
日商簿記1級-商業簿記に連結会計出ないね。。。
おはようございます
こんにちは
こんばんは
本日2回目の投稿。正月休みもダラダラしつつもしっかり勉強、お出かけしました。
個人的には次の170回日商簿記1級検定試験に
連結財務諸表作成問題が怪しい感じです。
まぁ、第二予想ですが。
25点分の連結財務諸表作成問題は149回検定が最後。報告式タイプの連結財務諸表作成問題なのでレアだと思います。
以下は商業簿記に出題された連結財務諸表作成問題をピックアップして出題実績を示しました。
126回 持分法から連結会計へ(子会社1社)
131回 一部売却、在外子会社(子会社2社)
134回 事業分離(子会社2社)
149回 一部売却(子会社1社)
156回 第2問連結P/L
158回 第2問 持分法から連結会計へ、連結除外
また、最近は以下の論点も頻繁に出ていますよね(傾向と対策のテーマにした投稿記事から引っ張ってきました)
①取得関連費用
計算→153回、156回、158回、167回
理論→159回、162回、168回
②評価差額の実現(有形固定資産)
141回、153回、156回、165回
③持分変動(追加取得,段階取得,一部売却,移行)
追加取得→144回、149回、162回
段階取得→150回
一部売却→131回,153回,164回,165回,168回
※153回,164回,165回はその他の包括利益累計額があるケースの一部売却
移行→126回、158回、168回
④包括利益、その他の包括利益などの計算
131回,138回,144回,149回,153回,164回,167回
⑤在外子会社
131回、143回、161回、164回
収益認識の計算を出題するために一般総合問題が出されているのでそこまで出題されなくなったのではないかと予想しています。
個人的には最近の傾向(難易度の高い論点)がたくさん含まれた総合問題を出して欲しいです。
次回、153回日商簿記2級と157回日商簿記1級に出題された製造業の連結会計について書いていきたいと思います。