まだ文字が読めない子でも覚えられる! 英単語アプリ開発しました(特許取得済み)
本日は、「プレ多読教材」英語多読をはじめる前のオススメ教材のご紹介です。
4歳のこどもは、まだ文字が読むのが難しいですが、そのような年齢でも「動く絵」と「音」から英単語を覚えることができるアプリを開発しました。(現在は無料でご利用いただけます)
このアプリでは、英検4級までの必須動詞101個を1ヶ月で覚えることを目標としており、英検5級、英検4級にチャレンジされる前に取り組まれるのに最適な教材です。
今回のアプリとフォニックスを学習することで、よりスムーズに「英語多読学習」に入っていくことが可能だと考えており、プレ「英語多読」教材としてオススメです。
早速、アプリを使ってみる!という方は↓こちらから
動く絵の単語帳について
【対象者】
以下の方々を対象としており、特にオススメです
「おうち英語」でも活用いただけます
【期待効果】
英検4級までの多くの動詞をカバーしております。以下は2022年度の第3回のカバー状況です。
通常英検では、語彙・文法のレベルはSECTION1が一番高いため、十分にカバーできていると言えると思います。
また英検4級は必要語彙数としては700語彙程度と言われておりますが、このうち101個が今回の動詞となります。
SECTION1の問題数は総数で15問ですが、上記の年度の例では、5問が動詞に関係しています。出題動詞に対するカバー率は93.3%とでした。
そして、動詞は必ず1文に1つ出てきますので、しっかり動詞を抑えておくことは学習効率としても非常に効率的と考えられます
また、英語多読教材の観点では、例えば
Oxford Reading TreeシリーズではLevel 8までカバーできます。
Lexile指数は400-495のレンジまでカバーできます。
【学習期間】
標準の1日2セットのペースで、約30日で学習を終えることができます。
1日の2セットの学習には3分もかかりません。
毎日続ける習慣を身につけながら、英単語も覚えられます。
【費用】
2024年5月時点では、新規リリースのアプリとなるため、
また学習データを収集させていただくため、
「無料」となっております
使い方
初回登録
毎日5分の学習
アプリを開始すると、スタートボタンを押したら後は流れにそって進めていけば、1日の学習が完了します。下図右側にあるように、「ふつう」のスピードで学習する場合、本日やったところに星が2つついて学習完了です。
なれれば5歳の子供でも一人で取り組めます。Oxford Reading Clubのような多読アプリの学習前にちょっとやるとか、ご飯を用意する忙しい時間のYouTube時間の前に、このアプリをやったらね!という風にすれば習慣化しやすいと思います。
アプリ開発の背景と狙い
解決したい課題
とても良いPicture Dictionaryはたくさんあるけど、、、
「動詞」は結構しょっぱい感じに…
以下のスライドは何をしているか分かりますか?
Jump(ジャンプしてる) / Run(走ってる)と言われましても、、、
という風に感じませんか!?!?
であれば、絵が動けばいいのでは!?
【ポイント①】絵が動けば、「動詞」「動作」と説明しなくても
5歳のこどもでも直感的に分かる!
例えば、下は何してるのかな?と子どもに聞いたらどうでしょうか?(音声)
【ポイント②】1日3分、30日程度でおぼえられるEdTech
当アプリは、私がミネルバ大学の大学院でも学んだ「学習の科学」のエッセンスが詰まっています。
例えば、「間隔学習」(Distributed Practice)や「小テスト」(Practice Test)といった科学的に記憶の定着や効率が良いテクニックが自然にアプリに織り込まれています。
また、以下の図にあるように、「画像優位性効果」などにも配慮しております
【ポイント③】子供英語に多読を浸透させ、日本の子どもたちを世界へ
私は、日本のこどもたちに不要な苦労や努力をすることなく、できるかぎり母国を習得するように自然に英語を身に着けてほしいという強い思いがあります。私自身が英語で大変苦労したからです。
その思いで立ち上げた5歳〜10歳のこどもを主な対象とした英語多読の学校がBOOK i LANDです。
そして、今回のアプリはフォニックス学習と合わせて、プレ英語多読の学習教材として位置づけています。最終的には、小学校6年生までに、ネイティブの6歳並の英語力(英検準2相当)を身に着けて、一週間の準備期間があればグレタさんのようなスピーチもできる。そんな学校をプロデュースしている私が作ったアプリが「動く絵」の単語帳です
末筆とはなりますが、このアプリもサーバーの維持費など公開しているだけでお金がかかります。ぜひ、周りにご紹介いただいたり、使っていただいたフィードバックをお送りいただいていただいたり、より良い英語アプリをつづけていくためのお力添えをよろしくお願いいたします
以下の有料エリアには、特に内容はございません。当アプリの趣旨にご賛同いただける方は投げ銭にご協力お願いします!
アプリはこちらから
ここから先は
¥ 500
【ご支援のお願い】 BOOK i LANDでは、日本の子どもたちに最良の英語の学びを届けるべく日々、英語の学び方の研究を進めております。ぜひ、当校の活動にお力添えいただけないでしょうか?日本の子どもたちのために、ミネルバ大学の最新の学び方も織り込んだコンテンツを作成してまいります