【オババピアノ奮闘記】5月の課題曲は『花』
おはようございます。
もうすぐ5月ですね。
5月の課題曲は、藤井風『花』に決めました。
今回も、シータピアノさんの編曲です。
この曲は短い上に繰り返しが多いので、「上級」でもなんとかなるかな、と思っています。
4月の課題曲『光の跡』が、まだ完成には程遠く…
クゥーーー、弾けないッ。
近所のCDショップ屋が閉店するそうです。
今まで残っていたのが、奇跡。
私も音楽を聴くといえば、もっぱら音楽配信サービスを使うようになりました。J-Pop を聴くことはなく、なぜ毎回J-Popを選んでいるのか、自分でも不思議です。
たぶん、TVかYouTubeで一瞬聴いているんでしょうね。
今の時代は、CD何枚売れたかではなく、何億回再生されたかで人気度を測ります。
先日もTVで「●億回再生された人気曲TOP10」みたいな番組があったので、どんな曲が1位なのか気になって観てしまいました。
5億回も流れる曲なら、さすがに自分も1度くらいは聴いているだろうと思っていましたが、全然聞いたこともない曲で啞然としました。
日本で暮らしているのに、一体どこでそんな音楽流れているのか!?
同じ場所で暮らしていても、年代によって全然異なる情報が流れていることを実感しました。
音楽ならまだしも、地域全員に届けないといけない情報(行政の情報など)を届けたいとき、どうやって届けるか。
年代を意識して配信しないと、情報は届かないですね。
いやぁ、難しい時代です。
先日、新聞で「過疎地域のデジタル化を検討する会が開かれた」という記事と共に参加者の写真が載っていましたが、見事に全員、高齢男性。
若年層がいないから仕方がないんでしょうが、デジタル化、厳しいだろうな…。