![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63263457/rectangle_large_type_2_1dba78c344fcaec89251231818a5b472.png?width=1200)
目標設定のデメリット【勉強計画編】
「せっかく目標を立てたのに、立てた方がいいはずなのに、イマイチ頑張りきれない…」
このように感じている方多いと思います。
目標を設定することは、確かにメリットも多いです。(シングルタスクとかモチベーションとか)
しかしその一方で、科学的には、デメリットがあることもわかっています。
ここを理解しないと、成績が伸びない可能性が増えたり、モチベーションが下がったりしてしまいます。
実際、「目標設定がうまくいかなくて勉強失敗した」という経験がある方も多いのではないでしょうか?(僕もその一人です笑)
という事で今回は、目標設定のデメリットの中で、特に受験勉強で重要&危険な問題3つとその解決策を紹介します。(科学的&僕の意見で)
・目標設定がうまくいかない方
・勉強失敗のリスクを下げたい方
向けにやっていくので、良ければ最後まで読んでみてください。
ではやっていきましょう。
ここから先は
4,352字
【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル
¥500 / 月
初月無料
僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?