見出し画像

都民の日🇯🇵ありがとう

今年の都民の日は【江戸東京たてもの園】に行ってきました。

感動冷めやらず…です。
幼き頃の記憶なのかどこか懐かしく切ない気持ちになるのは高度成長期の時代の名残を知っている微かな思い出にタイムスリップした感覚になるからなのか…不思議です。

祖父の家にあった気がする…


祖父宅を思い出す…

そもそも〝奥の間・えんげ・あがっと・勝手口〟 
方便なのか知ってる人はどれだけいるのか…
ごく一部の私達世代までの様な気がします。

鍵屋(居酒屋)
川野商店(和傘問屋)


凄いと思ったのはどこのお店にもとても立派神棚があること。
我が家にももちろんありますが、しめ縄と紙垂は無く、時代なのか熊手があります。
現代はそれが主流かも知れません。
しめ縄と紙垂は神社でしか見た事がなく、出雲大社を思い出しました、
昔の人はそれだけ信仰心があったのでしょう。
今は神棚があるお店はなかなかお目にかかれないです。
私も早速神棚に飾ろうと思います。

子宝湯

次に感動したのが温泉好きにはたまらない【子宝湯】入浴料金の案内板がレトロで素敵です。
浴槽もちょっと深くてタイルなのがいいですね。



探せば同じタイプの銭湯があるかも知れません。

こんな感じでワクワクしっぱなしの1日でした。
まだまだ語り尽くせない程の光景がありますが…それは行った人だけが体感できるお楽しみ♪

📍江戸東京たてもの園
https://www.tatemonoen.jp/


最後に都民の日に働いて下さったスタッフの皆さん心より感謝いたします。ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!