
『危険な添加物! がんがイヤなら、これは食べるな』渡辺 雄二
概要
本書『危険な添加物! がんがイヤなら、これは食べるな』は、日常の食生活に潜む危険な食品添加物について詳細に解説し、その健康リスクに警鐘を鳴らす一冊です。特に発がん性物質として疑われている食品添加物に焦点を当て、ハムやウインナー、コーラ、ワインなどの具体例を挙げながら、その危険性を科学的データと共に伝えています。著者の渡辺雄二さんは、食品の安全性に関する長年の研究経験を活かし、どのような添加物ががんのリスクを高めるのか、またそれを回避するためにどのような食品を選ぶべきかを提案しています。食の安全や健康に関心のある方にとって必読の書と言えるでしょう。
本のジャンル
健康、社会問題、ライフスタイル
要約
添加物とがんの深い関係
日本では、がんは死因の第一位であり、多くの家庭がそのリスクに直面しています。本書では、「がん予防」における最初のステップとして、食品添加物について学ぶ重要性を説いています。加工食品に含まれる見えない危険性を知ることが、健康な生活を守るための鍵だと著者は述べています。
1. ハムやウインナーに含まれる発色剤のリスク
発色剤「亜硝酸ナトリウム」の真実
ハムやウインナーには、発色剤として「亜硝酸ナトリウム」が使用されています。これは食品の色を鮮やかに保つための添加物で、見た目を美しくする役割を果たします。しかし、この成分が体内で化学変化を起こし、「ニトロソアミン」という強い発がん性物質に変化することが問題です。ニトロソアミンは、動物実験で発がん性が確認されており、特に大腸がんのリスクを大幅に高める可能性があるとされています。
日常生活での影響
多くの人がコンビニやスーパーで手軽に購入できるハムやウインナーを日常的に食べていますが、その中に亜硝酸ナトリウムが含まれていることに気づいている人は少ないでしょう。例えば、朝食や弁当に登場するハムやウインナーが、実は健康リスクを引き起こす可能性があるという事実は衝撃的です。著者は、「食品のパッケージに記載された原材料名を確認する習慣をつけることが、がん予防の第一歩」と強調しています。
発がん性物質の生成メカニズム
亜硝酸ナトリウムは、食品に含まれるアミンと結びついて「ニトロソアミン」を生成します。アミンは肉や魚に多く含まれる成分で、これが亜硝酸ナトリウムと反応することで強い発がん性物質が生まれるのです。このプロセスは体内でも起こり得るため、加工食品の摂取量が多いほどリスクが高まります。
2. コーラに含まれるカラメル色素の危険性
発がん性物質「4-メチルイミダゾール」とは
コーラに使われるカラメル色素は、その独特の色を生み出すための成分です。しかし、この色素を製造する過程で発生する「4-メチルイミダゾール」は、発がん性が指摘されている物質です。カリフォルニア州では、この物質の摂取量が厳しく制限されていますが、日本ではその規制が緩やかであるため、現在も高濃度の製品が販売されています。
アメリカと日本の規制の違い
アメリカの一部の州では、4-メチルイミダゾールの摂取量を抑えるため、コーラメーカーが製造方法を変更しました。しかし、日本ではそのような動きはほとんどなく、多くの消費者がその危険性を知らないまま日常的に摂取しているのが現状です。この差が健康リスクにどのような影響を与えるのか、著者は強い危機感を持っています。
3. ワインに含まれる二酸化硫黄の毒性
酸化防止剤の必要性と危険性
ワインには酸化を防ぐ目的で「二酸化硫黄」という成分が添加されています。これにより、ワインは保存性が高まりますが、人体にとっては有害です。二酸化硫黄は、肝臓にダメージを与える可能性があり、長期的な摂取はがんやその他の健康問題を引き起こす恐れがあります。
動物実験による影響の確認
動物実験では、二酸化硫黄が肝臓の細胞に悪影響を与えることが確認されています。また、人体においてもビタミンB1の欠乏を引き起こし、成長を阻害する可能性があるとされています。このことから、著者は特に日常的にワインを愛飲する人々に対し、注意を促しています。
4. 添加物を避けるための実践的アドバイス
食品の選び方
著者は、加工食品を避け、できるだけ自然食品を選ぶことを推奨しています。また、食品ラベルの確認を習慣化し、添加物が少ないものを選ぶことが重要だと述べています。
自分でできる工夫
手作りの食事を増やし、外食や加工食品に頼らない生活を心がけることが、添加物の摂取量を大幅に減らす方法です。また、無添加食品を取り扱う店舗やブランドを見つけることで、安全な食品選びをサポートできます。
まとめと感想
『危険な添加物! がんがイヤなら、これは食べるな』は、食品添加物と健康リスクの関係を知る上で非常に参考になる一冊でした。著者の詳細な説明と科学的な根拠に基づいた内容は、食品選びの重要性を改めて実感させてくれます。私たちは日々の食事の中で無意識に添加物を摂取しており、そのリスクに気づかずに生活を続けています。本書を読むことで、食品添加物がどれほど深刻な問題であるか、そして自分自身や家族の健康を守るためにどのように行動すべきかを学ぶことができました。
リンク先のレビューでは、本書が「実践的で分かりやすい」と評価されており、多くの読者が生活改善のヒントを得ています。この本は、健康志向の方だけでなく、食生活を見直したいと考えるすべての人におすすめです。ぜひ以下のリンクで詳細をご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
