モノに惹きつけられ、いかに遊びが始まり・終わるのか?
2024年8月24日(土)から1泊2日三島でフィールドワークを行った。これはそのフィールドワークのメモであり、私自身の振り返りでもある。
前回は自分が選んだフィールドにたどり着く前に終わってしまったが、今回はその続きとして、1日目にどんなフィールドワークをしたのか振り返りたい。
フィールドの選定
水浸しの靴と靴下を持ちながら、それらを乾かせる場所を探していた。
それと共に、子どもたちもある程度の人数がいて、川の中に入って遊んでいる姿が見えた。サンダルに水着にゴーグル。完全に水遊びモードの子どもたち。少し眺めていると、水に入ってみる、歩いてみる以上の動きがぱっと見だとわからないことに気が付く。
そこに丁度よい井戸があった。時たま子どもたちが近づいてきて水を出してみる動きがあった。遊びの変遷や推移を見たかった自分としては、井戸というモノを使った遊びが何をきっかけにして始まり、どう終わるのかが見えやすいかも、という直観を抱いて近くのベンチに腰を下ろした。
しかも、わたしは靴を冠水させて、靴下もびしょびしょな人だ。これらが乾くまでずっと座っていても、正当化できる理由を得れた感覚で、堂々とノートを広げ、子どもたちの遊びを観察することにした。
井戸というモノに惹きつけられて、遊びはどのように始まり、どのように終わりを迎えるのか?
それは
①どんなものかの認知→②上下に動かす→③水が出る→④出る側を味わえる/リアクションがある⇔⑤違うゲームへ
というフェーズがあるのではないか、というのが子どもたちの遊びから浮かび上がったことだった。
①どんなものかの認知
井戸に近づく契機となるのは、どんな井戸がどんなものだか知っている、ということだろう。それには知識として知っているパターンと他の人がやっているのを見て気づくパターンとに大別される。
「なんか昔っぽい」と言いながら井戸に近づいてきた少年がいたが、この少年はきっと井戸がどんなものかを知っているからこそ近づいて行ったパターンだったろう。
井戸周辺で遊んでいる子どもたちの年齢が低かったこともあり、事前に認知しているパターンは多くはなかった。大体は親か他の人が井戸を使っている様子を見かけて、興味を示すパターンであった。
寄り道:この段階で惹かれる井戸の面白さとは何だったのだろう?
②上下に動かす→③水が出る
井戸がどんなものか知っていたり、見たりして分かると、持ち手をもって上下に動かすことをやってみる行動に出る。
小1ぐらいの男の子がはやく水を出したくて、ものすごいスピードで上下に動かしていたが、早すぎてしまって上下が浅いため水が思うように出ないことがあった。何回か試してみてそのことに気づき、ゆっくりと丁寧に、そして深く上下に動かしてみることで水がしっかりと出ることができていた。
また違う少年は母親に教わった上下のやり方を試してみて、水がちゃんと出てくると父親を呼んで「見て~!」と誇らしげに上下させていた。
自分が上下に動かしたことで、首尾よく水がでることで達成感を味わうことができたのだろう。もしかしたら、自分もできた!ということが誇らしげな顔につながっているのかもしれない。
一方で、少女が上下に動かしても水が出なかったことがある。呼び水が必要なであり、大人がやっても水が出ない状況だったのだ。そこで、母親が呼び水を入れ込んでから上下運動をしてあげることで水を出してあげていた。水が出た瞬間はびっくりして他の方向を向いてしまったが、すぐに満足げな笑顔を見せて、水のきらめきを眺めていた。
水を出したいという衝動が、自分の操作によって首尾よく上手くいくこと。
これがこの段階での遊びを支えているものだった。
逆にせっかく上下に動かしたのに、水が出てこないと遊びに発展せずに試みだけで終わってしまうだろう。
④出る側を味わう/リアクションがある⇔⑤違うゲームへ
水が自分のコントロールで出てくる、というだけでは、その場に長くとどまることはなかった。その場に居続けて、井戸を使って遊び続けるためには、何かしらの変化・転換が必要となるのだ。
1つ目は他者のリアクションがあることである。自分が出した水に対して、他者が大きなリアクションをしてくれると何度も繰り返しながら水を出すことを促される。今回のフィールドワークの場合、その他者は主に親であった。
あるケースでは、水を出したものの、親が井戸からは少し距離を取ってふーんという感じの薄いリアクションだった。その場合、数回水を出した段階で井戸から離れていってしまった。また別のケースでは、親がムービーを撮っているのだが、撮っているだけでリアクションがない場合も同様のパターンであった。
では続いたパターンの親のリアクションとはどんなものだったのだろうか。
出会ったケースでは、親子が互いに水を出してもらって顔を洗うという遊び方がなされていた。子どもが顔を洗う時に、水の放出口との距離が近すぎて服が濡れそうになると、慌てた様子で親が「あーーー!危ない」と笑顔で叫んでくれるのだ。服がびしゃびしゃになっていても、それ以上に満足げな顔で親を見ている少年の目線が印象的だった。こんな風にリアクションがあることによってその少年は合計5回に渡ってこの遊びを繰り返していったのである。
寄り道:非日常時の受容感の極大化
2つ目は、出る側を味わうことだった。先ほどの顔を洗うゲームもそうだったが、自分が上下に動かすのではなく、誰かが動かして出てきた水を存分に受け止める立場になれることだ。水を出すゲームから、受け取るゲームへの転換とも言える。
3人のグループで井戸で遊んでいた子どもたちはこの役割交換ゲームによって長くその場にとどまっていた。
受け止める側の遊び方はこうだ。
相手が出してくれる水を、入り口を手でふさぐことによって邪魔をする、ないしは井戸の上部から水があふれ出すことを成功させるようにするのである。
このことは井戸の想定された使い方から逸脱して、彼ら独自のゲームルールを発見し試みているとみることができるだろう。役割が代わることがこのゲーム転換のトリガーだったと言える。
ゲームの転換が先か、役割交換が先かは厳密には割り切れない。なんとなくゲームを変えるために役割を交換することもあるし、役割を交換してみたことでゲームを思いつくこともある。
以上が、井戸というモノに惹きつけられた遊びの始まりと終わりについて見えてきたことだ。
新たに生まれた問い
・子ども同士の相互作用でどんな遊びが生み出されるのか?そのきっかけとは?
・水辺の遊び方の特性とは? 野原での遊び方との違いとは?
そしてその後のゼミでは、以下の問いが投げかけられた。
・大人の遊びと子どもの遊びの違いとは?井戸で遊んでいたのか?
確かに大人も井戸を使っていたし、もしかしたら遊んでいた瞬間もあったのかもしれない。その点の自分のセンサーがかなり粗いことに気づかされた問いだった。子どもたちももしかしたら、井戸で遊んでいたのではなく井戸を使用していただけなのかもしれない。
・そもそも遊びとは何だろうか?
その段階では、遊びとは無目的的に楽しさが主導して行為を誘発しているものといった感覚でいた。ただ、その感覚も遊びについての論考から思い出したワードを言っているだけで自分の言葉ではなかったという反省がある。
文献によらず遊びを自分なりに定義してみるとなんだろう?ということが翌日のフィールドワークへの問いにつながる。
わたしの旅は続く。