![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105248387/rectangle_large_type_2_c0503dee6e0d27b4bffe53b4fc7eb240.jpeg?width=1200)
【本屋物語】05月10日号 check… #中野剛志 氏が断言「日本は財政破綻しない。増税の必要もない」 その理由を「正しい貨幣論」から読み解く | #MMT #信用貨幣論
check… #中野剛志 氏が断言「日本は財政破綻しない。増税の必要もない」 その理由を「正しい貨幣論」から読み解く
信用貨幣論
中野:イギリスの中央銀行であるイングランド銀行が、その季刊誌(2014年春号)の中で、貨幣に関する入門的な解説を掲載しています。それは、商品貨幣論は間違っていると指摘した上で、次のように述べています。
「今日、貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債である」(*Michael Mcleay, Amar Radia and Ryland Thomas,‘money in the modern economy’)
このように、貨幣を「負債」の一種とみなす学説を「信用貨幣論」と言います。貨幣の歴史をたどってみても、先ほどみたように、古代メソポタミアや古代エジプトでは、官僚たちが、臣下や従属民との間の債権・債務を計算したり、記録したりするための計算単位として、貨幣を使っていました。
貨幣は、物々交換から生まれたのではなく、信用と負債の関係の記録として生まれたわけですから、歴史的にみても、信用貨幣論のほうが正しいと言えるでしょう。
貨幣の本質を理解すれば、政府は必要な支出を行うことができます。
で、↓記事をぜひcheckなさってください。多くの方がご覧になることを祈りながら…
![](https://assets.st-note.com/img/1683729957693-lW64zGb59U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683730115749-fnFQGnq8B4.png?width=1200)
はてなブログversion
内容が多少違う場合もございます。
以下の画像をクリックして頂くとLINKするように設定させて頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683730255896-J36BsP3WXm.jpg?width=1200)
本日のtag… #中野剛志 #正しい貨幣論 #財政破綻 #増税の必要性 #日本経済 #貨幣と税の関係 #貨幣供給とインフレーション #政府の財政政策 #財政の持続可能性 #経済予測とリスク分析 #最近の学び #私のイチオシ #どうする財源
いいなと思ったら応援しよう!
![Books Channel](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9021644/profile_cfc58f387ed8520c10af62825401d1cc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)