![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65711194/rectangle_large_type_2_d58cbe886d842769353c4628adf75339.png?width=1200)
受験勉強の「全て」を話します。【勉強理論編】
(こちらの続きです。)
今回、受験勉強の全てを話します。
これさえ実践できれば、どんな大学でも行けるはずです。
これは誇張表現でもありません。
なぜなら、理論に基づいているからです。
入試の仕組み、科学に基づいているので、伸びる可能性が圧倒的に高いんですね。
実際自分は、これ以外やっていません。
それでも偏差値50から独学で東工大に現役合格できました。
これはすごいことでもなんでもなくて、ただ理論に従っただけなのです。
もちろん実践するのは楽ではないし、むしろ普通に勉強するよりも大変だと思いますが、
・何よりも合格を優先したい人
・すべてを理論的に勉強したい人
はぜひ最後まで読んでみてください。
ではやっていきましょう!
【復習】
まずは前回の復習です。
前回、
「科学的知識は、あくまで1つの技術ですよ。」
という話をしました。
もちろん、科学的知識をきちんと実践できれば勉強効率は爆上げしますが、それをきちんと実践するための、ベースの勉強スタイルが必要なんですね。
そこで今回は、「大学受験における、ベースの具体的勉強」を紹介します。
今回紹介する「ベースの勉強スタイル」の中で、集中力などの細かい技術を科学で洗練していけば、最も効率的に勉強できると思いますし、ほぼ確実に合格レベルの実力をつけることができると思います。
飽くまで僕オリジナルですが、科学的勉強をより実践的にやっていきたい方には、参考になる部分あると思います。
という事で、「本編」やっていきましょう!
0.結論
上でも話した通り、「ベースの勉強スタイル」を紹介します。
どんな教科も、この「ベースの勉強スタイル」を守りながら、細かい部分を科学的に勉強していくことが、最も効率的な勉強だと思います。
という事でまずは、その「ベースの勉強スタイル」を4項目で紹介します。
1.基礎、応用、過去問の3STEP
2.参考書の厳選
3.とにかく1レベル1冊(シリーズ)を周回して完璧にする。
4.教科によって、勉強法、復習形態を調整する。
大学受験においては、どんな教科もこの原則で成績を伸ばせます。
実際僕は、全教科これを実践したおかげで東工大に合格できました。
この4つを実践していく中で、必用に応じて科学的知識を取り入れていくわけです。
とはいえこのままだとわかりづらいと思うので、ここからは1~4をそれぞれ解説していきます。
1.基礎、応用、過去問の3STEP
まずは、受験勉強全体の流れです。
どういう流れで勉強していくか、複雑に考えすぎている人も多いですが、実はめちゃくちゃシンプルです。
どんな教科を勉強するときも、考えるのは3つだけです。
基礎、応用、過去問の3STEPで考えましょう。
どういうことかというと、STEPごとにそれぞれ1冊(シリーズ)ずつ、最も質の高い問題集を選んで、それを完璧にしていくんですね。
例えば数学だったら、
基礎⇒やさしい高校数学
応用⇒一対一対応の演習
過去問⇒志望校の過去問15~25年分
この3冊を完璧にしていくこと言う事です。
なぜこれが大事かというと、受験勉強の目的は、過去問を完璧にすることだからです。
皆さんご存知の通り、過去問は本番に最も近い問題集です。
なので、最短で合格したいなら、過去問を完璧にすること「だけ」が受験勉強の目標ですよね。
少し大げさに言えば、受験勉強は、過去問が全てなのです。
そうなったときに、参考書に取り組む理由も、「過去問を完璧にするため」になりますよね。
すると、受験勉強で必要なのは、
❶過去問
❷「過去問を理解するため」の応用レベルの問題集
❸「応用を理解するため」の基礎レベルの問題集
この3つだけになります。
なのでまとめると、
1.受験勉強の目的は、過去問を完璧にすること。
2.過去問を完璧にする最短ルートは、基礎、応用、過去問それぞれ1冊(1シリーズ)ずつ最も質の高い問題集を選んで、完璧にしていくこと。
3.基礎⇒応用⇒過去問のルートを、全教科守り、そのうえで必要に応じて科学的知識を取り入れること。
この3つが大事だという事ですね。
ぜひこのルートがぶれないように勉強してください。
2.参考書を厳選する
先程、基礎⇒応用⇒過去問のルートが最強という話をしました。
そのうえで重要になってくるのが、教材の厳選です。
そのレベルをきちんと完璧に出来る1冊を選ぶことが大事なんですね。
例えば、数学の応用はこの1冊だけ!英文法はこの1冊だけ!といえる問題集(と参考書)を見つけるという事です。
なぜこれが大事かというと、参考書や問題集が、ピンキリだからです。
受験業界って実はめちゃくちゃ恵まれていて、参考書の種類が超豊富なんですよね。
有名定番どころから、コアファンがいる教材まで、幅広くあります。
しかしだからこそ、優秀な教材とそうでない教材の差が激しいんですね。
例えば、
「Aの問題集だったら1冊だけで基礎をマスターできたのに、Bの問題集だと更にCの問題集もやらないと基礎がマスターできない」
といったことがあり得るんですね。
このように、教材次第で、勉強成果は大きく変わってしまいます。
なので、きちんと教材を吟味し、質の高い1冊を確実に見つける必要があるんですね。
その1冊さえ完璧にすればそのレベルは完璧!といえる1冊を見つける必要があるわけです。
どんな教科もどんな分野も、いい参考書がちゃんとあります。
そしてそれを紹介している動画や記事もたくさんあります。
YOUTUBEで検索すれば、いくらでもおすすめ参考書、そのレビューが見れます。(情報の厳選は必要ですが)
なのでそれを参考に、最高の1冊を見つけて、それを完璧にすればいいわけです。
具体的な参考書の選び方はこちらの動画で紹介しているので、良かったら見てみてください。
ということでまとめると、
1.受験業界には数えきれないほどの教材があり、いいものも悪いものもある。
2.なので、それをきちんと厳選し、最高の1冊を見つけるべき。それだけで勉強成果は大きく変わる。
という事ですね。
3.とにかく1レベル1冊(シリーズ)を周回して完璧にする。
上では、質の高い1冊を厳選するべき、という話をしました。
取り組む教材を決めたら、その1冊を完璧にしてください。
少なくとも、1冊当たり4周してください。
もう何周もして何周もして、完璧になるまで、本番まで10周するぐらいの気持ちで周回してください。
なぜなら、人間は復習しないと覚えられないからです。
復習って、退屈だしあんまり勉強になってる感時しないんですけど、死ぬほど大事なんですよ。
知識って、復習するときに身につくんです。
人間の脳は、長期記憶にする知識を厳選しているので、脳にきちんと長期記憶に保存してもらうには、適切なタイミングで適切な回数復習することが必須なんですね。
そうなったときに、最も手っ取り早く復習を重ねる方法は、同じ教材を周回する事なんですよ。
質の高い1冊を4周することで、すべての知識を少なくとも4回以上復習できるし、やればやるほど1周にかかる時間は減っていくため、最速で知識を長期記憶に出来ます。
逆に、1冊を1周しかしなかったり、いろんな教材に手を出したりすると、復習回数が足りなくなったり、時間がかかったりするため、効率下がる可能性が非常に高いです。
なので、とりあえず難しいことは考えなくていいので、同じ教材を4周以上してください。
具体的勉強法はこちらの動画をご覧ください。
4.教科によって、勉強法、復習形態を調整する。
上で話した通り、基本的には同じ参考書を4周するのがベースの勉強です。
しかし、「必ず」教科によって調整は必要です。
なぜなら、暗記科目と理解科目では復習頻度が変わるからですね。
例えば、英単語や社会の単語のような、ある程度暗記せざるを得ない知識は、色がない分記憶には残りずらいです。
逆に数学などの理解科目は、理解することで、自分の知識と結び付けたり色を付けたりできるので、暗記知識より記憶に残りやすいです。
そうなった時に、どちらも全く同じやり方をしていては効率が悪いですよね。
ですから復習頻度の調整が必要なのです。
具体的にやることは2つです。
①理解系の知識なのか、暗記系の知識なのか見極める。
②暗記系の知識なら、4分の1の時間をそれまでの復習に使う。
まず、理解科目は普通に4周すればいいです。
先程言った通り、理解が必須の知識は、理解する分記憶に残りやすいので、復習頻度はそこまで高くなくていいです。
よって、普通に1ヶ月で4周するペースを維持していれば充分です。
逆に、暗記系の科目は、普通に4周しながらも、1日の勉強時間の4分の1を、前日までの復習の時間にあててください。
例えば、昨日勉強した範囲を思い出せるかテストしてみるとか、それまでの範囲を何も見ずに思い出してみるとか。
そうすることで、記憶に残りづらい暗記系の知識も、長期記憶にしやすいです。
理解か暗記か、教科ごとに分かれるわけではなくて、例えば数学なら、応用問題は完全に理解系だけど、公式は理解半分暗記半分みたいな感じですよね。
他にも歴史なら、人物名は完全に暗記だけど、時代の流れや政策をした理由などは理解系ですよね。
このように、自分が勉強している中でも、どれが理解系でどれが暗記系か意識して、それに合わせて復習頻度を変えていけると、めちゃくちゃ効率よく記憶できると思います。
知識1つごとに考えてると大変なので、1章ごととか分野ごとでやるとよいと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回、受験勉強の全てを話しました。
実際自分は、今回話した全てをやったし、逆にこれ以外やっていません。
そのおかげで偏差値50から独学で東工大に現役合格できました。
これはすごいことでもなんでもなくて、ただ理論に従っただけなのです。
皆さんも、理論的に勉強したいなら、そしてもし今回の話に納得できたなら、ぜひ実践してみてほしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の記事は?
次の記事は、【これはやるな!地雷問題集まとめ】(の予定)です。
ではまた!
ここから先は
【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル
僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?