_large_type_2_364f73bd805cc22f1b881d30054eb1d7.jpg?width=1200)
[ BooksChannel本屋物語 | 日記 : Note | booksch.hatenablog.com | 2022年02月15日号 | 「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。」| 定義 | アーサー・C・クラーク #未来のプロフィル #伊丹十三 #ツァラトゥストラ #2001年宇宙の旅 2001ASpaceOdyssey 他 |
十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
クラークの三法則の一つ。仕事中、PCの前で、"如何にしてこの作業を丁寧にショートカットできるか?"と考えていた時に、何気にこの言葉が頭をかすめ、この定義は実に感慨深い"フムフム"と思ったもので書き留めておきます。ちなみに広辞苑では、十分は充分でもあります。+"未来のプロフィル(Profiles of the future)"は良い本なのに、現在は絶版中であり再版を希望したい所ですが???出版社の現在のご事情を鑑み、もしもPBが撤廃され、大型財政出動で日本経済が大復活する暁にはどうぞよろしくお願い致します。と併せて書き留めておきたいと思います。で、クラークから口火を切ったもので、次の章は…
じゅう‐ぶん〔ジフ‐|ジユウ‐〕【十分/充分】
「2001年宇宙の旅」と「7つのダイヤモンド」
見る度、この評論動画は町山智宏さんの「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」だと思っています。ニーチェ曰く、神は死んだ。『ツァラトゥストラ』における三段階「駱駝・獅子・幼子」そして超人への下りは圧巻。「2001年宇宙の旅」を見るコトは超ド級の疑似体験である。…という感想と共に。
で、「7つのダイヤモンド」については、…「恐ろしい」程の考察。
あわせて「ツァラトゥストラ」のご紹介を…
[スタンダード版]
[私にとっては、読みやす~でも、人それぞれ版]
しかし以下の映画評論からの引退は本当に残念です。…
それに僕は今年から来年にかけて映画評論から身を引くつもりです。 https://t.co/0Io6IjbZpT
— 町山智浩 (@TomoMachi) February 15, 2022
既成概念に一撃加えることで新しいものが見えてくる : #伊丹十三
今日は定義の日でもあります。
日本人でこの人は"天才"だと思う方のお一人です。で、check.
"壊す要素"か…..
本日印象に残った画像 #山下達郎 #CIRCUSTOWN
JUN君が作った画像。印象に残ったもので置いておきます。
唄う本屋
本日の締めは、「唄う本屋」…で大変失礼致しました。
はてなブログversion
内容が多少違う場合もございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![Books Channel](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9021644/profile_cfc58f387ed8520c10af62825401d1cc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)