【前編】科学との付き合い方【勉強理論編】
(この記事の内容を前提に話していきます。)
大学受験において、効率を上げるのは必須である。
なぜなら、受験勉強は競争だからです。(詳しくはこちらの動画の1:04~)
そのうえで、「科学」というのはとても役立ちます。
なぜなら、「正しい可能性の高い情報」だから。
しかし、ただそれを鵜呑みにして実行するだけで受かるほど、受験は甘くない。
そこで今回は、
「科学的知識をどうやって受験勉強に取り入れるのか」
というテーマでやっていきます。
僕自身、「科学的知識をベースとしたオリジナル勉強法」で偏差値約50から東工大に独学で合格しました。
それをどうやってきたのか、考え方を話していくので、ある程度参考になると思います。
ではやっていきましょう!
ここから先は
3,630字
【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル
¥500 / 月
初月無料
僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?