ボン田中

駆け出しスクラムマスターです! 関心領域、キーワード:アジャイル、スクラム、コーチング…

ボン田中

駆け出しスクラムマスターです! 関心領域、キーワード:アジャイル、スクラム、コーチング、ファシリテーション、ワークショップ、組織開発、認知心理学 connpassアカウント https://connpass.com/user/teruna-f/

最近の記事

RSGT2025にプロポーザルを出しました

先日、RSGT2025にはじめてプロポーザルを投稿しました!登壇経験もなく、すごい業績をあげているわけでもない私が「参加したい!」と思い悩みながらプロポーザルを書いたときの気づきを残します。 実は2度目の登壇チャレンジ 実は、プロポーザルを書くこと自体は初めてではありません。過去に「Women in Agile」に応募したことがありました。2023年にスクラムマスターとして働き始め、改めて体系的にスクラムを学びたいと受講したScrum Inc.さんの「Registered

    • 「アジャイルなプロダクトづくり」を読みました

      予約していた「アジャイルなプロダクトづくり~価値探索型のプロダクト開発のはじめかた~」が届いたので、週末に読みました。 著者・市谷さんが本づくりの際に作成したインセプションデッキが紹介されていました! 概要本書は、今あるプロダクトを再探索する「改善探索編」と新たな価値を探索する「価値探索編」の二部構成となっています。プロダクト化されていない範囲の価値を探索する二部の方が、プロダクト化されている範囲で改善を進める一部よりややボリューミーな構成になっていました。全編を通してス

      • 小学3年の壁で感じた「自助努力、やめませんか?」

        こんばんわ。今日は、私が最近「小学3年の壁」に直面した時の気づきと感じた違和感を記録として書き残します。少し長くなりますが、お付き合いいただければ幸いです。 「小学校入学」=「仕事邁進!」ではない!?小学〇年の壁 私は現在、小学3年の息子と小学5年の娘を育てながら働いています。息子がまだよちよち歩きの保育園時代は「小学校に上がれば自分で登下校するしちょっとは留守番もできる。仕事にフルコミットできるぞ!」と甘い考えを持っていました。 が、現実問題どうかというと。確かに自分で

        • 開発生産性Conference2024無料公開!視聴メモ①

          「顧客価値向上による開発生産性向上」を視聴したので感想や気づきをメモ。 開発生産性と顧客価値 「開発生産性向上とは、適切に投資して投資を最小化し顧客価値・事業価値を最大化する」 テスト工数2割削減しました!レビュー品質1.5倍向上しました!って言っても、作ったものが誰にも使われないと意味ない。だけど誰しも最初からゴミになるとわかっていたら作らない。いかにゴミを作らないかは、作ろうとしているものにどれほどの顧客価値があるかを見極めることで決まるのではないか。 狩野モデル

        RSGT2025にプロポーザルを出しました

          「NVC 人と人との関係に命を吹き込む法」を読み始めました

          最近読み始めた本「NVC 人と人との関係に命を吹き込む法」の感想や気づきを残します。 NVCって何? 「Non-violent Communication」、本書では「非暴力コミュニケーション」と訳されています。著者でありNVCの提唱者であるアメリカのマーシャル・B・ローゼンバーグ博士はNVCが生まれた背景を本書で次のように語っています。 NVCのプロセス NVCは4つの要素で構成されており、この要素に注目してコミュニケーションをとることが大事なのだそう。 観察

          「NVC 人と人との関係に命を吹き込む法」を読み始めました

          ジャーナリングのすすめ muuteを使ってみた

          muuteというアプリを使ってジャーナリングを半月ほど続けてみたので、感想を残します。 ジャーナリングとはこの記事が参考になりました。 とにかく頭に浮かんだことを、特にルールもなく、書き示していく行為のようです。 何のために? 頭の中で考えたことや、沸き上がった感情を改めて見つめなおすことがないまま過ごす日常の中で、自分の気持ちをアウトプットすることで渦巻く感情を外在化することができる。結果、自分の感情に気づいてうまく距離が取れるようになる。普段から考えすぎたりストレ

          ジャーナリングのすすめ muuteを使ってみた

          未来の組織づくりについて考えよう〜ホラクラシーとその可能性〜に参加しました

          こんばんわ。 ちょっと面白そうなセミナーを見つけたので参加しました。 株式会社yamanecoでアジャイルコーチをされている田中 亮さんの講演。 ホラクラシーの事前知識ゼロで視聴してしまい、話についていくのが精いっぱいでしたが新たな気づきもあったので記録に残します。 けっこうこみいった内容になっているので(私調べ)、詳細はスライドでご確認ください。今日仕入れたばかりの付け焼刃の知識で、いつも以上に浅い考察になっています・・・ 導入・とある会議Facilitator, Ci

          未来の組織づくりについて考えよう〜ホラクラシーとその可能性〜に参加しました

          めちゃくちゃ参考になる https://note.com/chikarika/n/n97209113ab96

          めちゃくちゃ参考になる https://note.com/chikarika/n/n97209113ab96

          Audibleで「ハンチバック」を読んだ(聴いた?)話

          Podcastでオーディブルがいいよ!とおすすめされていて、その時の推薦図書で「ハンチバック」が紹介されていたので体験しました。 Audibleとは声のプロによる朗読で、ハンズフリーで本を読むことができるアプリです。 存在は知っていたものの、「本を聞く」というイメージがぴんと来ず利用まで至らなかったのですがものは試しでAmazonの無料体験をやってみました。その後、いかに自分が固定概念の枠で読書をとらえていたかを実感する体験となります。 「ハンチバック」を聞く今年度の芥川

          Audibleで「ハンチバック」を読んだ(聴いた?)話

          アジャイルプラクティスガイドブックを読んだ/守破離の「守」って難しい

          今更だけど「アジャイルプラクティスガイド」を読みましたおはようございます。小学生の子供たちの夏休み図書を、近所の大きめの本屋さん買いに行ったついでに自分も目にとまったものを購入しました。 ちょうど一年前に発売された「アジャイルプラクティスガイドブック」 難しいことは一切書いておらず、コラムやイラストが随所にはさんであるのですらすら読めました。アジャイル開発を始めてみたけれど、なんだかしっくりこない。これまでのやり方をどう変えればいいかわからないというチームに寄り添える一冊だ

          アジャイルプラクティスガイドブックを読んだ/守破離の「守」って難しい

          システムコーチング研修を受けました(2日目)

          研修1日目の続きです。 システムコーチング基礎・2日目チェックイン オンライン研修の場合、2日連続ではなく週に1日2週にわたっての研修になるので、一週間ぶりの集合です。 前回の研修で何度も意見交換したり、グループワークをしたので初日ほどの緊張感はありません。 余談ですが、この研修では講師も含めて自分の呼んでほしいあだ名でお互いを呼称します。ぐっと心の距離近くなりますね。 いつもの自分の感情と場の感情を共有タイムですが、この時は一週間各々が日常に戻って学んだことを実践し、

          システムコーチング研修を受けました(2日目)

          システムコーチング研修を受けました(1日目)

          さっそく学びのアウトプット1回目。 先日、システムコーチングの研修を受けてきました。今回受けたのはこちら。 受講したきっかけスクラムマスターになって私が最初にぶつかった壁が「コーチング」。 スクラムマスターの指南書・scrum master the bookには以下のような説明があります。 「指示型」のアプローチしかしてこなかった私が、コーチングの本を読んだり、体験会に参加してもその神髄を得ることができなかったので、体系的な研修をうけてしっかり学ぼう!と思ったのがきっかけ

          システムコーチング研修を受けました(1日目)

          はじめに

          はじめまして。ボン田中といいます。 金融業界でスクラムマスターをやっています。 このブログは、私が日々学んだこと、実践したことを アウトプットする場です。 読んでくれた皆さんの何かの参考になれば幸いです。 わたしのこと氏名:ボン田中 MBTI:INTP(論理学者) 職業:会社員(金融業界) 今のお仕事:自社プロダクトを開発するスクラムチームの専任スクラムマスター2年目 これまでのお仕事:メーカー系のシステムインテグレーション企業でソフトウェアエンジニアを14年 このブロ