マガジンのカバー画像

【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル

僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#受験勉強

受験の勝ち方【ロードマップ】

どうも凡人先生です。 いつも動画のご視聴、note購読ありがとうございます! 今回の記事は、受験攻略ロードマップです。 今回は、「受験はこれだけ抑えれば受かる!」という要素を全て紹介します。 正直、これを全部実践できれば、合格レベルの実力はつくと思います。 そして、テーマごとに重要なメイン記事&動画もまとめていきます。 なので、 ❶noteに入りたいけどよくわからなくて困っている方 ❷受験勉強の全体像を知りたい方 といった方のお役に立てると思います。 良けれ

受験勉強の「全て」を話します。【勉強理論編】

(こちらの続きです。) 今回、受験勉強の全てを話します。 これさえ実践できれば、どんな大学でも行けるはずです。 これは誇張表現でもありません。 なぜなら、理論に基づいているからです。 入試の仕組み、科学に基づいているので、伸びる可能性が圧倒的に高いんですね。 実際自分は、これ以外やっていません。 それでも偏差値50から独学で東工大に現役合格できました。 これはすごいことでもなんでもなくて、ただ理論に従っただけなのです。 もちろん実践するのは楽ではないし、むし

書いて覚えるのデメリット【勉強効率編】

「英単語を、ノートに書く殴って覚える」 「教科書の内容をノートにまとめて理解する」 どちらも定番の勉強法です。 勉強をやっている実感が大きいし、多くの人が好んでやっているでしょう。 しかし、はっきり言って、どちらも今すぐやめた方がいいです。 なぜなら、効率が「超」悪いから。 これを言われて、不快に感じる方も多いと思います、それに関しては申し訳ないです。 しかし、それくらいに、「書く」勉強と「書かない」勉強の効率が違いすぎるんです そこで今回は、書く勉強が効率悪す

【前編】科学との付き合い方【勉強理論編】

(この記事の内容を前提に話していきます。) 大学受験において、効率を上げるのは必須である。 なぜなら、受験勉強は競争だからです。(詳しくはこちらの動画の1:04~) そのうえで、「科学」というのはとても役立ちます。 なぜなら、「正しい可能性の高い情報」だから。 しかし、ただそれを鵜呑みにして実行するだけで受かるほど、受験は甘くない。 そこで今回は、 「科学的知識をどうやって受験勉強に取り入れるのか」 というテーマでやっていきます。 僕自身、「科学的知識をベー

「科学的に正しい」の本当の意味とは?【勉強理論編】

「科学的に正しい」 このワード、今ではいろんなところで聞きますよね。 凡人先生チャンネルでも使う事は多いです。 しかし皆さん、「科学的に正しい」という言葉の本当の意味を知っていますか? そしてYOUTUBER達が言う「科学的に正しい」とは何なんでしょうか? ここをきちんと理解している人は意外と少なく感じます。 なので今回はそこを僕なりに話していきます。 もちろん、僕自身専門家ではなく、ちょっと論文読んでる大学生でしかないです。 だからこそ今回は、「素人」が「科

全文疑問化+1テクニック【勉強効率編】

(今回はこちらの動画の続きです。) 全文疑問化は、凡人のための破格テクニックです。 なぜなら、入試の仕組みに基づいているからです。 noteでは、それをより高精度で実践するための+1テクニックを紹介します。 この記事を読むことで、 ①全文疑問化がより高精度で出来るようになる ②難しい教材を勉強するコツがわかる。 ではやっていきましょう!

目標設定のデメリット【勉強計画編】

「せっかく目標を立てたのに、立てた方がいいはずなのに、イマイチ頑張りきれない…」 このように感じている方多いと思います。 目標を設定することは、確かにメリットも多いです。(シングルタスクとかモチベーションとか) しかしその一方で、科学的には、デメリットがあることもわかっています。 ここを理解しないと、成績が伸びない可能性が増えたり、モチベーションが下がったりしてしまいます。 実際、「目標設定がうまくいかなくて勉強失敗した」という経験がある方も多いのではないでしょうか

授業中ノートは取るな!【勉強効率編】

「授業中はノートをとるな!」 こう聞いて皆さんはどう感じますか? 「いや、何言ってんの?笑」 こう思った方多いのではないでしょうか? 「授業中にノートをとる」という行為は当たり前の「常識」になっていますが、正直、勉強効率は超悪いです。 本当に効率よく勉強する意志があるなら、授業中はノートを取らない方が良いです。 という事で今回は、 「授業中ノートを取らない方がいい3つの理由」 をお話しします。 この記事をを読むことで ・なぜ授業中のノートが効率悪いのか理解

内職でやるべき事(当たり前ですが)

YOUTUBEにて、内職をするべきか?という話をしました。 結論を言うと、 【成績が悪い人ほど内職するべき】 です。(詳しくはYOUTUBEを見てほしいです) とはいえ、ただ適当に自習すればいいわけではありません。 受験は競争なので、結局効率よく勉強しなきゃほとんど意味ないんですね。 なので今回は、「内職でやるべき勉強」を紹介します。 正直、僕の動画や記事を読んでくれてる方からしたら、「いや、そんなん当たり前やん笑」って内容だとは思います。 なので、知っている

過去問の勉強法

今回は、過去問の勉強を徹底解説します。 (以前紹介した「基礎の勉強法」の過去問編です。まだ読んでない方、基礎から勉強したい方は先に基礎編&応用編を読んでみてください。) 具体的には、「何のために」「どんな参考書を」「どんなやり方で」「どういう流れで」勉強すればいいのか、というのを解説していきます。 過去問は、受験において最重要といっても過言ではありません。 今回紹介するやり方をベースにして、教科、志望校によって調整してもらえるといいと思います。 また、【応用の勉強法

ゲームと勉強の、共通点と違い

皆さん、ゲームと勉強には、多くの共通点があることをご存知ですか? 「は?そんなわけないじゃん笑。どうせこじつけでしょ?笑」 そう思う方多いと思います。 実はそんなことないんです! と言いたいところですが、確かにおっしゃる通りでもあるんです笑。 勉強とゲームには共通点が多いのも事実ですが、その実態があまりにも違うため、「同じである」と「認識する」のが難しいし、こじつけに感じる方も多いでしょう。 しかしその一方で、その共通点をうまく生かすことが出来れば、勉強でもある程

【Temptation Bundling】やるべき事を習慣化するための1つの方法

「勉強をやらなきゃいけないんだけど、どうしてもスマホやっちゃうんだよな….」 こういう状況に悩んでいる方、結構多いかと思います。 という事で今回は、それを解決するための方法、【Temptation Bundling】を紹介します。 このテクニックを1言でいうと、「やるべきことに好きなことを結び付ければ、やるべき事の魅力上がるっしょ!」っていう感じですね。 根性ややる気をどうこうするのではなく、勉強自体の魅力を上げよう!っていうテクニックなので、比較的抵抗なく取り入れや

【初心者向け】理解力の上がる「SQ3R勉強法」

今日は、SQ3R勉強法を紹介します。 この勉強法のメリットは、実践のハードルが低い点ですね。 実は、この勉強法は最高効率ではありません。 実際科学的研究を見てみると、以前紹介したSOAR勉強法のほうが理解力や記憶度の上昇度は高いって言われています。 しかし、その分SOARは難易度も高いんですね。 それに対してSQ3Rは、シンプルで使いやすいうえで、ある程度理解度上げてくれるから、初心者向けなんですね。 なので、 ❶勉強初心者だけど理解力を上げたい! ❷定期テスト

ホワイトノイズはいつ聴く?

(前回の続きです) 前回、 「集中力あげたい時はホワイトノイズがおすすめ!」 という話をしました。 しかし前回話した通り、ホワイトノイズって集中力高い人にはデメリットになりうるんですよね。 とはいえ常に集中力MAXっていうのも無理なので、自分の集中力が下がったタイミングでホワイトノイズを使うのがいいわけです。 という事で今回は、「集中力が低いタイミングとは?」を主軸に ❶どうやって自分の集中力の高さを判断する? ❷具体的にどんなタイミングで聴くべき? という2