
木枯し紋次郎を偲んで三日月村へ
先日、嬶(かかあ)天下をテーマにした記事を投稿後、妙に木枯し紋次郎が懐かしくなり、紋次郎の故郷である〝三日月村〟(群馬県太田市)へ行ってきた。
木枯し紋次郎は、人気作家笹沢佐保氏によって生み出された股旅物時代小説のヒーローで、長い楊枝がトレードマークのニヒルな渡世人だ。いまでは知らない世代がかなり多くなっているだろうけど。
小説は1971年からスタートしてヒットし、後に中村敦夫主演でテレビ化、菅原文太主演で映画化もされた。
これらの大ヒットを受け、当時の藪塚本町(現在は太田市)の有志がテーマパークとして誘致、1980年に誕生した。
渡世人紋次郎が生きた時代は江戸時代の天保年間という設定で、三日月村内では現代の通貨〝円〟は使えず、両替所で寛永通宝に両替してから使用するなど、雰囲気づくりが演出されている。

三日月村の場所は街中ではない。郊外の田園地帯で、小さな里山のふもとに立地する。駐車料金600円(時間制限なし)を払い、わずかなのぼりの歩道を歩いて行って入園する。
受け付けで入園料600円を払う。園内には「怪異現洞」「不可思議土蔵」「絡繰屋敷」など、見たり体験したりできる施設があるが、これらの料金は含まれていない。



上の写真の「峠茶屋」には「焼まんじゅう二串五文」という木札が掛けられていた。訪れたときは休業中だったが、まだシーズンオフで客足が伸びないからなのか、それとも月曜日だったからなのか。


下の建物には「かかわりーな」と書かれた看板が掲げられていた。「かかわりーな」の横には「木枯し紋次郎記念館」と書かれている。


さらに進むと、体験ができる見どころが3か所現れる。
下の写真の3棟のうち中央が受け付けで、女性スタッフが一人で待機していた。女性は「絡繰屋敷」の案内係も兼務している。
写真左の、門のようなものは「不可思議土蔵」への通路入り口。

「絡繰屋敷」には七つの部屋があり、隠し戸や隠し階段などが設けられている。受け付けにいたスタッフがついてきて、「さあ、この部屋にはどうやってはいればいいかわかりますか」などと質問しながら案内してくれる。

次に行ったのが「怪異現洞」。雰囲気はお化け屋敷だが、怪異という名前ほどではない。ここにはスタッフの案内はつかない。
「どっちへ行ったらいいかわからなくなったら、床に描いてある足のマークを目印にしてください」などと〝アドバイス〟してくれた。

最後(順番は自分で決められる)は「不可思議土蔵」。自然の傾斜を利用して造られた土蔵で、かなり傾いている。


こんなものはへいちゃらだよ、なんて思っていても、実際にはいってみると平衡感覚が混乱する。たかが視覚へのいたずらなどと侮れない。

少し下ったところへ別の見どころがあるというので移動する。
下の写真は「居付茶屋」。居付というのは本建築のことで、江戸時代には経営者と家族はいっしょに住んでいたそうだ。しかし、妻や嫁、娘は店に出てはいけないという決まりだったという。

そば屋へ寄って昼食。




そば屋のそばに(しゃれではない)みやげ店と両替所があった。みやげ店には写真や絵馬が飾ってあった。


下の写真は「御旅籠上州屋」。
当時の旅籠屋は一泊二食付きで、昼食は出さなかった。客間は二間か四間しかなく、馬を連れている客が多かったために馬小屋がついていたという。


この建物が〝紋次郎の生家〟という設定。こういうのをじっくり見ていると、紋次郎が実在の人物だったような気がしてくる。


というぐあいで三日月村をひとめぐりしてきた。
三日月村が賑やかになるのはやはり春から秋の間だ。私が今回行った時期はまだ閑散としていた(月曜日ということもあるのでなおさら)。
テーマパークとしては規模が比較的小さく、テーマの性質からしても全体的に地味であり、決して華やかではない。これから行こうと思うかたは、くれぐれも遊園地などの華やかな雰囲気と較べないようにしていただきたい。しっとりとした、江戸時代の静かな村を楽しんできてください。