
『身辺整理 ─ 死ぬまでにやること』森永卓郎
概要
『身辺整理 ─ 死ぬまでにやること』は、人生の終わりに向けて何を準備し、どのように生きるべきかを説く一冊です。著者の森永卓郎さんは、末期癌の告知を受けた自身の経験をもとに、物理的な断捨離や遺産整理、心の整理といった「身辺整理」の重要性を実感し、それを実践する過程を本書で詳しく語っています。内容は、新たな視点からの終活の提案だけでなく、生きている間にしかできない大切な準備についても触れています。物を減らし、資産を整理し、遺言を残すだけでなく、人生をよりシンプルに、そして後悔のないように生きる方法が具体的に描かれています。本書は、これから終活を考える方だけでなく、家族への思いやりを大切にする全ての人にとって有益なガイドとなるでしょう。
本のジャンル
自己啓発、ライフスタイル、メンタル・マインドフルネス
要約
身辺整理とは何か
森永卓郎さんは、本書で「身辺整理」を次のように定義しています。それは、人生の最終章を迎える前に、身の回りのものや心の状態を整理し、家族や周囲の人々に迷惑をかけない準備をすることです。物理的な断捨離だけでなく、心の整理や人間関係の見直しも含めた、総合的な終活の形を示しています。特に著者が力を入れているのは、計画性を持つこと。突然の死や病気に備え、元気なうちから少しずつ整理を進めることの重要性を説いています。
第1章: いつ死んでもいいように生きる
この章では、著者が末期癌の診断を受けた際の経験を詳しく綴っています。「予後1年」と宣告されたことで、すぐに新たな視点で生き方を見直し始めたと言います。その中で得た教訓が、「いつ死んでもいいように生きる」という考え方です。これには以下のようなポイントがあります。
• 物を減らす習慣
著者は義父の遺品整理を手伝った経験から、大量の物がいかに家族に負担をかけるかを実感しました。たとえば、大型家具や電化製品、押し入れの中の布団など、必要のないものが溜まっていると、処分の手間とコストが膨大になることを学びました。
• お金をかけずに整理する方法
生前整理を業者に頼むと大きな費用がかかるため、日常的に少しずつ物を処分することを勧めています。たとえば、使わない服を毎月1着ずつ寄付したり、書類をスキャンしてデジタル化するなど、地道な取り組みが後の負担を軽減します。
• 死を意識して生きる
死を意識することで、今やるべきことが明確になります。著者は「余命宣告が人生の整理を進める良いきっかけになった」と述べています。このような思考は、限られた時間をより価値あるものに変える方法として、多くの人に役立つでしょう。
第2章: 遺産整理の落とし穴
遺産整理の経験は著者自身の父親の相続を通じて得たもので、そこには多くの教訓がありました。特に印象的だったのは、以下のエピソードです。
• 相続地獄
著者の父親が亡くなった際、遺産整理に膨大な時間と労力がかかりました。例えば、父親の銀行口座を確認するためには、全ての戸籍謄本を取得し、家族全員の合意書を揃える必要がありました。この作業には3ヶ月以上かかり、法定期限の10ヶ月があっという間に過ぎてしまう恐怖を感じたと言います。
• 資産リストの重要性
著者は、自分が死んだ後に家族に同じ苦労をさせないため、全ての資産情報をまとめたリストを作成しました。このリストには、金融機関名、口座番号、印鑑の保管場所、さらには暗証番号まで記載しており、家族がスムーズに対応できるよう工夫しています。
この章では、遺産整理を始めるタイミングの重要性も語られています。「元気なうちに動くこと」が家族への最大の配慮であるというメッセージが込められています。
第3章: 遺言と教養の力
遺言を書くことは、単に財産分割を指示するだけでなく、自分の価値観や願いを次世代に伝える大切な手段だと著者は強調します。
• 教養の大切さ
著者は、人生で最も重要な財産は「教養」であると述べています。例えば、自然の中で心地よさを感じたり、季節の移ろいを楽しむことは、知識や感性がなければ難しいと説いています。このような教養があると、お金がなくても人生を豊かに楽しむことができます。
• 具体例としての大自然
森永さんは、桜を見に行った家族との時間が人生の宝物になったと語っています。このように、教養を通じて身近な自然を楽しむ力が、生活を充実させる鍵となります。
癌から得た人生の気づき
癌の告知は著者にとってショックでしたが、それが家族の絆を深めるきっかけにもなりました。家族とともに過ごす時間の大切さ、そして「死を意識することで生き方がより明確になる」という経験が描かれています。
まとめと感想
『身辺整理 ─ 死ぬまでにやること』は、終活に対する新たな視点を提供してくれる貴重な一冊です。物の断捨離や遺産整理の具体的な方法だけでなく、心の整理や家族との時間の大切さも学べます。著者の実体験に基づくエピソードは説得力があり、読者にとって大きな気づきとなるでしょう。
本書は、単なる終活のマニュアルではありません。「死を意識することで、今をどう生きるか」という普遍的なテーマが描かれており、幅広い層にとって有益な内容です。
口コミでは「役立つ知識が多い」「家族との時間を大切にしたくなった」と高評価が寄せられています。詳細は下記リンクで確認できます。ぜひ人生を前向きにするヒントを見つけてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
