見出し画像

コンセプトにコンセプトの追いがけスープ ~サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・8

鍋物の途中でだしの素を追加すると美味である、というCMがある。

今回はこれをサンデーサイレンスの祖母マウンテンフラワーの血統を「読む」キービジュアルとしたい。

前回はマウンテンフラワーの「父はなぜモンパルナスなのか?」を解き明かす試みを行った。
そしてモンパルナスを配合で使えるチャンスが1年のみだったことも判明した。

今回はそのモンパルナスとの配合で、どんなマジックが起きるか?という話になる。

ハイペリオンとサンインロー

エーデルワイスの配合にはコンセプトがあるという話を前々回にした。

  • デサイデッドリーと基本設計が共通

  • スワップスへのオマージュ

  • オマハとジョンズタウンに共通する牝系を強化

というコンセプトが、エーデルワイスの血統に存在するのは前回まで説明したとおりだ。

そしてエーデルワイスとその娘マウンテンフラワーの血統にはもう一つ、俎上に載せるべきコンセプトがある。
いわゆる「ハイペリオン×サンインロー」である。(望田潤氏は2009年頃からハイインローという造語を用いて広めている)

このパターンは日本でも1970年代に猛威をふるった。最も有名な馬はハイセイコーになるだろう。

望田潤氏はハイペリオン×サンインローの典型としてレガシーワールド(1993年ジャパンカップ勝ち馬)を挙げている。

かなり長期にわたって通用する配合コンセプトの「ハイペリオン×サンインロー」だが、マウンテンフラワーの場合、そこいらで見つけるような「ハイペリオン×サンインロー」配合ではなかった。

なんと「配合種牡馬(1)→得られた産駒(2) →配合種牡馬(3)→得られた産駒(4)」の4ステップで毎回「ハイペリオン×サンインロー」が繰り返されていたのだ。

  • ヒラリーも「ハイペリオン×サンインロー」

  • エーデルワイスも「ハイペリオン×サンインロー」

(ヒラリーを父に持つエーデルワイスは「ハイペリオン・サンインロー × サンインロー」の形)
  • モンパルナスも「ハイペリオン×サンインロー」

  • マウンテンフラワーも「ハイペリオン×サンインロー」

(マウンテンフラワーは「ハイペリオン・サンインロー × ハイペリオン・サンインロー・サンインロー」の形)

このようにコンセプトというスープを4度「追いがけ」して、完成したのがマウンテンフラワーの血統である。引き出された旨味は相当なものだ。

マウンテンフラワーのハイペリオン Hyperion3×4クロスを、そこいらのハイペリオンクロスと同じに見るのは間違いだし、ましてや18.75%という数字に何の説得力もない。

サンデーサイレンスの活力源はハイペリオン

まったく偶然に入手した情報だが、サンデーサイレンス産駒のG1勝ち馬43頭を調査した方がいて、興味深い結果が提示されていた。

43頭の中で母方に全くHyperionの血が入らないのはタヤスツヨシのみ。
残る42頭の母は何らかの形でHyperionを有します

REVERY_L_ELEKTRA|サンデーサイレンスの天下を作ったのは誰か 後編

この指摘から、サンデーサイレンス産駒をG1レベルへと押し上げる重要なファクターがハイペリオンである可能性が提示されている。

そうなった要因として、今回私が説明したマウンテンフラワー(サンデーサイレンスの祖母)の配合段階、つまりハイペリオン×サンインローの4度の「追いがけ」にある、という指摘もあながち無関係ではあるまい。

サンデーサイレンス最良の後継馬ディープインパクトの血統のコンセプトも、やはりハイペリオンとサンインローだから確認してみて欲しい。(スタートはHighclereあたりから)

優れていたのはHaloか?サンデーサイレンスか?

1986年産のサンデーサイレンス。それ以外のHalo系種牡馬は下記6頭が挙がる。

  • Sunny's Halo(1980年生)[0]<0>

  • サザンヘイロー(1983年生)[1]<0>

  • Devil's Bag(1984年生)[1]<1>

  • ライブリーワン(1985年生)[0]<0>

  • ジョリーズヘイロー(1987年生)[0]<0>

  • Saint Ballado(1989年生)[1]<1> *Devil's Bagの全弟

[ ]内は母方にハイペリオン系を持っていた本数。
< >内は母方にサンインロー系を持っていた本数。

Devil's Bagはまずまず、その全弟Saint Balladoはかなりの種牡馬実績を残したと言える。その他はいずれも(失敗というほどではないが)G1勝ち馬を1~2頭輩出するのが精一杯で、サンデーサイレンスには遠く及ばない実績に終わった。

Halo系という系統で見れば、実態はその程度の活力でしかなく、サンデーサイレンスの実績だけ飛び抜けていた。

「南半球のサンデーサイレンス」という触れ込みだったサザンヘイローだったが本馬より代表産駒More Than Readyがシャトル種牡馬として高い成功を収めており、高評価は息子の方に与えられるべきだろう。
(Halo系の保守本流は気の悪いスプリンターのイメージが強いMore Than Readyだと思う)

つまりHaloが優れていたわけではなく、サンデーサイレンスだけが優れていた事になる。
そしてサンデーサイレンスに若干寄せた配合のSaint Balladoが米年度代表馬級を2頭出したが、それ以外、つまりハイペリオン×サンインローの構造を持たないHalo系種牡馬は「サンデーに比肩するHalo系」という期待に応えられない成績に終わった。これは事実である。

このような事実からもサンデーサイレンスの血統の仕組みを真正面から調べる価値がある。
そして私はサンデーサイレンスの際立った個性がマウンテンフラワーの配合にあると考えている。

真正面から血統を読めば、ウイッシングウェルを雑草血統呼ばわりして、「謎の活力」の存在を色々と想像する必要などはじめから無かったのである。

マウンテンフラワー内でのハイペリオンクロスの重層

では、マウンテンフラワーの血統内に存在する「ハイペリオンクロスの内部がどうなっているか?」。これを父の父ガルフストリームの部分をクローズアップする形でよく見てみよう。

色がペイントされた部分がエーデルワイスと血が共通 =クロスが発生している

これがマウンテンフラワーの血統において「上部4分の1」にあたるガルフストリームのブロック(区画)だ。
ペイントされている部分は母エーデルワイスの血と呼応してインブリードになっている、という事になる。
つまりペイント部分が広範囲にわたるという事は、それだけエーデルワイスの血と共通する部分が多いという事を意味する。

広範囲にクロスが重ねられているが、整理すると2つの特徴がある。

  • ハイペリオンの父系ではなく、ハイペリオンの母Seleneにクロスが集中している。(=チョーサー Chaucer系統、セレニッシマ Serenissima系統のクロスが濃い)

  • 名牝カンタベリーピルグリム Canterbury Pilgrimがクロスしている

IK理論ではこのような「クロスが集結された配置」を全開という表現をするが…、

例:ミホノブルボンはセントクレスピンが全開しているetc…

マウンテンフラワーの血統ではまさにガルフストリームが全開している。

ちなみにガルフストリームはアルゼンチンの馬ではない。エクリプスS勝ち、英ダービー2着の一流の欧州馬だ。

このガルフストリーム全開の形が、ジョージ・A・ポープ・ジュニアがモンパルナス(亜リーディングサイアー、ガルフストリームの直仔)をどうしても自身の牧場に加えたかった意図の半分だろう。

さらにこの構造は3代経て(サンデーサイレンス産駒の代において)ハイペリオンクロスが発生する際にここが連動する。そういう仕掛け構造にもなっている。

残された検討項目

今回はあえて全開というIK理論の視点を拝借して、モンパルナスの父ガルフストリームがエーデルワイスとよく呼応する関係である事を今回説明した。

他方、モンパルナスの母ミニョンの部分はエーデルワイスとは呼応せず、クロスの構成に参画していない。
これをIK理論の故・久米裕は「種牡馬サンデーサイレンスの弱点になりかねない」との評価を貫いた。

次回は三度(みたび)マウンテンフラワーの血統分析を行いつつ、モンパルナスの母ミニョンは弱点か否か?という検討を行ってみたい。


今回の連載は最後まで無料で書きます。サンデーサイレンスへの正当な評価を広めるためです。長い間誰も触らなかった話題ですので、慌てず騒がず、後々まで残る情報が書ければと考えています。 (最後まで読めたら「読んだぜ」のメッセージ代わりに♡を押して貰えれば十分でございます。)