![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102727657/rectangle_large_type_2_0ec798d1a527ed92f3f6d1f7cb7bcedf.jpg?width=1200)
【キャラバン中盤ふりかえり】踊る読書会キャラバン日記day35(2023.4.11火)
【スケジュール】踊る読書会キャラバン
3/19(日)福岡出発
3/19(日)門司港(北九州)
3/20(月)〜22(水)広島
3/25(土)京都
3/28(火)三重
4/1(土)〜2(日)大阪
4/7(金)埼玉
4/8(土)〜10(月)東京
4/12(水)八ヶ岳
4/17(月)七ヶ宿(宮城)
4/18(火)仙台
4/27?29?旭川
?札幌
*最新スケジュールは追伸欄【最新スケジュール】からご確認ください!
イベント盛りだくさんの東京3eaysもおわり、総動員数187名。イベント初心者多数が主催してのこの数字は素晴らしいですね。本当に楽しかった! 主催チームのみなさま、ありがとうございました!
ここからキャラバン終盤へ入るので、ちょっと落ちつける時間をとり、中盤までをふりかえります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102729604/picture_pc_64697a3510bd58a2a0ec6f939e4a06db.jpg?width=1200)
『踊りながら大好きな本を読もう』
〜踊る読書会キャラバンで僕が気づいた8つのこと〜
今日は覚書程度に。
順番もテキトーに。
❶ ムチャぶりが人生を変える
❷「楽しい」より「面白い」をしよう
❸ 感謝は「返す」より「送る」
❹「上手」にするより「情熱的」に
❺「好き」で「得意」を組みあわせる
❻ 直感ファースト。意味はあとからわかる
❼ ビジョンで人生が加速する
❽ 知りたいんじゃない。読みたいんだ!
❶ ムチャぶりが人生を変える
想定内のことをやってると最高点は100点
失敗すると、たとえば30点
リカバリーしても最高点は100点
ムチャぶり(想定外)を受けると、自分のコントロールを外れるので、失敗する確率も高くなる
でも、失敗して30点で最低なんだけど、まったく別次元で想像を超えた最高の面白さと出会う
❷「楽しい」より「面白い」をしよう
楽しい=ただただポジティブな体験
苦しい=ただただネガティブな体験
楽しいはノーストレス。
苦しいは欲しくないけど、、、
楽しい+苦しい=面白い
神視点で見ると、楽しいだけの映画は面白くない。苦しいシーンもあるほうが面白い。
❸ 感謝は「返す」より「送る」
無制限に応援され、
無制限に応援する
応援してもらうと感謝を応援してくれた相手に返したくなる。これだと感謝の等価交換。行ってかえって終了。
応援してもらった感謝は、応援したい別の人へ送る。別の人を応援することで、感謝の循環をつくることで、感謝のエネルギーを拡散・拡大する
❹「上手」にするより「情熱的」に
上手なことは素晴らしいし、感動するかもしれないけど何回も見ると飽きる
情熱的なのは、もしかしたら上手さはないかもしれないけど何回見ても感動する
情熱的にいこう!と言いたいけど、下手でも情熱的にいけるタイプと、上手じゃないと情熱的になれないタイプがいる。
上手で情熱的なのはもっと素晴らしい
上手であきらめるのではなく、
情熱的だからと満足するのでもない
❺「好き」で「得意」を組みあわせる
僕にとって、
読書は好きで得意。
踊りは好きで得意。
読書会キャラバンは、好きで得意で「楽しい」
ムチャぶりで「踊り」がついた踊る読書会キャラバンは好きで得意のかけ算だけど、どう組みあわせることができるのかまったくわからなかった
❻ 直感ファースト。意味はあとからわかる
「読書会キャラバン」よりも「踊る読書会キャラバン」のほうがピンときた。なにをどうしていいのかわからないけど、ちょっと心が踊った。
どうしたらいいのかもわからないし、どう考えても失敗しそうだけど、やると言ってしまう。
うんうん頭を悩ませながら、試行錯誤しながらはじまった踊る読書会キャラバン。あとからやってる意味がわかった
やってることの意味は、踊る読書会キャラバン日記day33でチラ見せしたので今回は省略。
❼ ビジョンで人生が加速する
「楽しい+苦しい=面白い」
でも、そうは言ってもわざわざ苦しいことはしたくない
ひとりで自宅で素晴らしい景色を眺めながら好きなだけ読書をする。これだけで何の不満もない「楽しい」人生なのに、なぜ、失敗して「苦しい」に決まってる踊る読書会キャラバンをわざわざするのか
戦場で敵味方が一緒に踊りつながり癒される場をつくっているビジョン
このビジョンに行ける気はまったくしないけど、少しは近づいてみたい想いはある
今、目の前にあるムチャぶり、戦場で踊ってる自分だったらなんの問題もなくクリアしているはず。だとしたら、できるかどうかはわからないし、それどころか失敗する可能性のほうが高いんだけど、できている未来の自分に近づくためのチャレンジをしてみたい
ビジョンが一歩を後押ししてくれる
❽ 知りたいんじゃない。読みたいんだ!
踊る読書会キャラバンで車を運転していると、本を読むことができない。そりゃそうです笑
本の内容を知りたいのであれば、オーディオブックで耳で読むのもOK
でも、僕は本の内容を知りたいわけでも、学びたいわけでもない。
文字を、文章を読みたい。
文字を、文章を目で追いたい。
学ぶ読書、知る読書も好きだけど、
ただただ読む読書も大好き
さて、まだキャラバン途中なので、(仮)という感じです。キャラバンがおわったら、ここからの気づきも加え、修正して記事か小冊子にしようと思います。
*4/19(水)追記
❾「リーダー不在」のリーダーシップ
人間関係はバランス。
リーダーがリーダーシップを発揮すると、メンバーはフォロワーになる。
では、
リーダーがリーダーシップを発揮しなかったらどうなる?
メンバーがリーダーシップを発揮する。
リーダーはポンコツでいることを受け入れる器が必要。
➓ 正しい100点よりも、面白い30点が人を動かす
正しい答えは世界にあふれてる。
「正しいのはわかるんだけど、、、」正しさは人を動かさない。「ウケる!失敗してもいいからやつまてみたい!」面白い30点が人を動かす。
(11)慣れるまでは滝行
(12)本で人がつながり人生が変わる
*4/20(木)追記
(13)トラブルが大難を小難に変えているとしたら
*4/25(火)追記
(14)「出版業界」が「読書業界」になる日を夢見て
では、終盤のスタートです!
ライブでいろいろ配信しています(皆で踊ってるところとかも)
誰でも参加できるFacebookグループです。気軽にご参加ください。
本を売らない本屋さん
くっきー🍪
追伸。
【最新スケジュール】踊る読書会キャラバン
「踊る読書会キャラバン日記」や関連記事をまとめていくので、興味もってくださった方は、見逃さないよう、