![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171215772/rectangle_large_type_2_b08b5d10379e8b52aa834a9866e92822.jpeg?width=1200)
2025年最初の運転会でした
2025年が始まって、3週間が経ちました。前回Nゲージを走らせにレンタルレイアウトに行ったのが約1ヶ月前ということで、その間に車両が増えました。そこで今回は新年初運転会兼新車試運転のために橋本のポポンデッタへ行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737566040-cUHEgeYV5hNR3G7Tlonm90Qb.jpg?width=1200)
今回は地上の外側2本となる1番線と2番線です。左から189系M51編成、M52編成、485系彩、E353系です。この4本から察する方がいらっしゃるかもしれませんが、今回は「中央本線とその周りを走る車両達」を持ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737783110-jSG5R1icV4pPsf6DI27vKAJN.jpg?width=1200)
485系彩は車内に人形を乗せてみました。秋葉原のYFSで購入した人形です。室内灯を入れているのと、カラフルな内装パーツが使われているので、一層目立ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737783211-nJN4m6CHkpSGZTv0cwbqEMl9.jpg?width=1200)
続いて手前から485系彩、E233系8000番台、189系M52編成、M51編成です。南武線を走るE233系が加わったことで、諏訪湖湖上花火大会を連想させますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1737783292-jNCF6keWd8OxQSUJPq7g3fYH.jpg?width=1200)
今度は富士急行1000系と1200系です。富士急行を走る京王からの譲渡車では最後となったこの2本。現在はダミーカプラーなので連結はできませんが、TNカプラーに換装して連結できるようにする予定です。しかし加工に手間がかかるのと、精度が求められる作業なので、あまり気軽にはできません。
![](https://assets.st-note.com/img/1737783415-RjwMt1zxELNOG3spUqCIehkW.jpg?width=1200)
先日購入した211系もデビューランです。3両編成の方はカプラーの土台が破断して連結できなくなってしまったので、改造していない6両編成のみとなりました。3両編成も走れるように調整していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737783535-7rfBpTboQ1GSqvewK8lxuX4t.jpg?width=1200)
E353系先頭車同士の連結面から、189系を覗いてみました。現実では数年しか並びませんでしたが、模型ならいつでも並べられますね。E353系は3両編成で走らせることも想定しているので、貫通パーツは使っていません。予算的余裕があれば中間に入る先頭車をAssyパーツで組んで、編成に合わせて先頭車を差し替えるようにしたいなぁと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737783677-FTLoXnB6lRuJEkIvcZhOPHyp.jpg?width=1200)
最近購入したE127系100番台更新車です。霜取りパンタ付となしの2セットとも買いました。なぜか霜取りパンタ付の編成のモーターが動かなかったので、今回は霜取りパンタ無しの編成のみとなりました。しかしKATOのスロットレスモーターの磁力が強すぎて、TOMIXのポイントが勝手に転換されてしまい追突する事案が発生したので、対策が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737784068-LRwxA8eaDcFyWnbjsrEoM4mu.jpg?width=1200)
さて、3時間ほど走らせたので延長せず撤収しました。3時間で2線借りると複数編成持ってきて楽しめるのがいいですね。平日の夕方から走らせたので、ほとんど他のお客さんも来ませんでした。土休日に走らせると通路から小さい子が見ていて、楽しそうにしているのでそれもいいのですが、1人で静かに走らせる方が個人的には好きですね。次の運転会がいつになるかは未定ですが、今度は関東私鉄車両を走らせようかと考えています。ではまた。