![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151146339/rectangle_large_type_2_b6cfe40dc9843e6268364acef3ae8021.jpg?width=1200)
8/18(日)読書会📚まとめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151146305/picture_pc_65e3daf2224ca6d58cac283f2327b5c7.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151146280/picture_pc_c8db5ba893bfae30d74286e1473521cf.jpg?width=1200)
◆内容
参加者それぞれが本を持ち寄っての紹介型読書会を行いました📚
流行りの「百年の孤独」音読会も行っています。
今回、参加者の方がより楽しめるよう、紹介型読書会の進行方法をリニューアル!!変更点については次項で説明しています。
読書会後は、久々に二次会としてご飯に行きました。2時間という限られた時間では参加者同士の雑談は難しいため、こういった時間は大事だと改めて感じました♪
◆参加者
読書会と音読会合わせて=9名
◆リニューアルした点
(変更前)
話す形式や内容、時間に囚われることなく参加者がフリースタイルで本紹介を行う。
(→変更後)
「参加者の話す回数を増やす」「話し忘れを無くす」ことを軸として…
①あらすじ,読もうと思ったきっかけ
②おすすめポイント1〜3つ
(印象的・面白い・タメになる等)
③読んで変わった気持ちや考え (価値観、実践したいこと)
④まとめ 本を一言で表すとしたら (帯コピー的な)
↑①〜④で話す内容を固定。①を参加者全員が話し終えたら次は②。それが終わったら次は③という風に進行しました。
◆主催者より一言
今回、新たな試みを一挙に2つ行いました。
1つ目は、紹介型読書会の進行方法をリニューアル!話す内容を固定化・分割することで
話す(アウトプットする)機会を増やすことができたと思います。時間内には納められましたが、開場時間ギリギリとなったため状況①〜④の話すテーマを工夫する必要性も感じています。
2つ目は、「百年の孤独」音読会。難解と噂の小説を読むきっかけ作りになれればと思い今回行いました。参加者が音読し読み進めてみて「意外と読めるかも」「文体が取っ付きにくい」と多様な感想が出ました。個人的には、せっかく読み進めることが出来たので次回は読了しての感想会もしくは途中まで読み進めての「中間会」を行いたいと考えています。
◆今後の予定
9/23=読書会📚(参加者全然いないので急募❗️)
9/8=ボードゲーム会(有志のみ)♟️
9月=映画会「ナミビアの砂漠」🎥
10月=(釣れたら)お魚解体ショー読書会🐟
11月=デイキャンプ(たぶん)⛺️
12月=忘年会(リベンジ!回転卓の中華orおしゃれ寄りな居酒屋)🍻
6月 尾根登山⛰️