
『金持ちに学ぶ税金の逃れ方』大村大次郎
概要
『金持ちに学ぶ税金の逃れ方』は、元国税調査官である著者が、大富豪たちが実践している税金対策や財テクの裏技を解説した実践書です。著者は、日本の税制がいかに金持ちに有利に設計されているかを糾弾する一方で、その仕組みを理解し活用することが金持ちへの第一歩だと述べています。本書では、金持ちが活用する投資やプライベートカンパニー、タワーマンションや純金を利用した節税対策、さらには相続税や海外資産を通じた税金回避の具体例が紹介されています。これらのテクニックは、単なる脱税ではなく、法律を最大限に活用した「合法的な節税」です。本書は、庶民やサラリーマンでも取り入れられる実践的なアイデアを提供し、読者の税金に対する考え方を根本から変える内容となっています。
本のジャンル
投資・マネー、自己啓発、ビジネス
要約
1. 金持ちと貧乏人を分けるのは“税金”
金持ちが資産を守り増やし続ける背景には、税金に対する計画的な取り組みがあります。著者によれば、税金は収入を増やす以上に「支出を減らす」ための重要なポイントです。平均的なサラリーマンが収入の40〜50%を税金として支払っている一方、金持ちは節税を徹底することでその割合を大幅に抑えています。
金持ちが節税を成功させる秘訣は以下の3点に集約されます。
1. 徹底した準備
節税は事前の計画が全て。確定申告前にどのような経費を計上し、どの方法で収入を得るかを細かく計画します。
2. 合法的な知識の活用
金持ちは税法の隅々まで理解し、その中で最大のメリットを享受します。これは法律に対する深い知識と慎重な実践によるものです。
3. 脱税ではなく節税
節税は合法、脱税は違法です。金持ちはリスクを避け、法の範囲内で最大の利益を追求します。
例えば、サラリーマンがほとんど知らない「特定支出控除」を活用すれば、仕事上の経費を税金から差し引くことが可能になります。このような具体例は、庶民にも応用可能です。
2. 金持ちは“投資”で税金を逃れる
投資は金持ちが税金を最小化するための主要な手段の一つです。著者は以下のポイントを挙げています:
配当所得の活用
日本の税制では、配当所得に対する税率が一律20%に設定されています。この優遇税制を活用し、金持ちは収入を給与ではなく配当という形で得るように工夫しています。これにより、高額所得者であっても驚くほど低い税率で済ませることが可能です。
株式投資の長期保有
金持ちは株の値上がり益を狙うのではなく、配当収入を目的に株を長期保有します。これは、短期的な株の値動きによるリスクを避け、安定した収益を得る方法です。例えば、トヨタの株を10年間保有することで、安定した配当を得ながら税率を抑えることができます。
一般人が真似できる投資法
一般庶民でも、少額から配当を目的とした投資を始めることが可能です。例えば、貯金の一部を株式に移し、安定した配当を得ることで銀行預金以上の利回りを確保できます。ただし、投資にはリスクが伴うため、しっかりとしたリサーチが必要です。
3. 金持ちを守る“プライベートカンパニー”
プライベートカンパニー(個人会社)は、金持ちが節税を行うための重要なツールです。法人化することで、個人では利用できない税制上の特典を享受することが可能になります。
法人化のメリット
法人税は、売上から経費を差し引いた利益に対して課されます。この仕組みを利用し、金持ちは経費を最大限計上することで課税所得を減らしています。例えば、高級車やマンションを社用として登録し、経費として計上することが可能です。
サラリーマンでも応用可能
サラリーマンでも「特定支出控除」を活用することで、仕事に関連する支出を経費として計上できます。例えば、通勤費用や資格取得のための費用を控除対象にすることで、税負担を軽減することが可能です。
4. 本当の金持ちは相続税も払わない
相続税は金持ちにとって最大の税負担の一つですが、これを最小化するための対策も存在します。著者は、「生前贈与」や「不動産の活用」を具体的な手段として挙げています。
生前贈与
金持ちは、生前贈与を活用して子孫に資産を分配します。これにより、相続時の課税対象を大幅に減らすことができます。
不動産の活用
タワーマンションや地方の不動産は、評価額が低く設定されるため、相続税の節約に効果的です。
5. 純金やタワーマンションなどの逃税アイテム
金持ちは、純金やタワーマンションなどの資産を節税対策として利用しています。例えば、純金は評価額が変動しにくく、長期的な資産保全に適しています。また、タワーマンションは固定資産税の評価額が実際の市場価格よりも低いため、税金の削減に繋がります。
6. 圧力団体を使って税金を安くする
金持ちはロビー活動を通じて、自分たちに有利な税制改正を求めることもあります。このような活動は庶民には真似できませんが、金持ちの努力の一環として興味深い点です。
まとめと感想
『金持ちに学ぶ税金の逃れ方』は、税金の知識が生活にどれだけ大きな影響を与えるかを教えてくれる一冊です。本書は単なる理論書ではなく、具体的な節税テクニックを豊富に紹介しており、日常生活やビジネスで即実践可能な内容が詰まっています。
特に、プライベートカンパニーや投資を活用した節税の方法は、これから資産形成を考える人にとって有益です。また、金持ちが税金を減らすためにどれだけ努力しているかを知ることで、税金に対する意識を変えるきっかけになるでしょう。
本書は口コミでも高評価で、初心者にもわかりやすいと評判です。これから節税を学びたい方や資産形成に興味がある方にぜひおすすめします。
いいなと思ったら応援しよう!
