![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33045341/rectangle_large_type_2_b9f02ef967f882b66faeb1e15b446136.png?width=1200)
これから書きたいと思っている記事について。
こんにちは、すたんど(@stand_00)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
先に「つぶやき」でも書いたように、何件か書きたいと思っている記事のアイディアがありますので、忘れないうちに「予告」してしまおうと思います。よろしくおつき合いください。とりあえずは、下記見出しの4項目について書きたいと考えています。
1)わたしの一筆箋
これはTwitterのフォロワーさんであるMさんのツイートを丸パクリしたものです。原則1日1件、私が読んだ本の中から「これは」と思う名言とか迷言とかをピックアップして、それを名刺大のカードに転記。その画像データをUpしていきます。やっと4回書いてみたのですが、自分の字がイヤなんだなあ(笑)
あと、リーマスという常用薬のせいで手が震え、ピンぼけの画像になってしまうのも改善したいなと考えています。
なお、これについては、附記するコメントを変えて、InstagramやTwitter、読書メーターのコミュニティ等にもUpしていきます。
2)若松英輔さんのオンライントークイベントについて
8月18日(火)に、新刊『14歳の教室』の刊行記念イベントをNHK出版さんがYouTube上で開催してくださり、約250名ほどの参加者がありました。
ここではTwitterで若松さんへの質問が公募されていて、そのうちの8題について若松さんからの返答がありました。何と、その8題の中に、私の投稿が含まれておりましたが、採用されたということで舞い上がってしまい、肝心の返答がどんなものだったか、心許ないメモしか残っていませんでした。とほほ・・・。それでも、何とかまとめてみたいと思っています。
3)駒井稔さん×野崎歓さんのオンライントークイベントについて
8月21日(金)に、これも刊行記念イベントとして開催されたものでした(『文学こそ最高の教養である』光文社新書)。
これは、光文社古典新訳文庫の初代編集長である駒井稔さんと、訳者さんとの約60回のトークイベントの中から14件を選んで1冊にまとめたものだそうですが、新書で600ページという大部になりました。このネットイベントについてもまとめてみたいと考えています。
4)#私に影響を与えた著者10選(Twitterハッシュタグ)について
Twitterでは「読書垢(=読書好きのユーザーさん)」がけっこうあるのですが、その中のAさんが考案したハッシュタグのようです。
「#名刺代わりの小説10選」というタグの付いた書き込みはよく見かけるのですが、このタグも面白そうだなと思って、以下の10名を「選出」しました。
①大塚久雄
②宮本輝
③内田樹
④若松英輔
⑤ミヒャエル・エンデ
⑥竹田青嗣
⑦河合隼雄
⑧村上陽一郎
⑨内田義彦
⑩清水眞砂子
これらの10名の著作の、何に感銘を受けたのかということを、簡単にまとめておきたいと考えています。
* * *
今回は以上とさせていただきます。問題意識とヤル気がいつまで続くかわからないのですが、何とか全部こなしたいと思っています。今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
![しょうじ@マチナカ書房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170113976/profile_6de3aefb6386c180210bfd0c413e9d71.jpg?width=600&crop=1:1,smart)